毒虫の犠牲術

例の、あれだ。
毒々しい毛虫とかの、あれだ。
一度その虫を食べて、毒によってつらい思いをした鳥は、その色の虫を見てももう食べないっていう、あれだ。
この話がとにかく腑に落ちないのは、なぜだろう。
やはり、最初にして唯一となりえる、犠牲者の虫のことだろうか。
自己犠牲心がものすごい虫なんているのだろうか。
あやしい。
それとも、こうだろうか。
「毒々しい色をしているが、一度は食べられていないとその毒々しさの意味がない」

「しかし食べられるのは、自分じゃないだろう」

「毒々しいで、いこう」
ついばまれてしまった毒虫の心情はいかに。
「おれ?、おれなの?」
あるいは毒虫を食べて相手が死んでしまった場合。
それが毒虫であると他の鳥には伝わらないため、鳥がやはりそいつをついばんでしまうのではないだろうか。
と、ここで勘違いというか考え不足な点に気づく。
毒虫の毒は、相手を殺すための毒なのか、嫌な思いをさせるための毒なのか。
前者なら戦略は「虫>鳥」の絶対的な数の違いを全面に押し出しての、虫勝利である。
しかし虫側にも相応の被害が出る。
一方後者なら、鳥は減少はしない。
ただし天敵としての素質も下がるだろうから、虫勝利ではあろう。
そして何よりも気になるのが「鳥間での情報伝達」があるのかないのか、あるいはどれほどのものなのだろうかという点。
「おれあいつ食ったらすげーつらかった」
この旨を相手の鳥に伝えられるのなら、後者の虫の戦略はかなり効率がいい。
その伝え方はアイコンタクトかもしれないし、虫を食べてつらそうに口を開けている姿を見られることかもしれない。
食べてすぐ出すのもいい。
そうすると見ていたやつがまた食いついて、またすぐ出すだろうから、犠牲1で2粒おいしい計算になる。
とはいえ、これらの戦略どちらせによ、あんまりに虫勝利になってしまうのは考えものだ。
天敵の減少による虫の爆発的増大から、えさ不足によって虫死滅も考えられてしまうから。
だから虫としては、鳥もつらいかもしれないけど少しは自分たちを食べてもらいたい、と思っているだろう。
当事者はもちろん「おれ?、おれなの?」だろうけど。

布石

オセロで、表裏両方とも白あるいは黒のやつが1枚だけあって、それぞれ1回だけ使用していいルールになる。
なんか面白そうな雰囲気になりそうだけど、あんがいその両面のやつを置く定石ゾーンがすぐに見つかってしまうかもしれない。
昔はよく、ローカルルールを勝手に作ったオセロを他人に強要してはいやがられたものだ。
1ターン2枚づつ置けるとか、どこから置いてもいいとか。
一番いやがられたのは「板を見せない」だった。
これは双方から「2のA」だとかで駒を置くところを聴き、僕がそれを置いていく。
ゲームをしている人は現状が見えない訳で、まとめると彼らの駒を置く僕だけが「あーあ」とか「おー」などと展開を楽しむ事ができる。
そんな感じ。
ちなみにその結果は、まさかの32対32。
白黒つかなかった。

これ、いかがでしょうか?。

重要

ある、全然知らない人の軽食中での言葉によると「重要な事は重要よ」ということである。
もっともである。
「鬼は外と福は内」
どちらがより重要か。
先ほどの全然知らない人は、福は内を言わなかったという相手に対して「福は内が重要なんじゃない!」と言っていたのだった。
それを聴いていて今回。
僕はどちらかというと「鬼は外」のほうが重要なんじゃないかと思った。
もちろんこの「鬼は外、福は内」にはローカル色あふれる亜種が存在するらしく、鬼も内に入れてしまう慈しみの精神あふれる地方もあるし、「鬼は外、福も外」という自立指向型、「鬼は福、福は鬼」というその日は朝から夜だった型などもあるため、一概にはどちらがより重要かなんてのは決められず、そして多少うそをついてごめんなさい。
「トイレ」
僕が一番重要だと思うのは「下半身についている衣類をほどほどに脱ぐ」だ。

様相

僕には「一度名前を覚えられなかった人は、ずっと名前が覚えられない」という申し訳ない癖みたいなものがあって、顔はよく知っているが名前はぜんぜん出ず、仕方なく再度確認してしまう。
そんな状況だから、もしかしたらその再度確認後にお話展開も再度だったりするかもしれず、これまた申し訳ない。
困るのが、その人がその場にいないときに会話だ。
名前が思い出せないので、その人ずばりを持ち出す事ができない。
ということで、今のところ僕の中には「帝都大戦の人」が2人、「げっ歯類の人」が3人、「かまきりめがね」が2人となっているのです。

末期のケア

こう、ポテトチップスの袋を持ち上げて、最後のかけらの山をざざーっと食べようとするとき、何かしらの罪悪感を持つべきなのだろうか。
と、もちろんここで感じるべき罪悪感というのは、なんとなく誰しも分かってしまうものだと思う。
なので、どんな罪悪感なのか、近いものを次の3つの中から探してみることにする。
1.電車の座席に座ったとき、その空席が目的だったらしいおばさんが当てもなく通り過ぎるさまを見たときの罪悪感。
2.じゃんけんで負けた罰として、大往生間近の人に水とブレスケアを与えたときの罪悪感。
3.自動販売機の小銭が出る箇所に熟した柿を目一杯詰め込んだときの罪悪感。
1がやや近くて、2が人間としてだめで、3は普通かな。

苦手なジョア。

ジョアが嫌いだ。
たしかヤクルトみたいな飲み物だったはず。
僕はそれの、果実の入っているのが嫌いだ。
残留物が入っているのだ。
そしてそれが「売り」のようですらある。
だめなんだ、残留物が入っていちゃあ。
ある人はそれを「つぶつぶ」「プチプチ」という。
あれはそんなやさしい、かわいいものじゃない。
ジョアのオレンジ味だったか。
果汁の入っていたらしい皮が、残留しているだけじゃないか。
いくら整えても焼くとき丸まってしまうイカに腹を立てた犯行
今のは全然関係ないが、とにかく「残留物」と「つぶつぶ」はだいぶ違う。
「はっけよい」と「ハッピーバースデイ」くらい違う。
ジョア、ノーサンキュー。
はっけよい、トゥーユー。

電池その2

昨日からのつづき。
【あらすじ】
電池に何をすると、少しくらいは復活するのだろうか。
=====
1.神棚に置く。
2.モーツアルトを聴かせる。
3.遺影の前に供える。
4.先端のぽっちだけだして、土に埋めてみる。
5.人差し指と親指でつまみながら、激しい運動をする。
これで行こうと思っていた。
5番なんて、「逆につまんだらむしろ運動するためのエネルギーをもらってしまうので注意」みたいに書けるし。
しかし、寒くて手がかじかんできた。
手がかじかむと、まず困るのが格ゲーのコマンドの精度が落ちることだ。
ごめんあまり困らない。
やらなければいいのだ。
6.新品の電池と混ぜておく。
7.似顔絵を描いてあげる。
8.水の入ったコップの上に縛りあげておく。
9.下敷きと下敷きのあいだでころころさせる。
10.弱火で軽くいためる。
こんなのもあるなと思っていた。
8番なんて、理科の実験みたいに書けるし。
それにしても寒い。
11.水の入ったコップの上に縛りあげてある状態の、絵を描いてあげる。
電池のやつって、何考えてんのか分かんないのな!!。

電池その1

ワイヤレスマウスの電池が少なくなってきた。
さっそく単三電池を探してみると、見事にない。
今このとき、電池がなくなったらマウスは言う事聞かず机上に見えない弧を描き、パソコンは反省エネの筆頭となる。
電池、電池が必要だ。
ところで、この世に生を受けたほとんどの人がおのおのの「電池がなくなったときの応急処置法」を持っていると思う。
いわゆるその場凌ぎ。
ただし、その有効性は定かではないがうまくいった、あるいはうまくいったと誰かから聞いたわけで、あまりないがしろにもできないだろう、その民間療法。
有名なところで言うと「あたためる」「冷やす」などの温度療法だろうか。
全然調べないで書いている。
この療法の優れているところは、その場で手軽に試せるところだ。
なんたって、電池はそこらにないのである。
手軽なのがいい。
また、この方法を試すために電池を取り外すことも重要だろう。
ただ取り外すだけでも効果がありそうだし、単に接触不良だった場合なら、この外す行為自体が絶大な効果をもたらすはずだから。
接触不良系の療法と言えば「電池をくるくる回す」も外せない。
電池をセットしたまま、くるくる回すのである。
これもだめでもともと、お手軽お試しがいい感じだ。
これで少しの間でも動いてくれればいいのである。
長時間放置。
一見「買いにいったほうが・・・」という気もするが、実はみんなやったことあるはずだ。
そう、「前に切れた電池をあてがってみる」だ。
それはだいぶ放置した電池に違いなく、またそれで動いてしまったりするものだから、電池がなかなか捨てられないという文化も生まれそうである。
電池を捨てられず、繰り返し繰り返し交互に切れた電池を使い続けた結果、単三電池が単四電池になってしまったという話もなくはなく、この単四電池のくだりはまず話として誰にも言わないな、という感じ。
ということで我がマウスの電池が切れて久しい。
どうしよう。
次回、こうしてみたらまた電池復活するんじゃね?

おまえスペシャル。

本当にずっと、絵が苦手である。
中学のころに書いた人物画は全て同じ方向をむき、ほおづえは手刀となる。
うつろな瞳はまあ、何かよろしくないことを彷彿とさせるのだった。
そんな僕も、長期にわたる落書きチャレンジのおかげで「全然うまくないけど、一見して何かは分かる」程度の絵心を取得できたようす。
らくがきを見た者は口々に「何を書きたかったのかは分かる」というのだ。
それにしてもスペシャルマンの胸元のナンバリングは何だったろうか。
何かというと、深夜にらくがきをしていたのだ。
そのときは調子がよくて「ヘーベルハウスに登場するひつじのパペット」が非常に納得できるできになっていたりした。
そんな流れでの「スペシャルマン」。
確かキン肉マンに出てくる超人で、有名どころには一歩以上劣るがちょいちょい登場するやつだった。
彼の特徴は覚えていた。
昔のテレビを思い浮かべるとき、それについているアンテナ。
あるいは恒星のまわりを回る惑星の軌跡。
そんな感じのものが額についている。
スペシャルマンはそんな面持ちのほかに、確か胸元に数字が書いてあるのが特徴だったように思う。
しかし、それが思い出せない。
僕のスペシャルマンは何か叫んだような感じになってしまったが、それはナンバリングが施されていないがための、何らかの主張のようにもとらえられる。
89だった気がする。
しかしスペシャルだろうか、89。
100に11足らない数。
1から9までの九九の範囲を、少し超えたとしても1以外では登場しない数。
世界が89進数だったらスペシャルかもしれないが、今のところあまり映えない89。
こまった!!。
正解
99のよう。
しかも額に「S」、胸元の99の上には「SPECIAL」ってあるみたい。
「おれのナンバーは99で、しかもSもSPECIALもねえ!!」。
「もはや書き直しの域だよ!!」って、僕のらくがきは叫んでいたみたいだ。