ペルセウスの夜半

【あらすじ】
流れ星を一個、見た。
うーん。一個だけか。
近くのカエルたちもその存在に慣れて、鳴きまくってしまうくらいの間、寝転がっていて、一個。
ちょっとざんねんだ。
しかし、驚くべき事実が、帰り道でかぶと虫を拾った僕に突きつけられた。
なんと、ペルセウス座流星群は、8月11日の夜から15日にかけて、なんかこう、だったのだ。
ということで、今度は14日の2時に、田んぼで寝転んでみた。
こんな時間に田んぼに寝転んでいるのは死体しかない。
そして、僕は死体じゃない。
万事、問題ない。
夜に2時ともなると、さすがに静かだ。
ふと、おととい考えた「無軌道な若者」のことが思い出された。
疑問に思った。
「若者」はどうすると「無軌道な若者」になってしまうのだろうか。
要因のひとつは「集団化」だろう。
だいたい「無軌道な若者」という言葉は「無軌道な若者たち」と使われることからも、「無軌道化」はみんなで集まったときにおこりやすいものらしい。
だが、例えば図書館で若者が集まっても、別に何かおこるというものでもない。
「無軌道化」のきっかけは他にもあるはずだ。
時間か?。
「図書館に集まっていた若者たちが、18時を過ぎたあたりから無軌道化の兆候を示し始めた。」
聞いたことがない。
天気か?。
「雨が止んだので、無軌道な若者たちが出てくるだろう。」
水溜りに飛び込んで周囲に迷惑を与える者などはいそうだが、これもきっかけではないだろう。
僕が思うに、「投擲」と「標的」が「無軌道化」の要因のひとつではないかと考える。
例えば「まくら」。
まくらはそのやわらかさのために、相手に投げつけたりしても危険がないと考えられている。
そのおかげで、俗に「まくら投げ」と呼ばれる、一種の「無軌道な若者がたしなむ遊び」に一役買ってしまっている。
同級生を「標的」とし、まくらを「投擲」する。
そして「無軌道な若者たちによるまくら投げで、ミンシュク小破。○○高校大ヒンシュク!!」とかなる。
例えば「ロケット花火」。
みんなで楽しくやっていた花火大会も、ロケット花火と適当な標的がそろってしまうと、それは無軌道化のはじまり。
空き缶を「標的」とし、ロケットを「投擲(発射)」する。
そして「無軌道な若者たちがロケット花火で横田基地を攻撃。射程範囲外だったため損害は皆無」とかなる。
どうやら、若者にあるタイミングで「投擲できる手ごろなもの」と「標的」が与えられると「無軌道化」してしまうらしい。
残念なことに、この世界では「投擲できる手ごろなもの」と「標的」はやたらと存在しているので、若者の「無軌道化」を予防することは難しいかもしれない。
だめな世界である。
2時の夜空は、その深度を増す。
「無軌道な若者たちって、ほんと、ブログ的にも便利な言葉だよ・・・。」
この言葉を言い終えても、夜空に流れ星がきらめくことはなかった。
2時というのは流れ星にとっても、少し遅い時間だったようだ。

草のざわめき、火薬のにおいの銀河ステーション。

8月11日の夜から15日にかけて、ペルセウス座流星群が、なんかこう、だった。
こういうのは基本的に大好物なので、12日の22時ごろ、僕は田んぼの真ん中に立っていた。
そして、見上げていたら首が疲れたので寝転がった。
こういう「理由」みたいなものがないと、夜に田んぼで寝転んだりできないもんね。
流れ星は見えない。
近くの広場では、若者たちが花火で盛り上がっている。
「無軌道な若者」という言葉は様々なメディアで取り上げられており、その使い勝手の良さは他の追随を許さない。
当ブログでもちらちら見え隠れする。
「無軌道な若者たちが大暴れ」
ほら、もうニュースがひとつ、できちゃった。
「無軌道な若者たちが秋葉原歩行者天国を踏破」
ほら、歩いただけなのに、何か意味持っちゃった。
「無軌道な若者たちによる、よさこい祭り」
ほら、善悪つかなくなっちゃった。
便利な言葉だ。
ただ、広場で花火をやっている彼らのことを「無軌道、云々」というのはちょっとへんだ。
例えば、僕が誰かに彼らのことを報告しようとする。
「広場で無軌道な若者たちが、花火をやっているんですよ。」
このように人に報告するだけで、花火をやってるだけなのに、なんとなく彼らの印象の悪くさせることができるのだ。
だが、人は次にこう尋ねる。
「あなたは何をやっているんですか。」
すると、僕はこういわざるを得ない。
「田んぼで寝転がっています。」
何かの大逆転だ。
花火をしていた善良な若者たちは、自らも知らぬうちに大逆転を収めたのである。
「無軌道な若者たちって、ほんと、便利な言葉だよ・・・。」
この言葉を言い終えぬうちに、一筋の線が、音もなく夜空に描かれる。
彼は、最後の軌道を、無事に乗り終えたのだ。

シエスタリック・ブリス

どちらかというと局所的な話題で申し訳ないですが、格ゲーに「ヴァンパイア」と呼ばれるものがあります。
その登場人物の中に、まま「ヴァンパイア」が職業の人がいまして、コイツが「ミッドナイトブリス」なる必殺技を使います。
「ミッドナイトブリス」は戦っている相手を女性に無理やり変身させてから、血を吸う、という技。
いつからか、ヴァンパイアは処女の生き血が好き、みたいなことになっておりまして、そんな背景があるからヴァンパイアの彼も相手を女性に変身させるのでしょう。
性の転換。
今では手術などでかなり異性に近づくことができるやも知れませんが、それでも生殖や妊娠などの機能に関しては未だ実現されておりません。
性転換はまだ不可侵の領域なのです。
ところで、人間にとって不可侵の領域と言えば「不老不死」も忘れてはならないでしょう。
この不老不死。
話題はいつだって事欠きませんが、それでも我々が期待するような不老不死は、まだまだ無理っぽいです。
僕は不思議に思っています。
時の権力者が実現を望む「人間における不可侵の領域」が全て「不老不死」であるのはおかしい、と。
「どこぞのだれかは、不老不死の研究をさせていた」
「どこぞのだれかは、不老不死の薬を探させていた」
みたいな話があります。
一番えらくなりました。
なんか、ごっつみんな頭下げます。
おいしいものが食べれます。
ら抜き言葉を使っても怒られません。
こういう人は歴史上に何人もいると思います。
その多くはおいしいものをずっと食べていたいので「不老不死」を望んだりするのでしょう。
ですが、一人くらいは「異性になる薬を探していた」みたいな人がいてもいいのではないでしょうか。
そんなことを考えたとき、僕は気付きました。
「ははーん。こいつら、お手軽に性転換を楽しんでいたな」と。
みんな、えらくなって栄華を極めだすと、「飽きたな、人間界」という感じになります。
そこで、手が伸びる。
「不老不死」と「性転換」です。
そこで勘の鋭い従者などが、こっそりベッドに「スカート」や「つけひげ」を用意するのです。
目の前に、自由に扱えるスカートがある男性が、つけひげがある女性が、それを身につけないはずがありません。
見られたときの心配、というのもありません。
権力者だから、見られたりしてもその後、すぐに「これからの兵装はスカートがベース」みたいな法を作れるのです。
これらのアクセサリをつけた権力者は、そこそこの「性転換」に満足し、「じゃあ、不老不死に力を注ぐか」となるのです。
したがって、文献などには「不老不死を望む」ということしか書かれないのです。
もしかしたら近い将来、「始皇帝、スカートとカチューシャを着用、鏡の前で2回転をすることにより、納得する」みたいな文献が出るのではないかと期待しています。
ただ、冒頭にも書いたように、本当に性の転換を望むなら、諸問題により大変です。
スカートとカチューシャでは、まだコスプレの域を出ていないのです。
ということは逆に言うと、人間界に飽きた人でも、コスプレをすれば50%くらいはテンションが持ち直せる、ということでもあります。
問題は、コスプレすることによってどれほどテンションが左右されるか、という点でしょう。

幻をとめて

アマゾンの河口か何かには「ピンク色のイルカ」というものがいるらしいが、それを現地の人はたいそう恐れているそうだ。
なぜかというと、アマゾン伝説として「ピンクのイルカは人間に化けて、人間を誘い、腑抜けにしてしまう」とされているらしいからだ。
どれほど話としてあることなのかは知らないけど、今日は「ピンクのゾウ」について。
ディズニー映画「ダンボ」では、耳のでかい小象ダンボがお酒に酔うという、おやおやなシーンがある。
そのとき、ダンボは幻覚を見るという、おやおやな流れになるのですが、その幻覚が「ピンクのゾウの大行進」なのだ。
大行進と言っても、ただ歩くだけではない。
それはもう、周りを押しのけ押しのけ。積極的なピンクのゾウたちがなんとも言えない動きで画面上をくまなく埋め尽くす、乱れる、乱立する、点滅する、そして存在する。
小さな子供が見たら、おそらく夜泣きする。
もしくは夜泣きした直後、泣き止む。
ポケモンの光で気分の悪くなる症状が出た事件があったが、このピンクのゾウの映像は、物理面+メンタル面において、その比ではないと思う。
5年くらい前まで、僕と姉の間で「ピンクのゾウ」を指でまねるのが流行っていた。
もう、映画の音楽なんて覚えてないし、詳細な動きも覚えていない。
しかし、そのサイケっぷりだけが脳裏にこびりつき、指を動かすのだ。
いいのだろうか、子供向け映画でサイケ。
さすが何かの先進国である。
そんなこんなで5年がたった。
ピンクのゾウのものまねはどうしたか。
まだやっているのである。

やれやれ感

10分くらい前から、「やれやれ感」について考えた。
例えば、使用済みティッシュをゴミ箱へ投げ、うまく入らなかったとする。
すると、そのティッシュは床に落ち、突然「やれやれ感」を放出しだす。
「やれやれ、私をゴミ箱に入れることもできないのかい。」
「やれやれ、早く入れてくれないかねぇ。」
ゴミ箱のそばに落ちたそのティッシュは、無用どころか、かなりいやらしい存在として、あたかも忽然と姿を現したかのようにあなたにせまる。
そして、しょうがなくそのティッシュを拾い上げ、面倒くさそうにゴミ箱に入れたとき、そんなあなたの姿も「やれやれ感」を出してしまっているのだ。
やれやれの感染。
これは気をつけないと、すぐに出るよ、人間。
やれやれ感。
しかし、残念なことに、既にほとんどの人が「やれやれ感」に感染しているだろう。
まぁ、それは命にかかわることとかではないので気にしなくていいかもしれない。
だが、やはりそこはダブル浅野。
かっこよく生きていたいと思うのが人間である。
「やれやれ感」に蝕まれていたとしても、前髪をかきあげ、裸にジャケットを着、言葉に「ラ・」を付けたがる。
鏡の前で腕組みをし、カクテルをカウンタ上で滑らせ、シュプールで「I love you」と書きたがる。
でも、でちゃう。
座っていて立ち上がるとき、片ひざに手をやってしまう。
誰にも見られていないと思ったとき、何かすごい顔になってしまう。
足の爪を切ろうとして、バランスを崩し、ころころしてしまう。
でちゃった瞬間だ。
でも、しょうがない。
誰だって蝕まれているんだもの。
見て。
有名な絵画「落穂拾い」だって、だいぶ「やれやれ感」が出ちゃっていることだし。
ころころしても、気にすんな。

ゆかた

最近、ゆかたを着ている女性が増えてきて、喜ばしい限りである。
カップルでゆかたや、ゆかたで女友達同士どこか遊びに行くというのは、特に夏では、もはやおのぼりさんのみがやる行為ではない。
しかし「女友達同士」でお出かけ、っぽい彼女達が、ゆかた着用人と普段着着用人で構成されていたら、それはちょっと腑に落ちない。
なんなんだ、その温度差は。
ゆかたは「涼しさ」を感じされられる衣類といえるだろう。
それに比べて、普段着というものは、そういったものを持ち合わせてはいない。
たとえTシャツであろうとも、ゆかたの涼しい感じを超えることはできない。ノースリーブだって同じだ。
水着はそもそも涼しさがどうこうの衣類ではないし、半裸となれば別のものを感じさせることができるだろう。
これは「普段着は涼しさっぷりを前面に出すようには設計されていない」点にある。
しかし、僕が先ほど挙げた「温度差」は、そういったことを指摘しているのではない。
単純に、ゆかた普段着混成チームには「なにか」の温度差がある。
それは、ゆかた着るのめんどい、行きたくもない祭りに無理やり誘われた、ゆかたを着た状態で電車に乗ることへの恐怖、ゆかた着ているけど色々なところがスカスカして落ち着かないと、このような雑念を持ったものと、そうでないものとの温度差だ。
また、現場についてから「わぁ、ゆかたじゃん。かわいいね(みんな普段着だって言ったのに。あ、あたいをだましたね!!)。」的なことがあるのかもしれない。
そんなこんなのゆかた温度差。
あなたの友人にメンタルサーモグラフィッカーがいたら、試してみるといい。
駅のホームでなにやら盛り上がる、ゆかた普段着混成チームの計測を。
ゆかた
:だいたい体温と同じ
さらし
:ゆかた人より2?3度高い。
水着
:周りの人にメンタル赤外線を照射し、肩こりを治す。
ほたて貝
:もう、突沸している。グラフィッカーが「も、もう計測できない!!」と言う。
普段着
:ゆかた人より2?3度は低い。
夏なのに長袖パーカーを着ている
:ゆかた人より5?7度低い。
ウェディングドレス
:低い高いではなく、明らかに誘ったものに対する敵意がみられる。
宇宙服
:モニタに映らない。
やはり、ゆかたを着る人が仲間にいるとしたら、そこは全員ゆかたでなくてはならない。
裏切っちゃダメよ?。

上がるのは気温。

どっにーちょ!!。
春の花粉症の時期によく、ティッシュ1枚の角2箇所を鼻に詰めて生活をし、くしゃみをするときの、一瞬息を吸うタイミングで鼻に詰まっていない、ティッシュの余剰部分が口の中に入ってきてしまい、呼吸できなくなる7942でぇ?すっ!!。
ところで読んでるひと。
「ピザ」って10回言ってみてくれるかな。
言った?。
よし、明日の晩御飯は、ピザを注文だ!!。
じゃあ「ひじ」って10回言ってみてくれるかな。
言った?。
ほら、いつの間にか「慈悲」になっていただろう。
よって、「ひじ」を10回言うと、読経したのと同じご利益が得られるぞ!!。
じゃあ「ジュース」って10回言ってみてくれるかな。
言った?。
駄々こねてるみたいで、ばかみたいでしょ?。
じゃあ「サルティンバンコ」って12?3回言ってみてくれるかな。
言った?。
ほら、頭の中に「アレグリア」の歌が流れてきたでしょ。
「アレグリアー ホニュフィファーフィフエーファー アレグリアー」
こんな感じかな?。
お。
今、夜なのに、やたらテンションの高くなったセミがいたよ?。
君の、頭の中の歌が聞こえたのかな?。
「アレグリアー フフフフーンーンー フーンー アレグリアー」
こんな感じかな。
うん。
やたら高音域だな、セミ。
そして近いな、セミ。
「アレグリアー ホニュフィウールゥサーイーナァー アレグリアー」
こんな感じかな。
ところでみんな知っていると思うけど、セミの幼虫はナッツみたいな味なんだって。
年がら年中、植物の汁を吸っているかららしいんだ。
カワイソウだよね。
だって、彼らは土の中で、一人ぼっちだ。
彼らが出会うものといえば、木の根っこか、同類か、もぐらだ。
このなかで食べられるものといえば、木の根っこじゃない。
このなかで食べられちゃうものといえば、同類と自分じゃない。
だから、セミの幼虫に教えてあげたいんだ。
「ジュースって10回言ってみてくれるかな。」
おっと。
このテンションに、やっと飽きはじめたよ。
このテンションは飽きはじめで止めておかないと、すぐに自分とその他全てのものが嫌いになるんだ。
気をつけないと。
じゃあね!!。

ドラマチック

どうも僕には、「オーラ」みたいなものが他の人よりも少ないらしい。
例えば、向こうから知った顔が歩いてくる。
だが、僕は気付いているのに、向こうは気付いていない。
例えば、駅で待ち合わせたとする。
だが、僕は気付いているのに、向こうは目の前の僕に気付かず、キョロキョロしている。
こういうのを何度も繰り返していると、どうしても人見知りするようになってしまう。
人見知りする人のイメージは「控えめな感じ」だったりすると思うが、必ずしもそうではない。
やつらはかなり異様な行動を起こすことがある。
・緊張しているのか、行動が直線的。
・飲み会で、頼まれもしないのに所さんのものまねをしだす。
・知り合いに見つかったときの身のこなしがやけにすばやい。
・どんなときでもすぐに絆創膏を取り出せる。
・目が合うと、はじかれたように目をそらす
・四つ葉のクローバー 探しながら君の顔 ちらり盗み見ては目をそらす
こんな感じ。
こんな行動を取ってしまう理由はひとつ。
「自分は相手に見えているか」を確認するためなのである。
わざと異様な行動をし、相手のレスポンスを見る。
そして「あぁ、この人は僕のことが見えているんだな。」と確認するのである。
さて、僕は今、新宿。
誰も僕のことを見つけてくれなくて、泣きそうだ。
泣くのは、ここではさほど異様ではないだろう。
何故君は、配っているティッシュを僕にだけくれないんだい?。
君の配っているうちわ。僕もほしかったなぁ。
「みんなー!!。僕は、ここにいるよー!!。」
これはかなり異様だが、僕は自分を捨てたくない。
そんな中、この、広い世界で、僕を見つけてくれた男がいた。
アリガトウ!!。
彼は、親切にも手相を見てくれるという。
コトワルヨ!!。

戸の前の床は、すり減り。

何の準備もなしに本屋に行くのは、少々危険だと思います。
「危険」というのは、別に自動ドアが開かないとか、狭い店内で迷子になるとか、買った本が包み状に包装されてしまい、自転車が片手運転になってしまう、ということではありません。
何を買うのか、あらかじめ決めておかないと店内ドリフターズになってしまうのです。
最近、よく本屋に行くのに、何も買わないことが多くなりました。
これでは、行かない方がましです。
行く理由は「何を買うのかを決める」ためであって、これは別に変な店訪問理由ではないでしょう。
そして、訪店(あるのか、この言葉)してみたら、あるんです、何か気になるタイトルの本だとか。
でも、買わない。
何故か食指が動かない。
誰だ、俺の食指に枷をはめたのは。
※枷を指輪に変えると、なにか感がアップします。
たぶん、時間だ。
本を読むには、時間がいるので「蚊や蝿などの不快害虫を寄せ付けない呼吸法」とかいうような、ズキューンとくるもの以外は読ませないように、体がしているんだろう。
ところで、これまた最近「買う本が決まっているのに、それを目の前にすると買いたくなくなる」というのが増えてきた。
「まあ、あるんだったら、いつでも買えるしな」と思ってしまい、買う意欲がなくなってしまう。
これはどうだろう。
いうなれば「クリア直前の、ラスボスの部屋前まで来て、レベル上げをしてしまう」心境に近いと思う。
しょうもなく、どうでもないが、少し美しい行為でもある。

封筒その3

昨日からのつづき。
【あらすじ】
こんなメールはいやだ。
・明らかに友達を装ってくる出会い系、を装ってくる。
・ほとんどアの段で構成されている。
・「うん」「だよね」のエンドレス。
・何故か、センテンスの一番上にのみ絵文字を持ってくる。
・質問の返答に対する質問が、返答メール作成中に来る。
・メールの送り主が、目の前でTVゲームをしている息子だ。
・詩を送信してくる。
・リーリーリーリーってなってる。
・伝えたい気持ちを階名表記してくる。
・自分の着うたの指定をしてくる。
・「わ」と「れ」のタイプ練習が行われている。
・縦読みを意識してくる。
・昨日までは違ったのに、TVでやってた「こういうメールは嫌われる」点を今日は確実にクリアしている。
・電話中にメールが着信すると、音声で電話に介入してきて、着信を知らせる。
・着信時のアイコンに、黒いふちどり。
・そのメールが来る前に、ケータイのアンテナが勝手に伸び始める。
・そのメールが来ると、ケータイがパクッてなる。
うーん。
日ごろメールをしないので、あんまり思いつかなかったなー。
みんな。
こういうメールは相手に迷惑になるし、あなたの子々孫々にまで影響を与えるから、するなよな。
封筒、終わり。