エーテルよりも、ダークエネルギーよりも。

武士の一分っていう映画があるらしいです。
それにしても「もののふ」って、なんかかわいいな。
なんかわからないけどかわいい感じだなーと思っていたのに「ぬっぺふほふ」というものがある。
水木しげる属性の人は分かるだろうが、「ぬっぺらぼう」という妖怪の別名みたいなものらしい。
妖怪の話で「らしい」というのは申し訳ないが、そういうものらしい。
で、なんかいいでしょ?、「ぬっぺふほふ」。
日本語は、こんな抜けた言葉も許容しているんですね。まぁ使わないけど。
何だか食べられそうだ。
こうして今回のブログテーマ、「水木しげると食」に入ることができました。
いきなり妖怪じゃあなー、と人生を鑑みた結果、こうした流れとなりました。
いやー。
極めてナチュラルな展開!!。
読者のハートをがっちりキャッチである。
で、何が言いたいかというと、
ゲゲゲの鬼太郎の漫画版か何かで、人間の魂をてんぷらにするみたいな描写があったことをこの間、思い出したわけですよ。
いわゆる「原始肉」を食べてみたかった!!、ハイジのチーズが食ってみたかった!!、という意見は多いんです。
けど、鬼太郎のてんぷらというのは、ほとんど聞きません。
なぜだ!?。
・鬼太郎の市民権は原始肉、ハイジ(以下アレ)には及ばない。
・アレに比べて、あまりに食える機会が無さすぎる。
・人間にとっては、実はアレよりも食べたときの印象が想像しやすい。
たぶん全部かな・・・。
魂のてんぷらは、まわりはさっくり、中はふんわり。超淡白。
これ以外考えられないもんね・・・。
あと、食べたらたぶんMP回復するわ・・・。
善人、悪人の味とかは、みんなで考えて、今日はその夢見て。
頼むよ。

薬よりもオブラートが苦手。

耳かきで耳をほじくり返したあと、その先端を見るのが楽しみな人は、これからも生きていける人だ。
大きい耳くそが取れたら、うれしいもんね。
また、ほじくっているときに「カサカサ」言ったりしたら、わくわくしない方がおかしいでしょ?。
自らの体が由来であるが故、人類における娯楽において耳くそのそれはかなり根源的なものだろう。
だけど、あんまし耳くそで盛り上がっている人たちはいなさそう。
盛り上がってたらごめん。
たぶんネーミングのせいだ。
なんだかとってもプリミティブ。
もっとオブラートに包んだ言い方をすればカフェでランチを楽しむ人たちの間でも話題になることができるだろう。
よし。
眠いからちゃっちゃといくよ!!。
「耳ペースト」
耳かきをしてもらっている時に限り、「ペースト」と略してもよいことにしよう。
「耳コロ」
なんかかわいいな。
何気にイチオシ。
「ひざまくらの産物」
「ひざまくらの産物、取って?。」とか言おう!!。
「耳のあれ」
美しい日本語です。
「分泌耳栓」
その役割を担えるほど育っても困りますが・・・。
「脳もれ」
まだ世間をよく知らない子供に教えてあげよう。
「耳ピーナッツバター」
我ながら汚いこと考えた。
けど、こんなこと考えてても、給食でピーナッツバターが出たときはうれしいもんだ。
けっこう包んだな。
では、おやすみなさい。
追記
耳くそには、しっとりとカサカサの2タイプがあるとか。
今日挙げたのも、どちらかによっては変わるかも。
いろいろ詳しい人はコメントでも。

曲がる必要性<<曲げる必然性

「折り曲げられるストロー」というものがある。
ストロー間の一部がじゃばらになっていて、そこで曲げられるという代物だ。
僕はいつも、この手のストローはじゃばら部分を最大限まで伸ばしてから曲げることにしている。
しかし、いつだったか、その行為について注意を受けたことがある。
「伸ばさなくても十分に曲がるよ」
「伸ばしたら飲み物と口の距離が長くなり、ある意味M度が上がるよ」
「伸ばすことで腕の筋肉を鍛え、飲み物と口の距離にくわえて高低差も増加し吸う力も鍛えられるよ」
下に行くほど脚色度が高くなることを詫びたい。
ともかく、「普通はそんなことはせずにただ曲げるのだ」と言うことである。
僕は自分に問うた。
思い通りになるじゃばらを前にして、何もしない人間などいるのだろうか?。
最大限に伸ばさない手はないはずだ、と。
あの、伸ばすときの「ぶぶぶぶ」と手に伝わる感触。
なにものにも変えがたいとまではいかないが、まぁ、もうないと思っていたお菓子の袋の中に、実はもう一個入っていたというくらいのうれしさくらいでは変えられないものだ。
僕はこれからもストローじゃばらをぶぶぶぶ言わせるだろう。
しかし、このストロー物議で気になったことがある。
じゃばらを引き伸ばすために、ストローの両端を持たなくてはならない。
ちょっときたない。
お腹が調子悪くなるときがあるのはこのせいではなかったか。
今は、袋に入った状態で伸ばしきってしまおうかと考えている。
袋も切れるので、一石二鳥、一挙両得だ。
追記
この程度の話で一挙両得って使ったら、すごく損した気分になりました。

届け、僕らのハーモニー

いくら相手との距離が離れていたって、暗証番号は叫んじゃいけません。
極端な例ではありましたが、叫んではいけない言葉はけっこうあります。
もちろん日常生活では、我々はほとんど叫ぶことがありませんが。
一回、叫んでみると分かるかも。
なんとも新鮮な気分のはず。
そこで、僕は考えます。
何を叫んだら「よい」のか?。
現在、学級崩壊などの社会問題が多くのメディアで取り上げられています。
その象徴として「奇声」というものがあります。
せっかくなんだから、意味のある「よい奇声」で「学級崩壊」を超えてみようじゃあないか!!。
何を叫んだら学級崩壊を超えるんでしょうか?。
学級大惨事、学級一揆、学級関ヶ原の合戦、バトルロワイヤル、学級テンペスト、第三次学級大戦、学級ジハード、学級ハルマゲドン。
もういいと思うのでやめますが、せめて学級一揆を目指してみたいと思います。
「もののーけぇーたちぃーだけぇぇぇぇ!!!!」
別に甲高い声でなくてもよいです。
その場合、由来が分からなくなる場合がありますが。
「春の祭典スペシャァァァァルッ!!!!!!」
こう言ってたらもっと長く続いた番組かもしれません。
「タラちゃん、それ取ってぇぇぇぇぇぇ!!!!!」
昔のサザエさんの歌。
確実にトラウマが心配されます。
タラちゃんにとっても、言われた先生にとっても。
「もっこもこだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!」
突然叫ばれたら、かなり怖いです。
ネコが何にもないところをじっと見ている感じ。
もっと色々考えていたけど、眠たいのでやめます。
ちなみに、僕が一番叫んだら面白いと思っているのは
「風のリグレェェェェェット!!!!」です。

扇動の終焉

ひとつ、詫びたいことがある。
冬の提案では、私事によって傾倒したものになってしまったようだ。
結局、鍋は、余ると片づけがめんどいのである。
鍋に参加した以上、具材を根絶やしにする義務があるのだ。
謝る。ごめん。
ところで、私は、客観的に物事を主張するということを忘れてはいまいか。
例えば今。
私は「何だかよく分からない主張をしているヤツ」と思われているようだ。
残念だが、そのとおりだ。
この間、背広にシールを貼られた。
知らないおばさんに「主張のほう、どうですか?」と聞かれた。
うちのポストにきくらげが生えた。
あんましみんなに愛されていないようだ・・・。
私は最後の提案をする。
これからはみんなのことちゃんと聞くんで、
いろいろとよろしくお願いします!!。

吐息のデマゴーグ

ひとつ、詫びたいことがある。
秋の提案では、私事によって傾倒したものになってしまったようだ。
要所に挿絵があることで理解力が上がる人もいるようだ。
また、絵本で挿絵無しとかは、ただの本だし、なんか戦時中である。
謝る。ごめん。
ところで、我々日本人は、四季の美しさ、尊さを忘れてはいまいか。
例えば冬。
冬は、鍋物の季節である。
家に帰って鍋が用意されていると、簡単に言わなくても、とてもいいのである。
この点は、諸君も共感をおぼえるところではないか?
しかし、非常に残念な季節でもある。
せっかくの鍋なのに、嫌いなものが入っていることがあるのである。
しかも、親が勝手に人の皿にそれを入れたりするのである。
私は提案する。
個人の嫌いな食べ物を把握できるシステムを構築し、その主張を尊重しようではないか!!。

落葉のデマゴーグ

ひとつ、詫びたいことがある。
夏の提案では、私事によって傾倒したものになってしまったようだ。
人間全てが虫好きとは限らないのである。
私も、昔ふとんのなかにイモ虫がいたとき、3日間くらいはいたところを避けて寝ていた。
謝る。ごめん。
ところで、我々日本人は、四季の美しさ、尊さを忘れてはいまいか。
例えば秋。
秋は、読書の季節である。
何かしら本を読んでいると、色々と、何かが「わっさー」となり、
簡単に言うと、とてもいいのである。
この点は、諸君も共感をおぼえるところではないか?
しかし、非常に残念な季節でもある。
せっかく本を読んでいるのに、挿絵があるとなんとなくハズくて、そのページが開けなくなるのである。
しかも、半ページ挿絵のもう半ページ部分に限って、重要だったりするのである。
私は提案する。
挿絵は、無しか、見開き全部を使おうではないか!!。

かげろうのデマゴーグ

ひとつ、詫びたいことがある。
春の提案では、私事によって傾倒したものになってしまったようだ。
人間の半分は女性であり、彼女達は確実に長い筒を持った男子生徒が、とてもいいはず、である。
謝る。ごめん。
ところで、我々日本人は、四季の美しさ、尊さを忘れてはいまいか。
例えば夏。
夏は、水生昆虫の季節である。
水生昆虫たちは虫なのに、水の中を気持ちよく泳ぎ回り、
簡単に言うと、とてもいいのである。
この点は、諸君も共感をおぼえるところではないか?
しかし、非常に残念な季節でもある。
せっかく水生昆虫がいるのに、それをじっと見ていると田んぼの人や
がきんちょが物珍しそうにこちらを見るのである。
しかも、「お前ら、私よりも水生昆虫だろ!!」と寝る前に念じても、彼らには届かないのである。
私は提案する。
一日一回は、NHKで水生昆虫特集を行うようにし、私とともに見ようではないか!!。

雪融けのデマゴーグ

我々日本人は、四季の美しさ、尊さを忘れてはいまいか。
例えば春。
春は、なぜか気持ちの悪い模様をした、長い筒を持った女生徒の季節である。
彼女達は初々しく、簡単に言うと、とてもいいのである。
この点は、諸君も共感をおぼえるところではないか?
しかし、非常に残念な季節でもある。
長い筒を持っている中に、男も混ざっているのである。
しかも、それでこんこんと誰かの頭を叩いたり、チャンバラをしたりもする。
このとき、それまで見てきた女子生徒のことが帳消しになってしまうくらい、怒りを覚えるのである。
私は提案する。
男子生徒に対する長い筒使用を、3月から5月まで禁止しようではないか!!。

お医者さんごっこに最適

オーディオプレーヤーなどの類を買うと、必ずイヤホンがついてきます。
もちろんそれがないと聴けないので当たり前なのですが、どうも使いづらいんで別売りのを買うという方も多いのではないでしょうか?。
今はいろんなのが出てます。
首にかけたり耳にかけたり音モレしなかったり。
特に耳入れ部分がやわこいヤツはぴったりと外耳にフィット。
外れにくいのでいい感じ。
僕も別売りを買ってしまう派です。
と、なると(ドナルド)、付属のイヤホンはどうなるか?。
耳は計2つしかないので余ります。
TVにつけるか?。
だめです。
コードが短いため、目に「テレビを見るときは部屋を明るくして、はなれてみてね!」的なダメージを与えます。
そもそも、付属イヤホンは耳の形に合わな過ぎる気がします。
楽な姿勢で食べてるときのかりんとうくらいに、耳からポロポロこぼれ落ちます。
それとも。
もしかしてみんな、合ってんのか・・・?。
僕に内緒で、二人で会ってんのか・・・?。
僕だけみんなの規格から外れてんのか・・・?。
「僕は、人と耳の形が違うかも・・・。」
・・・この悩みは第何次性徴期に見られるんだろうか?。
と、このように悩みを増やす付属イヤホン。
用途、何かないかなー?。
オチも、何かないかなー?。
追記
全く関係ないけど、JRの広告とかでこんなのありそうだ。
見ざる:痴漢をみてみぬふりする
言わざる:不審物を報告しない
聞かざる:大きな音で音楽を聴いている