誰もいないことが確認できていたとしても。
やはり、ATMでお金を下ろすときくらいは「そこにいるのは分かっている。」とつぶやきたい。
さっと後ろを振り返りたい。
タッチパネル画面を70%エタノールで拭きたい。
そういった感情が出てくるものである。
ところで、そんなことを考えていたら、ATMでの背後を気にする雰囲気。
それって他にも類似したのがあるなぁと感じた。
例えば運転中、後ろにパトカーがきたらそんな感じになる。
気になってしょうがない。
それがいやだから、一時停止をしたくもなる。
まきたくもなる。
だが、それらの行動はむしろめんどうな方向に発展する可能性があるから、めんどうだ。
つらいが、人々は「後ろパトカー」を耐える。
例えば、バレンタインデーの教室内。
そんな感じになっていたような気がする。
ただ、さきほどのパトカーの例とは違うところがある。
いやな感じなのは同じだが、バレンタインデー教室の場合、その「いやな対象」が曖昧。パトカー役が不明なのだ。
強いてその対象を挙げるとしたら、2月14日という日付だ。
こればかりはカレンダーの2月14日を黒く塗りつぶしても、切り抜いてもどうすることもできない。
国外逃亡くらいしか、そのいやな感じを払拭する方法はない。
この例のいやな感じを受けやすいのは、おそらく小学生?中学生だと思われるが、彼らに国外逃亡や日付変更線またぎは難しいため、甘んじて2月14日を迎える。
「こんな感じになるなら、教室の入り口にチョコフレークの入っている「ご自由にどうぞ」と書かれた箱があるほうが、よっぽどましだ」
そう思っているに違いない。
我々はそれまでを生きてきた経験上、そんなに頻繁にATM使用中後ろに犯罪者が暗証番号を盗み見しようとしていたり、運転中に「前の車、止まりなさい」と言われたり、机の中からあふれんばかりのチョコが発掘されたりすることのないことがわかっている。
それでも、その可能性を完全に捨て去ることの出来ない理由は、やっぱり自分が好きだからなのだろうか。
投稿者: nimbus7942
Wave!! 12月
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【12月1日 志村けんにプールを与えておけば、5時間はいける。】
:また、志村氏に頼ってしまった。
【12月2日 白いシャツに、にわか雨で、さあ物語の始まりだ。】
:雨やどりで、恋のはじまりだ。
【12月3日 バナナも自分が釘を打てたことに、驚きを隠せなかった。】
:ただ、その驚きを人間側が感知できなかっただけだ。
【12月4日 プロポーズ 「おれと大五郎と、おまえ。」】
:「えっ、あの大五郎よりも、大切にしてくれるの!?」
【12月5日 なんだ。デカビタCが、大きな巨人軍ってことじゃないか。】
:普通ですな。
【12月6日 コーヒー生産量 一位ブラジル 二位ベトナム 三位愛媛】
:意外とやるな、愛媛。
【12月7日 長年使っていた、このテーブルクロス。いいだしが取れるんですよ。】
:テーブルクロスの洗濯にもなるし。
【12月8日 シャーペンを落としたときにクリティカルヒットが出てしまったので、芯が折れてしまいました。】
:シャーペン自体が破損しなかっただけ、マシである。
【12月9日 あ、僕の中の人が「ひなたぼっこしながら、拾ったドングリの数を数えていたい」って言ってる。】
:「虫の食ったドングリを除外したい」ってのも言ってる。
【12月10日 東京事変、マジに起こる。】
:事件の詳細はおのおのの想像にお任せしたい。
【12月11日 「おとな買い」という言葉にあやかって「こども売り」を行った男が、逮捕されました。】
:おとな買いもぎりぎりで、ことによってはアウトだけどな。
【12月12日 「プール閉めり」行事の形骸化が問題になる。】
:閉めり。榎本俊二か。
【12月13日 「伝えゆく伝統芸能」として、スーパーマリオの無限増殖ワザが挙げられる。】
:「おじいちゃーん。早く無限増殖見せてよ?」
【12月14日 言葉を喋れるようになる薬を赤ちゃんに飲ませたら、最初の言葉がためいきでした。】
:現実路線。
【12月15日 「せんねん灸」シリーズのネーミングには、人知の及ばないものがある。】
:ちょっと視野広すぎ。
【12月16日 子供たちは目の色変えて粘土細工に没頭し、授業が終わる頃には異国情緒あふれる学級になっていた。】
:まあいいんじゃないでしょうか。
【12月17日 「たま子は、その細胞性粘菌の移動体を見て、ある種の感情を抑えきれなくなっていた。」】
:やっぱ、これからは移動体だよな。というか、今までも移動体だったけど、結局。
【12月18日 地球人の過度な火星人イメージによって、火星人たちは自分の体にコンプレックスを感じている。】
:「見た目、地球人と変わんないから、がっかりさせるんじゃね?」「会うの、やめとく?」
【12月19日 相撲部屋を地図で調べると、養豚場の地図記号で表されている。】
:養豚場の地図記号があれば!!・・・。話は変わるが、創作地図記号を作る流れは、もっと流行っていいだろう。
【12月20日 タイムマシンで過去へ。「あなたがどざえもんという言葉の由来になった、土左衛門さんですか?」 「ああ」】
:色々いじれますね。土左衛門がなぜそのことを知っていたかなど。
【12月21日 焦らせると、DVDを軽く回した状態でイジェクトしてくるDVDプレーヤーが、かわいいと思います。】
:あれで指を切る人とか、現れないだろうか。
【12月22日 ホップ、ステップ、ジャンプ、フォール!!】
:しょうがないよ。
【12月23日 アシナガバチの命名者は、長所ばかりを見る人だった。】
:とは言っても「サシバチ」とかにしてしまうと普通でだめだ。
【12月24日 ブラックジャックの鮮やかな手術に、自然とアンコールの声が沸き起こった。】
:スマートなツッコミを、どうぞ。
【12月25日 「長州 力」の本名が「長川々 力(なががわがわ つとむ)」であることは、あまり知られていない。】
:この辺がセミファンとプロファンの境目とされている。ところで、セミファンって外国の美少年みたいな名前だね。
【12月26日 「レンジでししゃも、大爆発の術!!」】
:このトラップで、セガールは悪者を2人、やっつけました。
【12月27日 救急車が後ろから来たので、あわてて車を脇に寄せたら、それは救急車になった森進一でした。】
:天丼。
【12月28日 カニの家族「おじいさんは長いこと患っていて。左足が動かなかったそうよ」 「左の、どの足?」】
:一番気に入らない内容です。
【12月29日 やっとのことで、ミラクル元年がやってまいりました。】
:来年もミラクル元年だといいな、西武。
【12月30日 「上は大水、下は大火事。これなんだ?」 「天変地異です」】
:だいぶである。
【12月31日 「おしりを出した子一等賞」 一等かどうかは、出した子による。】
:これが最後だったかー。カレンダー回想おわり。
11月。みんなと練習した、学芸会(学芸会)。
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【11月1日 司会「次は4年B組、タイトル「この堕落した世界の、平等」が始まります」】
:この月のいくつかが、「4年生がこのタイトルで、何やるってんだ」的なものを醸し出しております。何の4年かはわかりませんが
【11月2日 通行人A「フルチンとフリチン。優劣じゃない。どちらも平等なのさ」】
:この程度のことを許容しない日本語じゃない。
【11月3日 司会「次は6年A組、タイトル「おてんば姫の冒険」が始まります」】
:4年の劇名に比べて、やたら王道だな、6年A組。
【11月4日 女王「あーら。また奴隷が一人、落ちたわ」】
:この出だしなら、だいぶ進んでいけそうですね、物語。
【11月5日 司会「次は1年A組、タイトル「海野郎の掟」が始まります」】
:1年生がこの劇をやるために調べ物をしている事を考えると、すこし悲しくなりますが、何の1年かはわからないので、安心です。
【11月6日 海賊A「おい。お前はそっちの足を持て。せーので思いっきり引っ張るんだぞ」】
:うわあ
【11月7日 司会「次は6年B組、タイトル「そのとき、歴史が動いた」が始まります」】
:なんだ、この中では普通だな。
【11月8日 シーザー「ブルータス、おまえもか」 ブルータス「シーザー、おれもだ」】
:けっこう気に入ってます。
【11月9日 司会「次は3年C組、タイトル「世渡り上手な旅がらす」が始まります。」】
:旅がらすは世渡り上手じゃないから旅がらすになっちゃった、と思うのですが・・・。
【11月10日 サラリーマン風の男「もう一杯、付き合いませんか?」】
:世渡り上手はこういうんじゃないだろう。
【11月11日 司会「次は5年B組、タイトル「世界列強伝説」が始まります。」】
:登場人物、3人くらいでいいんじゃないでしょうか。残りはワイヤーを引っ張る係。
【11月12日 語り部「そのナルコレプシーとインソムニアは結婚し、丈夫な赤ん坊が生まれましたとさ」】
:強い、とはこういうことじゃないだろう。
【11月13日 司会「次は5年A組、タイトル「正直者」が始まります」】
:なんだ、普通じゃないか。
【11月14日 父親「この桜の枝を折ったものは、誰かね?」 ワシントン「あいつです!!。あそこにいるやつです!!」】
:あんまし普通じゃありませんでした。
【11月15日 司会「次は1年B組、タイトル「死地に赴くもの」が始まります。」】
:6年生「また1年がむつかしい劇にチャレンジしてやがるよ」
【11月16日 背広姿の男「ちっ、エネミーソナーが鳴っていやがる!!」】
:さすが1年。色々なものに感化されているようです。
【11月17日 司会「次は1年C組、タイトル「つばめ返し」が始まります」】
:時代劇でもこんなタイトルないな、1年。
【11月18日 用心棒A「その、ムシロに包まれていた幼子とは、俺のことだ」】
:内容は意外とありがち。
【11月19日 司会「次は2年A組、タイトル「沙粧妙子 – 最初の事件 -」が始まります」】
:ふ、古い・・・。
【11月20日 上司A「おいおい。まだ学生気分が抜けないのかい?」】
:最初は誰でも、こうでした。
【11月21日 司会「次は2年B組、タイトル「1997」が始まります」】
:もう10年以上前か・・・。沙粧妙子といい、2年生はそういった年齢層なのかも。
【11月22日 語り部「ここはかつて九龍城と呼ばれ、一度足を踏み入れたら出られないと言われていた場所である」】
:これで1997年なら、ある程度劇っぽくなりそうではある。
【11月23日 司会「次は2年C組、タイトル「もう、衛生兵は来ない」が始まります」】
:いやー便利だよね、衛生兵。江戸時代の名前っぽくもあるし。
【11月24日 兵士A「おっと、もう目がかすんできやがった」】
:あーざんねん。
【11月25日 司会「次は3年A組、タイトル「学芸会」が始まります」】
:こういう「裏かきました」的なものも、よくあります。
【11月26日 放送委員A「くそう。この小学校の設備じゃあ、俺の納得できる臨場感は出ねぇ!!」】
:こういう匠はよくありませんが。
【11月27日 司会「次は4年A組、タイトル「大自然を生きる」が始まります」】
:ライオンキングみたいになるのか。
【11月28日 ゴリラA「うおう おおう うおおう おおう うおお」】
:天丼。
【11月29日 司会「最後に、校長先生のお話です」】
:学芸会って、11月にやるもんでしたっけ。
【11月30日 校長先生「本日、体育館の出入り口でビデオカメラを全て没収させていただきますので、よろしくお願いします」】
:父母も納得の処置である。
10月暗雲、隙間無く。
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【10月1日 天井のスピーカーからノルウェイの森が流れてこなかったので、問題なくドイツに着きました。】
:あやうく流れてきたら、本になるところでした。
【10月2日 へび年でさそり座の人は、もう嫌われるのも仕方ないかと。】
:蛇蝎。
【10月3日 床に転がっていたチューチューを踏んでしまい、足首を痛める日】
:去年の夏、電車内での出来事でした。
【10月4日 髪型は決まったが、イヤホンのコードが決まらない。】
:あの絡まりやすいやつが決まっている人は、もうイヤホンの広告の人くらいしかいないのではないだろうか。
【10月5日 署内「つみとろう非行の芽」 事務所内「つかみとろう非行の芽」】
:そのまま。
【10月6日 「オバタリアン」という言葉は絶えつつあるが、それ自体はむしろ増えつつあるところが、分かりづらい点だ。】
:最近の、それを指す言葉としては「おばはん」が有力か。
【10月7日 小児科の医師が少ないことを受け、政府は20歳までを小児と呼ぶことにした。】
:そんな発想の政府は、いやです。
【10月8日 割るしか中身を取り出す方法のない貯金箱から、お金が消えた。ある意味密室殺人である。】
:ということで、おこづかいが少ないと感じている小学生の幾人かは、完全犯罪をやり遂げている。
【10月9日 作りすぎたカレーを懸命に消費していくが、食事のたびに水が継ぎ足されているというエンドレスワルツ。】
:いつか、完全にお湯に置換される日が来るのだろう。
【10月10日 定番ネタを持つ芸人を取りまく「何やってもうまくいかない」感じの空気】
:難しいところです。
【10月11日 美術館で、必ずスタッフが付かず離れずついてくるほどの、負のオーラ】
:お寺でも、そんなことがありました。
【10月12日 火砲は寝て待て。】
:つらいことです。
【10月13日 逆転性を高めるため、ピッチャーの2球同時投げ、バッターの二刀流が許可されました。】
:まあ、こういうのは楽でいいやね。
【10月14日 吉野ヶ里遺跡から、大量のミニチュアダックスフンドの化石が見つかりました。】
:昨今のは、2次的なブームだったんだ。
【10月15日 女の人が、男性用シェーバーの説明をしているよ。】
:いいんですけどね。
【10月16日 麻生総理の名前はだじゃれしやすい点で、AERAスタッフのある程度の支持を獲得している。】
:もう、辞任のときのだじゃれも作られているだろう。
【10月17日 サッカーボールが白黒なのは、うちのオヤジの白髪が減ったからです。】
:これで選手もサッカーに専念できるというものだ。
【10月18日 アツアツのおでんでリアクションが取りやすいのは、人間の平熱が100℃ではないからです。】
:これで多くのお笑いさんと練り物会社が助かりました。
【10月19日 フレンドパーク2のアトラクション老朽化から見る、世界情勢。】
:この内容なら、世界情勢のところは何でもいいな。
【10月20日 こちら、「お祓い済み」と印字された心霊DVDくらいの安全性が実証されております。】
:どの程度の安全性なのか、全然分からんに。
【10月21日 生きて腸に届く菌たちと、生きて戦地に届く人間たち。】
:こんなことも言ったり。
【10月22日 引いて開けるタイプのドアに「押す」と書いておくと、ドアの1m60cmあたりのところに油が点々と付きます。】
:床に血が垂れていたりもします。
【10月23日 「やっぱあれ、買っておけばよかった!!」 買いに行ったら、店がなくなっていました。】
:これは確かに「暗雲」ですな。
【10月24日 サクラサク サクラチル サクラノキ、ミアタラズ】
:思い当たるフシがある人もいるはず。
【10月25日 豚の脂身に、体がついていけなくなりました。】
:そういうことになっていくらしいよ、人間。
【10月26日 液晶カバーを付けようと思ったら、空気と涙が入っちゃった。】
:はがして付け直せば、拭けるし乾くさ。
【10月27日 雨の降ることが分かってたら、外で和紙作りなんてやりませんでしたよ。】
:和紙作り、やったことありません。
【10月28日 家の前にパトカーが止まっていたので、あわてて家に入ったら、家族と警官が鍋をつついていました。】
:今後のストーリー展開に期待大である。
【10月29日 ばば抜き。口減らしの風潮が、未だに。】
:おじいちゃんも安泰ではないわけだ。
【10月30日 車のハンドルがすぽんと抜けたなら、次はタイヤが4つともはずれることくらい、おおかた予想できる。】
:その次はボンネットだよね。
【10月31日 「ヤンクミ」と「エンクミ」の違いが、ぼやけてきました。】
:去年2ヶ月間くらい、間違え続けていました。1回くらいしか触れる機会ありませんでしたが。
「イベントある割に、やる気起きなくね?。」 9月コピー
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【9月1日 「ただ暑い、だけじゃない。サイパン。」】
:サイパンから暑いをとったら、何が残るんだ。というか、暑いのか、サイパン。
【9月2日 「迅速な対応、秘密厳守、お守りします。飯原食品。」】
:食品の安全性が・・・。
【9月3日 「ボタンを押すだけ、親切設計。ドラゴンクエスト?。」】
:じゃあ、いままではそうじゃなかったんかい。
【9月4日 「むすんで、ひらいて。ジャスダック証券取引所。」】
:やたら意味深な雰囲気が出ております。
【9月5日 「誰にも解けないラビリンス。伊勢丹新宿店。」】
:だから売り上げが下がるのだ。下がってなかったらごめん。
【9月6日 「完全温故知新体宣言。日光江戸村。」】
:あまり自分にプレッシャーをかけないほうがいい。
【9月7日 「期待のニューフェイス、続々入荷!!。田所探偵事務所。」】
:消費者としても、うれしいことである。
【9月8日 「夢見てばかりじゃ、いられない。カプセルホテル白夜。」】
:疲れすぎて夢も見ない、ということか。
【9月9日 「いつのことだか、思い出してごらん。三十三間堂。」】
:うーん。思い出せないなぁ。
【9月10日 「受け継がれし思いは集い、今、かたちになる。春日居工務店。」】
:これも、少々敷居が高いな。
【9月11日 「ちょっと、そこまで。国際連合平和維持活動。」】
:絶対そんな感じではできないだろ!!、の声。
【9月12日 「雲ひとつない、青空。JAL。」】
:「お前んとこの機影が邪魔なんだよ。」綺麗なツッコミができますね。
【9月13日 「きちんと、きちんと。東京大学。」】
:東大はこんな変なコピーで迎合などしないだろう。
【9月14日 「新型、ついにあらわる。日本鏡餅組合。」】
:あの形がどう変わろうと、変わったときは既に鏡餅ではないのである。
【9月15日 「速いぞ!!。新幹線。」】
:知ってるよ。
【9月16日 「いつも、いっしょうけんめい。イノシシ。」】
:食材は、生きてるときはたいてい一生懸命なのです。
【9月17日 「なんか、ぱっさぱさ。交響詩篇エウレカセブン。」】
:なんとなく、イメージです。緑色の髪の少女は、ぱっさぱさな感じがします。
【9月18日 「悪い血、いっぱい出しましょう。和光生命。」】
:是と受け取るのか、非と受け取るのかで、ずいぶん変わりますね、これ。
【9月19日 「書きまくって、筆、折ろうぜ!!。石井出版社。」】
:「悩んで筆の先、からっからにしようぜ!!。石井出版社。」
【9月20日 「圧倒的な携帯感。コンパクトモデル登場。セマルハコガメ。」】
:耐久性も高そうであるが、耐久までして何をするのかは、わからぬ。
【9月21日 「うずくのは、気持ちだけじゃない。東伊井川歯科。」】
:絶対行かないね、この歯医者。
【9月22日 「港の朝は、早い。気象庁。」】
:あぁそうか。早いんだな。と感慨にふけることもあるまい。
【9月23日 「気をつけて。もうそこにいるよ。確定申告。」】
:何か腹立ちますね。
【9月24日 「あるいて、かえろう。JR東日本。」】
:嘘付くな。
【9月25日 「押してもだめなら、引いてごらん。前川清&クール・ファイブ。」】
:引いちゃったら、こうなるよ。と言われそうである。
【9月26日 「できものをつぶすと、膿が出る。入国管理局。」】
:こ、怖えぇ。
【9月27日 「何いってんのか、よく分からない。ラーメン博物館。」】
:確実に食事がメインのところで、言ってることどうこうを言うのも、たいしたものである。
【9月28日 「知らない人に、あいさつをする気持ち。ご当地検定。」】
:次、いつ会うことやら・・・。
【9月29日 「これからもスピードの限界を追う。葛西臨海公園 、ダイヤと花の大観覧車。」】
:誰が望んだんだ、それ。
【9月30日 「見かけだけの、やさしさだけじゃ。貼るホッカイロ。」】
:ということで、このコピーを考えた人の貼るホッカイロは、まる見えなのでした。
競い合って、さてどうするか。8月。
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【8月1日 技の威力が増すような気がするので、かかとのガサガサを手入れしない空手家】
:実際、攻撃力は上がっていそうだ。
【8月2日 規定量以上のヒアルロン酸を摂取しようとするモーグル選手】
:ひざにくるからね、あれ。やったことないですが。
【8月3日 日常生活で、どうしても生物の急所をガン見してしまうクレー射撃選手】
:クレー射撃は、そういうんじゃないだろうが。
【8月4日 寝技がより効果的になるような気がするので、歯を磨いてこない柔道家】
:なので協会は、歯を磨いてこないことをドーピングの対象としたそうだ。
【8月5日 防御力が増す気がするので、風呂に入らない格闘家】
:何か。何かのおかげで、ダメージが軽減される。
【8月6日 もしものときのために、キューの先に毒を塗るハスラー】
:ハスラーがもしものとき。そりゃ毒が必要だ。
【8月7日 水かきがつくように、指の間をマッサージするスイマー】
:関係ないですが、指の間って皮膚が薄いですよね。
【8月8日 スピンがよくかかりそうだと、玉に鼻のあぶらを擦り付ける卓球選手】
:昔のピッチャーみたいだ。
【8月9日 「馬とくれば、にんじんですかそうですか」と馬に思わせないため、オレンジの服は着ないようにするジョッキー】
:馬ほど気を使わせる生き物はいないのである。純真そうな目をしているし。
【8月10日 効果の分からないギプスを父親に着せられ、魔球投球を強いられる野球選手】
:正直、ギプスの印象が強すぎる。
【8月11日 サッカーは好きだが、ボールは友達ではないよな、と感じているサッカー選手】
:サッカーの攻防は怖いので、あまり好きなスポーツではありません。ボールも友達でないし。
【8月12日 今年はひっぱりだこかもと、笑みを浮かべるマタドール】
:スペインにも干支はあるのだろうか。
【8月13日 靴底の攻撃力を有効に活用できていないことに、歯がゆい思いをするアイスホッケー選手】
:機動性は存分に発揮してるのに!!。
【8月14日 思わぬ連鎖でも、計算どおりでしたという顔のぷよぷよプレイヤー】
:うまい人は思わぬ連鎖なんて、ないのだろうなぁ。
【8月15日 奥の女性へと滑らせたカクテルが、手前のサラリーマンのところで止まってしまったプレイボーイ】
:同性フラグ発生である。
【8月16日 鋭さが増すような気がするので、指先のひび割れを手入れしないボクサー】
:減量中のボクサーはスキンクリームすら塗れないらしいし。
【8月17日 ダメージが増すような気がするので、ワキガを治さないレスリング選手】
:そんなことするやついないよな、レスリング選手。そんなことするやつは。
【8月18日 普通の「けんけんぱ」じゃ満足できない幅跳び選手】
:「けんけんぱ」の正式名称はなんなのだろう。
【8月19日 相手がスーパーの安売り時間を気にしていることもあってか、なんとなく緩慢なディベート】
:もう、時計をチラッチラ見る。
【8月20日 ラリーを続けさせる気のない、羽子板】
:江戸時代の人は、あれをテニスのようにやっていたらしいが。
【8月21日 きれてるが、その限界がないものであることに気付き始めた、ボディビルダー】
:だから彼らの鍛えに終わりはないのであり、終わりがないことを終わらせようとする姿勢に、観客は歓声をあげるのである。
【8月22日 よく見てみると、別れた恋人らしき人物の名が刻まれている砲丸】
:飛びが違うとか。
【8月23日 面の隙間からやられてしまうので、フェンシング選手だけは相手にしたくないと思っている、剣道選手】
:かといってフェンシング選手だって、安心してはいられない。・・・何を言ってんだ、俺は。
【8月24日 トランプを配るたび、相手の指を切断してしまうディーラー】
:スナップ効き過ぎ。
【8月25日 遊びでサッカーボールを使ったときの快感が、未だに忘れられないラガーマン】
:予想外の動きが、ないのである。
【8月26日 さっそく油揚げを祖国に持ち帰ることにした、英国紳士】
:イギリスの狐に合っているかはわからないが。
【8月27日 貫通シュートの練習に余念がない、ドッジボール選手】
:まぁ、ドッジボールと言えば、貫通シュートである。
【8月28日 後続の走者を妨害するため、金平糖をまきながら走る、トップランナー】
:勝利したい気持ちと罪悪感。それらを統合した結果。
【8月29日 タクトからビームが出せるようにならないかな、と考えている指揮者】
:「そこ、音が変!!。ビー!!。」
【8月30日 ワープゾーンがあると、戦略に幅が生まれるのにと思っているチェスプレーヤー】
:あとは遠距離攻撃か。
【8月31日 「課題曲もありません。全て生徒本意で行います」ということでやったら、生徒が全員休んだ、合唱コンクール】
:教員による、最低限の方向付けも重要なのだった。
七つ色telegram、7月。
?just dialing your number failing to press the last two pray in the heart
When the Moon’s Reaching out the stars 川村ゆみ?
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【7月1日 テツandトモ様より、「本当に、なんでなんだろうな・・・」の電報を承っております。】
:そういわれたとしても、僕らも知らない。
【7月2日 ミヤマクワガタ様より、「卒業、おめでとうございます」の電報を承っております。】
:お前のほうがよっぽど卒業している。
【7月3日 black prince様より、オフ会案内についての電報を承っております。】
:こういうセンスを、いつまでも大切にしていきたいと思います。
【7月4日 犬神家の一族より、「ご結婚、おめでとう!!」の電報を承っております。】
:お前ら絶対、心からそう思ってないだろ!!。と、思われがちな一族に、敬礼。
【7月5日 シャア・アズナブル様より、「勝利の栄光を、君に」の電報を承っております。】
:特にナシ。
【7月6日 モンチッチ様より、「体育館裏の倉庫のことで、話がある」の電報を承っております。】
:モンチッチはそんなこと言わないはずだから、この電報の送信者は、モンチッチの名をかたっているだけである。
【7月7日 多田様より、「今入ってるビデオに、A級保存版って書いて、ツメ折っといて」の電報を承っております。】
:「A級」と「永久」をかけているんだよ。優しいお兄さんが教えてくれました。
【7月8日 ぽろり様より、「種の相違なんて関係ないことを教えてくれて、ありがとう」の電報を承っております。】
:哺乳類と鳥類だから、さらに感動だ。
【7月9日 カゼイ・シロタ株様より、「祝・増殖」の電報を承っております。】
:いかんなぁ。いろんなところで、ちょっといじられてたよな、シロタ株。
【7月10日 ガッチャマン様より、「ガッチャの部分を、早急に再検討してくれないか」の電報を承っております。】
:まぁ、再検討むなしく、といったところだったのでしょう。
【7月11日 里見様より、「水戸黄門で本当に悪いやつが誰か、やっと分かった」の電報を承っております。】
:いるんだよな、本当に悪いやつが。ドラマ中に。
【7月12日 周様より、「包丁が切れないんじゃない。まな板が歪んでいるんだ」の電報を承っております。】
:真ん中がへこんでたりすると、そう思う。
【7月13日 佐藤様より、「全自動洗濯機のこと、電磁砲洗濯機だと思ってたよ」の電報を承っております。】
:テレビデオみたいなものです。
【7月14日 東海林様より、「トラックがバックすることを音声で知らせてるのって、ドキドキするよね」の電報を承っております。】:「バックします」がいいよね。
【7月15日 加藤様より、「スイッチヒッターっていう言葉、本当に用途広いよな」の電報を承っております。】
:そうだね、と言わざるをえない。電報だから一方的だし。
【7月16日 梅宮様より、「巨大ダコ釣り上げた。すぐに帰る」の電報を承っております。】
:アンナが望んだのだろう、巨大ダコ。
【7月17日 新沼様より、「鳩放った。すぐに帰る」の電報を承っております。】
:鳩が先か、電報が先か。
【7月18日 サンドウィッチ様より、「もうちょいマシな話で、俺の名前出してよ」の電報を承っております。】
:もっともだ。
【7月19日 雪男様より、「女性の権利も考慮し、これからは雪師と呼んでもらいたい」の電報を承っております。】
:し、職業だったのか・・・。
【7月20日 校長先生より、「ごめん。今日、出席できないや」の電報を承っております。】
:みんなもうすうす気付いていたに違いない。
【7月21日 新婦より、「ごめん。今日、出席できないや」の電報を承っております。】
:みんなもうすうす気付いていたに違いない。
【7月22日 ガンジー様より、「ごめん。犬の頭、思いっきりはたいたことあったわ」の電報を承っております。】
:その頃には、もう言い出しにくくなっていたのである。
【7月23日 道井様より、「すまん。約束どおり、アシカに電報書かせようと試みたけど、だめだった」の電報を承っております。】
:それを電報で連絡してくる道井のセンスに助けられる面が多い。
【7月24日 ガッタイダーZ様より、「急用により、本日は参加できません。ごめんなさい」の電報を承っております。】
:「あぁ、急用多そうだしな、あいつ」
【7月25日 宮田様より、「所詮、お釈迦さまの手のひらの出来事なんだよな」の電報を承っております。】
:わかっちゃったか、宮田よ。
【7月26日 クレ556様より、「俺らについてくる、ストローみたいなやつだけは、なくすな」の電報を承っております。】
:556って、なんだろう・・・。
【7月27日 かまいたち様より、「皆さんが、私立切断高等学校を卒業されたことが誇らしく思われます」の電報を承っております。】:逆に、小中はどんな学校に通っていたのだろうか。
【7月28日 院長先生より、「退院おめでとう。でも、つらくなったら戻っておいで。ベッドを空けて待ってます」の電報を承っております。】
:やな病院だな、おい。
【7月29日 お父様より、「網戸の取り外し方がわからないので、式のあと、連絡するように」の電報を承っております。】
:どうも早急な対応が必要な様子である。
【7月30日 お母様より、「網戸の取り外し方がわからないので、式のあと、連絡するように」の電報を承っております。】
:どうも家庭環境があまりよくないようである。
【7月31日 ゴリラ様より、「うおう おおう うおおう おおう うおお」の電報を承っております。】
:うおう おおう うおおう おおう うおお!!
道草だより、6月。
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【6月1日 お前も、掘ったいもいじくったんだろ?。】
:日本人なら、一度はやっているだろう。畑の主。
【6月2日 なんだこんなとこでやってたのかヘアケア祭り】
:そのまま、何もないですね。
【6月3日 松本明子の新曲「川の流れで酔うに」が中ヒット。】
:なんか気に入ってます。かわいいね、「に」。それにしてもなんでこう、僕のネタは好き嫌いがありそうなものばかりなんだろ。
【6月4日 男子レンジでチンしてください。】
:実は、こう誤植されたシールの貼られた弁当箱を見たことがあります。
「男子レンジを使用しないでください。」
【6月5日 きのこの「かさ」部分は、醤油を入れてもらうために発達しました。】
:人間に対する思いと、醤油が誕生することの先見性。菌たちと、それを流行らせているもやしもんに感謝です。
【6月6日 船頭多くして 竹下登】
:ぎりぎり「竹が地中へ伸びていく」と捕らえれば、ことわざとしていけるのではないでしょうか。
【6月7日 G線上にアリアがいてくれて、本当によかった。】
:こういうのをぽつりと言って、人とセンスが合うのかを確かめようと思いますが、これで測れれば苦労しませんね。
【6月8日 「思ひ出」って書いたものの意図は、まるだしもいいところである。】
:気をつけよう。人は油断すると、よく「思ひ出」「てふてふ」とか使う傾向にある。特に、普段まじめな人がそういうのを求められると。
【6月9日 血と汗と涙の結晶ということで、少なく見積もりましても5割は老廃物で構成されております。】
:実は、ちゃんと調べていません。
【6月10日 カロヤンのことを知らなければ、アポジカのことも知らない。でも、医薬品であることだけは知っている。】
:メーカーの人も知らないんじゃないだろうか。「アポジカ」。
【6月11日 ムーディ勝山?。なんか、左のほうに行きましたけど。】
:ということで、また右からやってくることもあるわけでして。
【6月12日 「そんなバナナ」って、どんなバナナかちゃんと描写してもらいたいものである。】
:思うに、おそらく普通のバナナだ。
【6月13日 昨今のキャトルミューティレーション事情について、アイダホ州からの中継です。】
:最近、どうなっているんだキャミュ。ところで、アイダホ州のところはテキトーなので、アイダホ州ごめん。
【6月14日 「次は、トッポのチョコを吹き矢代わりにする男の登場です」 「チョコが溶けるので、証拠隠滅もはかれますね。」】
:本当に殺傷能力があるようですね。2人目のコメントより。
【6月15日 空に太陽がある限り 「♪愛してる とでも」】
:そのまんまですね。
【6月16日 ダ・カーポ 「♪結婚 するって 本望ですか」】
:選曲、古いですね。
【6月17日 ベーコン「ありがとう。もう少しで、カリッカリになるところだったよ。」】
:こういうのでも、「カリカリ」か「カリッカリ」かで、ずいぶん迷わせるのです。
【6月18日 三遊間→三週間で、超広大野球場の一丁上がり。】
:「三週間を破るヒット」。どんな名曲だ、と言われても仕方ない。
【6月19日 ヤポンスキーのキャパシティは、彼らの肺活量で決まる。】
:「きゅうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ、ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。」
【6月20日 回転すし屋 「あ、赤身がリリースされた!!」】
:「現在回転していないすしについては注文受け次第リリースいたしますので、お知らせください。」
【6月21日 赤い羽根募金 「熱意とお金の入れやすさが、どうしても反比例」】
:むずかしいですな。熱意って。
【6月22日 パントマイムをする人になるには壁があるし、なってからも壁があります。】
:ここで書きたいのは、自己紹介カードの多くの項目と同じ内容だ。「特になし」
【6月23日 お前がいくらピジャマで行こうとしても、もうパジャマなんだよ。】
:去年、何度か「ピジャマ」表現に触れました。
【6月24日 もう少しで「イチローは禁止と載ってる」と、二出川延明が言います。】
:禁止というか、嫌いな男ランキングにおける出川哲郎的な対応というか。
【6月25日 最近のものまね王座は、MCが番組全体の50%を担っている。】
:あと、ときどき爆笑しているお客さんを映すところに、生きる難しさを感じます。
【6月26日 卒業写真に写る霊はKY。】
:ほんと、KYだ。楽しそうだから出ちゃったということは分かるが、ちょっと考えてから実行してもらいたいところだ。
【6月27日 どんな言葉も「飛翔するハトのスローモーション映像」より雄弁なものはない。】
:「飛翔するハトのスローモーション映像」が示すものは、本当はひとつだけのはずなのに。
【6月28日 「トラとライオン、どっちが強い?」という子供の疑問をまとめてみたら、最終的にライガーになりました。】
:おませさんである。
【6月29日 やっとポケモンが犬猫より怖い存在に。】
:本当は、もうネタとして触れすぎているので、ポケモンには頼りたくありません。
【6月30日 志村!!。後ろはまかせとけ!!。】
:本当は、もうネタとして触れすぎているので、志村けんには頼りたくありません。
5月との対峙、anima。
?好きな人や物が多過ぎて 見放されてしまいそうだ
月に負け犬 作詞・作曲 椎名林檎?
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【5月1日 ガンダムの道も、ヴァンツァーから。@スクウェア】
:そう思っているに違いない。
【5月2日 ガンダムの道も、アーマード・トルーパーから。@タカラ】
より、そう思っているに違いない。
【5月3日 バハムートがポケモンだったら→いけ、キロフレア!!】
:「プチ」はもうあるので、だめでした。
【5月4日 耳あてにバルカンポッド型のものがなさそうなのは、どうにも合点がいかない。】
:MK2由来。あったらごめんだが。
【5月5日 耳あてにマルチ型のものがなさそうなのは、どうにも合点がいかない。】
:エロゲー由来。あるんだろうが。
【5月6日 ダルシムにうまく近寄れないことが、目下の悩み。】
:いつも離れていて、時としてすごく近寄ってきてと、運気みたいな人です、ダルシム。
【5月7日 あたかもスタンド攻撃を受けているかのごとく、体重が減っていく日々】
:スタンド攻撃となれば、正月の暴飲暴食を持ってしても、体重は減少していくだろう。
【5月8日 「将来はどんな人物に?」 「りんごを投げない橘右京のようになりたいです!!」】
:少々しぶいチョイス。
【5月9日 ダースベーダーが「コーホー」と言う理由→ウォーズマンの項参照】
:いくつかありますね。考えるべき点が。
【5月10日 漫画「あしたの一歩」は、心情としては「あしたの一手」だ。】
:んだね。
【5月11日 え、宿題忘れた?。それじゃあ、エヴァは動かないわ。】
:ちゃんとした文言を調べようとして、全巻読み直してしまいました。
【5月12日 あと5年くらいで、「ドラえもん声優総入れ替え」が社会情勢を左右する要因になる。】
:国、分かれるかも。ちなみに、日本とは断定していません。
【5月13日 10数年かけて、やっと「ロックマン」のイエローデビルの攻撃を見切れるようになる。】
:これもしぶいなぁ。まず「イエローデビル」のところあたり。
【5月14日 僕が最近のアニメについていけない原因を探っていくと、最終的に大化の改新にたどり着きました。】
:こういうのを書くときは、たいてい何も考えていません。落差つけときゃいいだろう、くらい。
【5月15日 「唐沢なをき」と「贅沢なひととき」って、ちょっと似てる】
:どっちが先なんだ。歴史上は。
【5月16日 アイロンがけを地ならしと呼ぶ工事関係者】
:そんなに重要じゃないことだけは、確かだ。
【5月17日 ミンメイ「いいから、ボドルザーってやつを一度ボックスに連れてこい」】
:入らない。ボックスに。
【5月18日 サンテFXネオの「FX」が、機体番号であることが判明。】
:普通は外国為替とからませるよね。
【5月19日 さそり座の扱いがひどいので、聖闘士星矢は嫌いです。】
:あと、目の描写が嫌いでした。
【5月20日 ハットリくんは、結局何しに都会に出てきたのか。】
:彼が来たものだから、余計なのもたくさん出てきたのかもしれない。困ったものだ。
【5月21日 ドナルドランドがやれるというのなら、重い腰を上げる気にもなる。】
:ファミコンのゲームに、そういうものがありました。好きでした。
【5月22日 ジャガーの6巻あたりから、うすた先生の苦悩が始まったのです。】
:当たり前ですが、こちらが勝手にそう思っているだけです。
【5月23日 私の体の柔らかさを持ってしても、ガウォーク形態は難易度が高い。】
:じゃあファイター形態はいけたんかい、となります。
【5月24日 ここ数年で景気のいい話といえば、日本一ソフトウェアのゲーム中のダメージ数値くらいだ。】
:「タツノコVS.CAPCOM 」もいい線行ってるみたい。なんでかは知らんが。
【5月25日 ドロンボー一味がドラえもんを開発していれば、しっくりきたのに。】
:あまり声優さんには詳しくないのです。
【5月26日 「命は金で買える。」 マリオ談】
:マリオ「そう、ちょうど100枚くらいのコインでな。」
【5月27日 ラリホーマじゃなくて、いいんです。ラリホーさえ唱えられたら。ええ。】
:現実だと、ラリホー唱えられるだけで、刑罰の対象だろうなぁ。
【5月28日 あれ、おかしいな。漫☆画太郎の本から、いいにおいがする。】
:そりゃおかしい。逆に、あれからいいにおいがしたら、それは登場人物が食し終わったもののはずだ。
【5月29日 ドラゴンボールに影響されて、ランドセルに石を詰めて登校する小学生たち。】
:昔、社会現象になりましたね。石を背負って登校する子供たち。
【5月30日 アラレちゃんに影響されて、懸命に犬のうんこを枝の先に乗せようとする小学生たち。】
:昔、社会現象になりましたね。まきぐそをサラリーマンの頭に乗せようとする子供たち。
【5月31日 マグネットコーティングで運動性が向上したのだが、砂鉄がつくので、どっこいどっこい。】
:G-3「砂鉄の色のせいで、せっかくのトリコロールカラーも、フェイズシフトダウンな感じに・・・。」
冷えた手に、ご自愛を。4月。
以下2009年 カレンダーの回想です。
2009年 カレンダー
【4月1日 あのおばあちゃん。構ってもらおうとして、寝たきろうとしたらしいわよ。】
:「寝たきり」を率先してみたようだ。しかしこの会話を見ると、どうやら起きちゃった様子。
【4月2日 体調のいいときだけ、右の耳から左耳の耳くそが取れます。】
:2点。貫通していることと、左右の区別がつくこと。
【4月3日 乾布摩擦をやってる人を見ないということは、効果がなかったということなのか。】
:寒風摩擦だと思ってました。
【4月4日 最近、やっと歯周ポケットの使い方がわかってきました。】
:特に何も書くこたないなぁ。
【4月5日 フリスクをより楽しむため、マスクを着用しているのだ。】
:くしゃみの温床ですな。この行為。
【4月6日 もうそろそろ、鼻で歩く練習を。】
:鼻行類ということで。古いですが、4/5からの鼻つながりということで。
【4月7日 あいつ、はちきれんばかりの笑顔だけど、名字は武者小路だから。】
:悪くはないんだけど、なんとなく万年筆は持たせたくないね。
【4月8日 僕もいつか、「うずくまる かなり寒い」ってメモするようになるぞ!!。】
:何がなにやら。一応、古畑ドラマのセンテンス。
【4月9日 酸素をあまり使わないよう、いつも吸う吐く吐く、にしています。】
:一生のうち2回くらいは、言うと受けるシーンがあるだろう。
【4月10日 二酸化炭素をあまり出さないよう、吸う吐く吐いたのを吸う、にしています。】
:気付かぬうちに、実践できている人が多いだろう。
【4月11日 「監督!!。僕の鼻の頭にテントウムシがとまってくれるまで、やらせてください!!。」】
:監督「いまどき、なかなかガッツのある若者じゃないかね。」
【4月12日 厄除けのお札をお焚き上げしたら、ちゃんと厄が燃え残りました。】
:ちゃんと残るんだー。・・・何がちゃんと、だ・・・。
【4月13日 「我が道場には、20人の門下生がおります」「モンカフェ?」】
:これも、生きてる間に1回くらいは使いたいもしくは言い間違えたいものだ。
【4月14日 僕は人類最先端をいってるはずなのに、土踏まずがあるなぁ。】
これに何か間違いがあるとするならば、それは「土踏まず」ではなく、「最先端」のところだろう。
【4月15日 もっと、アスタリスクのような心を持ちなさい。】
:ワイルドカードってことですかね?。
【4月16日 近頃、皮膚が色々なものに負けるようになりました。】
:身につけているネックレスに、突然反応するようになった我が身体。勇者が暗躍しだしたようだな・・・。
【4月17日 駅前で配られているティッシュを確実に手に入れるため、まずは歩幅を調節する。】
:んだんだ、の声多し。
【4月18日 もう、私のことは名前でなく、識別番号で呼んでもらっていいんで。】
:名前もIDみたいなもんですが。
【4月19日 ファンデーションのことを下ごしらえと言ってしまう。】
:ころも、でも可。
【4月20日 たまには贅沢に、バスタオルで体を拭くか。】
:日ごろバスタオルを使ってない人が、バスタオルを使うと、うっとりした顔になってます。
【4月21日 お地蔵様はいたわるが、自分はそれほどいたわらないことが重要な、おじいさんおばあさん。】
:どうも人は長生きすると、そういった方向性を示すことが多い。時として、迷惑な方向の。
【4月22日 当たると痛いので、冬になわとびは、止めなさい。】
:とはいえ、夏にしたいものでもない。
【4月23日 「家族ぐるみ」と「ぬいぐるみ」の「ぐるみ」が同じものだとしたら、「ぬい」の方はなんか怖い。】
:そんなことを思った放課後。そんな時代もありました。
【4月24日 今日のラッキーパーソンは伊藤博文。「もういないけど、ある意味いる!!」】
:そんなことを友達と言い争った、午後5時。そんな時代もありました。
【4月25日 「お前の顔、窮屈そうだな。」】
:そんな友達がいた、小学校時代。少しは余裕できたのかなぁ。
【4月26日 「お前、茶封筒みたいな顔してるな。」】
:何かしら僕の中にはイメージされるものがあるのだが、それを描くことができない。
【4月27日 歯が痛むのを、精神論で解決しようとする。】
:なんかわからんが、下町方面に多そうだ。
【4月28日 「お前は疲れると、Tゾーンからピーナッツバターがにじみ出るんだから、無理するな。」】
:これはご自愛を、と言わざるをえない。
【4月29日 「私は貝になりたい」と阿藤快のカラミがなさそうで、本当によかった。】
:あっても困らないが。
【4月30日 ちんちんの位置を直そうとしたら、クラクションを鳴らされました。】
:現実路線ですな。