チョウチョ、蜜に飽きるの巻

【あらすじ】
なんということか。
チョウチョが、蜜に飽きてしまった。
しかし、彼らの口は、だいぶ蜜を吸う用に特化している。
どうしよう・・・。
=========
・・・どうにもなりませんでした。
空腹だが、とにかく蜜に飽きてしまった彼らが最初に試したのは、果物でした。
ストローのような口を果物に突き刺し、中の空洞部分に詰まったやつを食べようとしたのです。
しかし、突き刺さりません。
イチゴや熟した無花果などのやわらかい果実ですら、文字通り歯が立ちません。
果樹園は、まるで落ち葉が敷き詰められたような情景となりました。
ここで世界中の2割のチョウチョが死にました。
残ったチョウチョたちが向かったのは、焼肉屋でした。
もちろん肉は食べられないが、いいにおいを口で吸い続ければ、空腹くらいは満たせるのではないかと思ったからです。
彼らは焼肉屋の出入り口や換気孔に殺到しました。
・・・だめでした。
ここで、ほとんどのチョウチョが犠牲になりました。
あるものは自動ドアにひかれ、あるものは熱風に躍らされ燻製に。
阿鼻叫喚でした。
最後のチョウチョの死体が見つかったのは、レンゲソウの花の上でした。
彼らが蜜の偉大さを再認識できたのは喜ばしいことですが、少々遅すぎたのです。
=========
「先生。チョウチョが全部死んでしまっているとしたら、僕らの見る、あのひらひら飛ぶ生き物はなんなのですか?」
「本質的で、重要な質問だと思います。あれは、うそです。」
「うそだったんですか。」
「そうです。うそです。」
「この世の中、うそがずいぶん飛んでいますね。」
「ええ、気を付けましょうね。」

虫食いりんご

何かの格言的な、何か。
「虫のかじった跡のあるりんごは、見た目が悪い。でも、虫が食べてしまうくらい、おいしいりんごなのです。」
ここで重要なのは、虫の味覚である。
「たで食う虫もすきずき」ということわざもあるわけで、やつらの味覚は、アヤシイ。
ただ、それは人間中心に考えている場合であって、我々がアヤシイと思っている食物を、彼らはおいしくいただいているに違いない。
ところで、彼らの「くち」は、その種類によってずいぶん変わる。
チョウチョはストローのような口だし、カブトムシはブラシのようだ。
バッチリ食物を噛み砕くヤツもいれば、口のないやつもいる。
だから「ある虫は、ある特定の食物しか食べられない」ということが起こる。
チョウチョは液状の蜜。カブトムシも、そのブラシでこそぎおとせるものしかダメだ。
…虫よ。
咀嚼の方向でまとめておけば、よかったのにー。
咀嚼の方向で。
そんなこんなで次回。
チョウチョ、蜜に飽きるの巻。

いちょうの葉

最近すこぶる忙しい上にネタを大量に考えねばならぬという苦行。
真夜中に帰り迎えるのは猫が一匹。
モモ言うそれはもう朝が来たのかと、餌を貰おうと居間へ走るが悲しいかなそこにあるのは老いた犬のみである。
僕は風呂に入りながらネタも考えずだらりとのび。
恐ろしいことに朝、夜とものを食わぬことも多く、普通なら自らの体温を発生させるために必要な熱量を生み出すだけで、その体自体が消滅するところだが幸いそれには至らず、忙しいときは風邪でもひいて休みたいなんて言うけれど、体が消滅した日には忙しいことはなくなるが同様に何もなくなるわけで都合が悪い。
日がいつ落ちるかも知らず、葉がいつ色づいたのかも知らぬなら、落葉に目を奪われることなどないのも仕方なく、せいぜい車の窓越しにいちょうの葉がひらり。
まもまく、2番線に電車が参ります。
窓越しに見えるのは、落葉を知らぬものばかり。

釣り人のバケツ2

昨日からのつづき。
【あらすじ】
海辺付近での大型取引を摘発するべく、ある刑事が釣り人に変装した。
しかし、なんらかの理由で張り込みが発覚してしまい、摘発は失敗。
刑事はおこられた。
理由1
疑似餌がピーポくん人形。
理由2
釣り針に、餌を付ける気配が全く見られない。
理由3
着信音が、発砲音。
理由4
一緒に来ている息子らしき人物が、どうみても父親と同年代だ。
理由5
アナゴを警棒のように扱う。
理由6
釣り糸がふれると、なぜか自分の腰あたりを探り出す。
理由7
警察のにおいがする。
理由8
警察のにおいのするセンスの服を着ている。
理由9
ケータイに手錠のキーホルダー。
理由10
トランシーバーがでかい。
・・・いつの時代の、だ・・・。

釣り人のバケツ

釣り人の横にバケツがあったなら、それを覗いてみたくなるのはしょうがないことだ。
しかし、なぜそうしたくなるのかをちゃんと考えると、案外わからないのではないだろうか。
いやわかるね。
魚だね。
魚が釣れているかどうか、気になるものね。
とはいえ、バケツと言うものは懐が深いものだから、魚以外も入れることが出来る。
以前、長ぐつを釣りあげることについて書いたが、釣り人の横のバケツに長ぐつが入っていたら、さぞ楽しいことだろう。
「おーい。ここに、まんががいるぞ!!。」
写メとる。
また、ゼニガメが2匹入っているのも、いい。
ペットなのだ。
お風呂場の遊び道具、ねじ動力のイルカが浮いているのも、捨てがたい。
誰が遊ぶんだ、誰が。
おそらく、釣りに飽きた釣り人本人だろう。
ここにきて、思うことがある。
よく刑事ドラマなどで、変装した刑事が張り込むシーンがある。
ここで、ある刑事が釣り人に変装したとしよう。
犯人「おいおい、あいつ見ろよ。刑事だってバレバレじゃねぇか。」
こういうのを、明日。

理想犬

「理想の犬の育てる」みたいな本があった。
犬猫に興味がなく、彼らにそれほど理想を見ない私にとって、その本の内容は「お金の入ったポリ袋を咥えてこさせる」的なことが書いてあるように思えてならなかった。
しかしすぐに、私にも少なからず犬猫に要求する理想があることに気付いた。
まずはトイレ。
部屋を目的もなく歩きまわる彼らは自由奔放でかわいいが、トイレはそうであっては困る。
それにご飯。
あまりに贅沢なものしか食べない、なんてことも困るのだ。
いたずらもだ。
かまってやる時間がどれほどになるかはわからないが、家中をかき乱すようなことは、やってもらいたくない。
あと、愛玩性。
これは、言うまでもないだろう。
なんだ、私もずいぶん、理想が高いじゃないか。
これじゃ、飼えないな、犬猫なんて。
と、ふと思う。
他人の思う、理想の犬とは、何なのか。
少し、その本が気になりはじめた。
私は本を手に取り、「はじめに」と書かれたページを開いてみた。
こう、始まっていた。
「まず、飼わないためには」
私はレジに向かった。

寝言

寝言で何か、よからぬことを言ってはいないかが、不安だ。
というのも先日、自分の寝言で起きるということをしてしまったからだ。
「ああ、そうじゃないですよ・・・」
「もう少し、右ですよ、右。」
「もうふぁあ、うああ、わうわ・・・」
夢の内容は覚えていないが、こんなことを言った気がする。
そして、後半のくずれ具合の箇所で声が高まり、それで目覚めたのだ。
最悪の目覚めである。
自分の寝言で目覚めるのも、なんだかエコでいやだ。
そもそも、自分は寝言を言うのか、ということに気付かされるのもいやだ。
さらに、おそらくもう少し右であることを伝えるために声を大きくしたのに、言葉がくずれてしまい、明確にそのことを夢の誰かに伝えきれていなさそうであるところもいやだ。
ということで、冒頭のは少し変わる。
寝言で何か、よからぬことを言ってはいないか、もしくは伝えなくてはならないことが伝えきれているかが、不安だ。

Sが世界を回す。

ひゃっほう!!。
ポチョムキーン!!。
少し前、コンビニから大量に「小鼻すっきりパック」がなくなったことが、何かしらの災害が起きる前兆だと確信している、7942だっはー!!。
ところで、もう寝るんだけど、最近アレだ。
最近、Mが、ひどいな。
自分たちが世界を作っているなんて、思っているんだよ。
そんなことないのに。
僕らが世界を動かしているんだよな。
・・・あ、なんだよ。
Mが待ってるみたいだよ。
・・・じゃあ僕、用意しなくちゃいけなくなったから。
ちなみに、最初のあいさつは、古代バビロニア語で「戦艦ポチョムキン」という意味のある、あいさつさ。
じゃあね!!。

世界をMが作る。

ひゃっほう!!。
あしたまにあーな!!。
「目のやり場に困る」という言葉を聞くたびに、内心「目のやり場に困っているわけではないだろ。むしろ、やり場ダントツNo1が、あるのだろ。」と思ってしまう、7942だっしふんにゅーの!!。
ところで、もう寝るんだけど、最近アレだよね。
最近、Sが、ひどいよね。
自分たちが世界を回しているなんて、思っているんだろうね。
そんなことないのにね。
僕らが世界を作っているんだよね。
あ、うわあ。
Sが来たあ!!。
・・・じゃあ僕、用意しなくちゃいけなくなったから。
ちなみに、最初のあいさつは、スペイン語で「あなたに追い風が吹くように」という意味のある、あいさつさ。
じゃあね!!。

礼儀を知らない音

昨日から。
【あらすじ】
「花火に消された言葉」。
言葉や音楽、すなわち音というものは、より大きな音に消されるものである。
それはしょうがないことであるが、もちろん消されることがイカンこともあれば、消されることでむしろそのときがより意味深いものとなったりして、いろいろだ。
本日は、上記のことを考えていたら見つかった「礼儀を知らない音」について。
=====
「礼儀を知らない音」。
勝手に考えたが、その割には思い当たるフシがいくつかありそうではある。
おなら
葬式中の着メロ
カラオケで娘がいる人の前で歌う「娘がねじれる時」
時代劇撮影中のヘリコプター音
怪我をしている人の周りのシャッター音
しかし、ここでの「礼儀を知らない音」は、先日から論じている「消される音」についてのもので、そしてもっと広い意味で扱うものである。
それは「中途半端な音量であるもの」。
それ以外の何者でもない。
花火の音なら、どんないいことを言ったとしても、聞こえなくていい。
汽笛の音に、君を呼ぶ声が遮られても、なんだか心象悪くない。
重要なのは、これらが「音を完全に消してくれる」点である。
要は大音量ということだ。
では、「中途半端な音量であるもの」が「礼儀を知らない音」である原因を考えてみよう。
ここで扱う「中途半端な音量であるもの」は「ちり紙交換」のアナウンスである。
=====
男「なあ、もうそろそろ、ご両親と会っておきたいんだ。」
女「え、それって、どういう意味・・・?」
ちり紙交換「古新聞、古雑誌。」
男「君が好きなんだ。」
ちり紙交換「ぼろきれ。」
女「あ?」
=====
うわあ。
せっかくの告白が、中途半端な音量であるものに邪魔され、相手にとっては「何か言ったが、よく分からない」言葉になってしまった。
これが「音を完全に消してくれるもの」であれば、相手は「相手の言ったことは完全に消されてしまった」と理解でき、その場の雰囲気でそのことを聞き返す、もしくはそのままにする、などできるのである。
しかし「中途半端な音量であるもの」については、もう少しで何を言ったのかを判断することができるため、相手としては率先して言ったことを確認しよう、というあせり、衝動が生じてしまう。
このとき、重大発言をした側としては、重要なことや思い切ったことを再度喋るという点に、つらいものがある。
さらに礼儀という点では、相手の言ったことを聞き返す行為自体が「礼儀を知らない」点として挙げられる。
この例では、彼女は「あ?」と聞き返している。
これは相手、つらい。
別の彼女なんかになると、
「あ?」
「あに?」
「あんだって?」
と続き、さらにつらい。
何がつらいかって、「あ?」と聞き返してるときの人の顔は、ひどい。
「え?」という聞き返しも、そうでもないかもしれないけど、やはり聞き返されてるという点で、つらい。
これは別に、彼女が悪いわけではなくて、完全にちり紙交換「礼儀を知らない音」のせいなのだ。
また、この例では、彼決死の告白を古雑誌とぼろきれでサンドイッチしている点も、礼儀知らずだ。
一方、ちり紙交換のアナウンスがもっと大音量であったなら、例えば彼女は、その車が去るのを待ってから、あらためて聞き直すことをしたりでき、問題ないのだ。
以上より、「礼儀を知らない音」とは「中途半端な音量であるもの」なのである。
そして、ある言葉、音を消す場合は、それを消すときに発する音の音量が重要なのである。
・・・やっぱり、賛同を表す歓声は聞こえないな・・・。