ずいぶん前、ある人へのプレゼントを決めあぐねている時期があった。
以前書いたように、プレゼントというものは渡す楽しみもあるけどセンスも問われる。
学校では教えてくれない分野だ。
「なにあげるかな・・・。」
そんなことをすっかり忘れていた帰路の車中。
向かいの女の子が読んでいた本を見て、ハッとした。
「ギャグ・だじゃれ大百科」
詳細なタイトルは忘れちゃったけど、とにかくそういう大百科なのだ。
感じとしては「昆虫図鑑」、「ドラえもん道具大百科」とか、「ポケモン大百科」的な、文庫本サイズで分厚いやつ。
これだ!!、と思った。
と、いうのは。
プレゼントする人というのは「サブいことで選挙権を得ている」と認知されているような人なのです。
この本をプレゼントとし、人生のバイブルとしてもらおう。
このような本を読まなくてはギャグが言えない人は、そもそも言わない方がいいだろうが。
で、本屋で探しやすいようにメーカー名や特徴を探すことにしました。
すると、表紙に「トドのおとどけもの」とあることに気付きました。
「トドのおとどけもの」!!!
「トドのおとどけもの」!!!!!!
おーい、みんな。
こっちこいよ。
「トドのおとどけもの」。
「かあさん。誰からだね?。」
「トドだわ。」
おしゃれ部分が2文字である。
階段だと2段目。
テトリスだと2段消し。
「ぷよぷよ」だとファイヤーかな。
・・・これを表紙に持ってきたかー。
もちろん、何が面白いかは年代によってかなり異なる。
ギャグ、ダジャレも、年代やタイミングがポイントだし。
そもそも、ギャグ、ダジャレの意義は多岐にわたり、不明瞭だ。
だが、上記3行を吹き飛ばすトド。
幼稚園でくだんのダジャレを得意げに言い、いじめの対象になったりしないだろうか?。
編集者は、対象が子どもだと思って、テキトーにしてないか?。
ゆゆしき問題である。
とりあえず、僕は「トドのおとどけもの」が通用するしないをいろんな人に試してたいと思いました。
たぶん、学術的に貴重だ・・・。
そんなこんなで無事にこの本 + 類似本をプレゼントすることに。
・・・封が開けられたとき、僕の選挙権が剥奪されました・・・。
カテゴリー: 疑問結論など
怖くて、メアドでも変えるほかない。
おとといくらいに「悔しくて、土でも掘るほかない」というフレーズが浮かびました。
こんな言い回しはないはず。
でも、
やけに濃いものを感じるのは僕だけでしょうか。
なんだか、そこらの比喩を寄せ付けない負の力が漂っているように感じるのです。
英明「でさー。そいつ、俺が貸してたビックリマンシールをばら撒き始めたんだよ。」
陽子「うそー!。大変じゃん。」
英明「その上走り出しちゃって。もう回収不可能!。」
陽子「キラは?。キラシール。」
英明「全部だめ。もうほんと、きっついよー。」
陽子「まあ、もう大人だし、あきらめなよ。」
英明「ほんと悔しくて、公園で土でも掘るほかなかったよ・・・。」
陽子「・・・?。ああ、そうなん・・・・・・・・!!!。」
英明の指先を見て、陽子は言葉をなくした。
そして、最終電車の中でケータイをいじるのだった。
出世魚
ミミズが「地竜」と呼ばれるまで。
【意識の具現化】
:何かのはずみで「竜になりたい!」という意識が生じ、それがどこかで具現化する。
・知り合いのオーケストラを聴きに行き、バイオリン購入を検討したときの意識。
・下腹が油断してきたのを、大丈夫と言い聞かせてきた。だが、数値データとしてそれを突きつけられたときの意識。
【具現化した意識は、以下の手順を踏み、竜となる】
「ケーブル時代」
:全身を用いて何かを伝えようとする能力が養われる。
・電話線(一ヶ月)
・インテル入ってるの部分(一ヶ月)
・海底ケーブル(三ヶ月)
・光ケーブル(無料お試しキャンペーン中)
「ヒモ時代」
:長いものたる基礎知識、誇りが養われる。
・くつひも(虫の知らせが入り、切れるまで)
・あやとり(もう、どうにもならない状態になるまで)
・あけみとの生活(三ヶ月)
「ヘビ時代」
:忌み嫌われる存在でも、その誇りを失わない能力が養われる。
・酒に漬けられる(酒が琥珀色になるまで)
・川口浩に狙われる(2時間程度を数回)
・しっぽを持たれ、振り回される(気が済むまで)
「試練の第四時代」
:ここから「竜」としての気質が問われる。まさに登竜門。
:また、「土中」は「ミミズ」としての段階だが、ここでは例外的に雌雄同体をいかに楽しめるかが問われる。
・モップの一部(ほぐれるまで)
・土中(ミミズとして、一生を終える。)
・えさ(任務を果たすまで)
【最終試練その1】
風船が木の枝にひっかかってしまった子どものために、風船をとってあげる努力をする。
【最終試練その2】
「竜」という字を体で表現してみる。
【最終試練その3】
竜のヒゲとして、その竜が天寿を全うするまで付き添う。
このような試練を乗り越えたとき、「竜になりたい!」という意識はもう一度ミミズとなり、漢方薬「地竜」になるため干される。
ということで、土の中のヤツはランク高いです。
夢、のようなものを売る商売
割れないシャボン玉についてはいろいろと話があります。
普通のよりはかなり頑丈なもの。
なんだか有機系のにおいがするもの。
配合量とか、混ぜるものとかで頑丈にできるんでしょうか?。
でも、シャボン玉は割れなくちゃダメでしょ!!。
そんなキレイなものは、儚くては。
永遠に存在してはイカンのです。
この、薄汚れ、ちょっとくさくて、駅のエスカレータが止まり、落とした10円玉がレジの裏に転がるような世界には。
そんなものの存在が許容されるのは、ディズニーランドのスタッフルームだけだ。
イチジク植樹準備
「木の葉を隠すなら、森に隠せ」
このブログでも何度か取り上げたことのある、有名な文句。
・・・
木の葉隠したいときなんて、ないよ・・・。
いくら比喩でも、参考にしにくい例だよ・・・。
ちなみに、木の葉を入手したい人、挙手。
・・・はい、もういいですよ。
主だった方は・・・。
アダムさんに、イヴさん。
あと、はっぱ隊のみなさんですね。
となると、上記の文句は、彼らと敵対する勢力が使用するんでしょう。
粗裸である彼らに敵対するということは、悪以外の何者でもないだろう。
「木の葉を隠すなら、森にしようぜ。」
「へっへっへ。あいつらの困る顔が目に浮かぶわい!!。」
僕は、そんなやつらは許せない。
そんなことになったら、とりあえず供給源を確保することにするよ。
追記1
粗裸:
半裸の上をいくレベルの造語なので、使っちゃダメ。
追記2
「木の葉を隠すなら・・・。」をヘタに(バカ正直に)採用してみました。
「不倫を隠すなら、数ある不倫実績の中に隠せ」
・・・とんでもない前準備が必要。
また、そこまでして隠す不倫は、本気だ・・・。
マスクへの嫉妬
ガスのにおいって、わざと付けられているとか聞いたことあります。
元々は無臭だけど、それだと漏れていることに気付かない。
だから、わざとにおいを付けたとか。
でも、鼻が利かないと分からない。
花粉症も流行していることだし。
色付けるってのはどうでしょう?。
最近は電気を使うから、ガスの出番が少ないけれどね。
と。
この話で「黄色」をイメージした人。
多いのではないでしょうか。
ガス、においと来れば「おなら」です。
最初に「おなら」に黄色を採用した人はすごい。
あのにおいは、黄色以外ありえない感じすら覚えるよ!!。
あのイメージは、住んでいる場所などで変わるのでしょうか?。
他国の人のおならイメージ調査が求められるところです。
まぁ、そもそも体調や食生活によってまちまちですけど。
緑の人はけっこういそうだ。
ばっちいな今回の流れ。
ちなみにガスに付ける色、黄色採用は微妙です。
・・・花粉症も流行していることだし。
めつぶし東京UFJ
「駅に張ってあるポスターにいたずらしてください」
もしこのよう言われたら(もちろん不問)、みなさんはどうするだろうか?。
こいつはだいぶセンス問われますよ。
僕はたぶん、考えすぎちゃって何にもできないな。
憶測だけど、多くの人は、ポスター人物の目を重点的に突くのではないでしょうか?。
はなみず
おはぐろ
ほくろ(+毛)
あたりのデフォルトとならび、めつぶしは一種の決まりごとのようでもあります。
このような、人の「目」に対する想いは、いわゆる「目は口ほどに・・・」を証明しているものでしょう。
みんな、なんだかんだ言って、目を見ればある程度は分かっちゃうんですね。
だから、ポスターのめつぶし行為は目の表情を消し去ることによって、その違和感を楽しんだり、全体の表情がどうなるかの確認をしたいんでしょう。
目を見て話すとは、よく言ったもの。
みんなも「嫌よ嫌よ」と言われたら、よーく目を見てみよう。
すごく怒ってると思うよ。
追記1
「嫌よ嫌よも好きのうち」という、個人的にはだいぶ使っちゃよくない言葉があります。
とにかく、「どれだけポジティブやねん!!」って感じです。
いっつも、何か、考えて。
ずいぶん昔に「ネバーエンディングストーリー」という映画がありました。
2とか3があったり、何年か前にちょっとヘンな話題になったりしましたが、今回は「1」の話。
詳しいストーリーは覚えていませんが、小さな男の子がSFな世界を救うためにうろつき、うまいことやる感じ。
そこは、姫やらカメやらプードル似の顔を持つ竜(ファルコン)がいたりする世界。
そして、そんな世界を消し去るべく謎の敵「キョム」が迫る!!。
ずいぶん最近です。
「キョム」というのが「虚無」だと知ったのは。
SF世界=夢の世界。
夢見ることのない虚無感が、そんな世界を脅かすという構図らしいです。
それにしても「虚無」。
小さい子はわからんやろー?。
僕の中では、十数年間、ずっと「キョム」でした。
「ダークなんとか」。
「デスなんとか」。
こんな名前だったら、子どもながらに悪いヤツって分かる。
あと、濁点が多いヤツとかね。
そこにきて「キョム」。
「虚無」という言葉を知らないものにとって、「キョム」は何するか全然想像つかない。
人間、何するか分からないってのは、だいぶ恐怖だ。
1「早く窓閉めて!!。ダークエナジーが来る!!。」
2「早く窓閉めて!!。キョムが来る!!。」
2だったら、一番窓から遠くに座ってても、ダッシュするね。
たぶん、みなさんが生きていく中で、未だ「キョム」だと思っている人に出会うことがあると思うので、そのような人には「虚無」だよ、と伝えてもらいたい。
これも、人助けやで。
追記
「キョム」って、たぶん黒くて長い毛がすっごい生えてると思う。
アメンボ大学
空を飛ぶ方法。
まず、右足を上げる。
その次に、その右足が地面につく前に左足を上げる。
これを繰り返せばいい。
とかいうのをどこかなにかで見たことがあります。
2年くらい前までは時々やりましたが、あまりうまくいきませんでした。
ということで、今回はアメンボの話。
僕は、以前から「水生昆虫」という虫らしからぬ虫に注目していました。
しかし、アメンボは別。ピンと来ない。
ところが、最近になってアメンボのことを考えてみると、思いのほかいい体つきであることに気付いた。
アメンボの写真集「MINAMO」が出たら、立ち読みする。
とか考えていたら、何だか気になることが。
「アメンボは何を蹴っているのか」です。
確か、アメンボは足の先に毛が密集していて、その間の空気のおかげで水をはじく。
それに、調べてみると疎水性の分泌物も出てるとか。
水の表面張力をさらに利用できるわけ。
で、このことで浮くことはできるのですが、僕には「ちょーん」が分からない。
※「ちょーん」
「ちょーん」とは、捕まえようとしたりしたとき、アメンボが「ちょーん」と水面を移動することを指しています。
クラウチングでもスタンディングでもないスタート法ですが、とにかくあんなにも「ちょーん」とスタートできるのを見ると、何蹴ってんねん、と思うのです。
なんとなく、冒頭の話が思い出されたりしました。
まぁ、蹴ってるのは水面で、そこへんも表面張力で全て片付けられるのかも知れませんが、それでは面白くありません。
たぶん、彼は第三志望を蹴ってます。
三男は「おはぎ」で。
この間のカレー屋さんでは、つじあやのと双子なんじゃないかと思うくらいそっくりのメガネをかけた、店員さんがいた。
ちなみに三つ子の可能性もあり。
とはいえ別に盛り上がらないので、そこではものすごくめずらしそうに水を何杯も飲んでみた。
お客さん、店員さんは気付いてくれただろうか。
僕は盛り上がらなかったね。
だが、その意図は他にもある。
僕にとっては、店を出て全て終わりだが、お客さんや店員さんの誰かが「あそこの席のめがね、めちゃくちゃ水をめずらしそうに飲んでなかった?。」
というように気にしていたのであれば、意図を汲んでくれたと言える。
願わばその後、
・貯水率
・海で遭難
・乾季
・ジャミラ
などの話に派生するとすてきだ。
それにしても福神漬け。
だいぶ最近にも書いた気がするけど、どうもカレーにヤツは合わないと思う。
でも、かなりのところでは、カレーの隣にしたり顔で鎮座している。
あぁ・・・。
特に!!。
特に、カレーとちょっと混ざっちゃってるヤツもいたりする!!。
ゆ、許さないんだから!!。
ちょっとかわいく言ってみた。
とにかく、カレーと福神漬けの関係をみなさんも見直してほしいのである。
そうしないと、今回のブログの感嘆符たちがかわいそうだ。
ということで、そこのカレー屋さんでも、おしゃれ小皿に福神漬けを付けてくれたのだが、ノータッチ。
最近のザ・たっちも、ノーたっちにならないように気をつけること。
もうそろそろ、三男を登場させるべきだ。
いたらね。