この星はかつて、生命が躍動する奇跡の象徴だった。
しかし、星全体を覆うほどの影をまとうその悪には、なんら価値のない奇跡でもあった。
汝、ただ食われるのを待つ者也や。
発端となった国はかつて、礼儀を忘れぬ高度な文化を携えていた。
しかし、もはやその発端がいつ起きたのかすら、探し出すことはできない。
汝、その手に武器を持つ者也や。
秋の訪れたとき、その欲求を満たすためだけに、音もなく動き出す。
人類には、もう何の手立てもないのだろうか。
クイズ地球まるかじり THE MOVIE
近日非公開
カテゴリー: 楽したい
非いつもの
「いつものやつ」で通じる喫茶店で「いつものじゃないやつ」を頼んだら、何が出てくるのだろう。
=========
?いつものやつ?
ガトーショコラ
ウィンナーコーヒー
=========
「いらっしゃいませ」
「あぁ、マスター。いつものじゃないやつ」
「!!!!!」
◆マスターの脳裏にひらめいたものたち。
?いつものじゃないやつ?
1.
マクドナルド ハッピーセット
2.
きんつば
甘酒
3.
鯖の水煮缶詰
水道水
4.
工業哀歌バレーボーイズ1?3巻
5.
子猫のパズル(200ピース)
6.
USJ年間スタジオ・パス
7.
木片
紙やすり
8.
本格的な鞭
9.
仕入れ拳銃一覧表
10.
トング(2ヶ)
11.
筆ペン
半紙
12.
食べかけのガトーショコラ
エスプレッソ
13.
延長コード
14.
何かよくわからないスイッチ
(横にドクロのマークがある)
15.
何かよくわからないスイッチ
(特に何も書かれていない)
??????????????????????
マスターはメニューを持っていきました。
父親像
なんとなく今考えた、父親の口から出てきて欲しくない言葉、ベスト5!!。
1位 ポシェット
2位 ヴァナ・ディール
3位 うひょー
4位 ふくろとじ
5位 Bボタン
=============
1位:ポシェット
「ちょっと、出てくる。わり、そこのポシェット取ってくれ。」
この瞬間、父親の威厳とやらは、露と消える。
2位:ヴァナ・ディール
最近やっとPC使えるようになったと持ったら、いきなりそこ!?、みたいな。
3位:うひょー
「うひょー、モロ、モロ!!」
これは見たくない。
4位:ふくろとじ
「なんだこれ、ふくろとじになってんじゃないか。」
父親も、モロに見られたり、ふくろとじで見られなくなったりしているようだが、こちらは、そんなあなたを見たくない。
5位:Bボタン
「おいそこ。Bボタンじゃないと飛び越せないぞ。」
なぜあなたが知っているのか。
かく親父像、近くなりにけり。
2点挙がる。
さて近頃、晴れときどき心霊日和だ。
ちょこちょこその手の番組がやっている。
前にも書いたが、僕はその手の番組が好き。
「その手」という言葉で、少し感じてしまっているくらいだ。
だが、最近番組やってると言っておいて何だがここ数年、心霊番組は気温に反比例して、減ってきているような気がする。
具体的な番組数がわからないので「気がする」とやんわりしているが、ほぼ確実だろう。
ベーカリーなどと洒落ているが、つまるところマックベーカリーは見た目ただの菓子パンである。
このくらい確実である。
・心霊番組が減っていること
・マックベーカリーはただの菓子パンっぽい
今宵はざんねんな点が、2点ほど。
トロピカル
あるスポーツ関連のサプリメント。
トロピカルフルーツ味である。
なぜそうしたのか。
なぜトロピカルフルーツを目指したのだろうか。
開発室にて。
栄養価の高い、シャネルの財布に使われる皮。
血糖値を速やかに上昇させる、ケアルの書。
筋肉疲労に効果的な、きくらげエキス。
混ぜてみたら、なんだ。
研究員「あれこれ、トロピカルフルーツじゃね?」
原料は定かではないが、とにかくこういう素敵なことがおきたのだろう。
確かな舌を持つ研究員に感謝である。
で、そもそもトロピカルフルーツって、なんだろう。
なんだ、トロピカルって。
花とドムくらいしか、聞かないぞ。
そのフルーツとは。
ちょっと、「これからはハワイだよ、ハワイ。空気缶詰作ろうぜ。」みたいな、セピア色日本風なネーミング。
和名?。
調べてみると、パパイヤやマンゴーとかの、南国気のある果実の総称であるようす。
ある特定のフルーツを指した言葉ではないっぽい。
となると、上記のサプリメントの「トロピカルフルーツ」ってのは、何をもってトロピカルフルーツを名乗っているのか。
「トロピカルフルーツ」がない以上、どうやら南国系フルーツに共通して含有される物質が添加され、それによって風味が出るのではないかと推測される。
あると言えばありそうだ。
南国系のフルーツ特有の風味というか、甘みというか。
この成分(トロピカリンと呼びたい)が、このサプリメントには入っているのである。
だからトロピカルフルーツの味がする。
僕の推理では、この成分を含む原料は、シャネルがあやしい。
愛称
オリンピックがやってるところは、確か愛称「鳥の巣」だ。
例外が多いかもしれないが、たいてい「愛称」は、正式名称(北京国家体育場)に対してわかりやすい言葉になっている。
その点、まぁ「鳥の巣」は合格だ。
しかし、もうひとつ「愛称」は、愛という文字からもわかるように、言い換えるだけのある意味を持つと思う。
それは「親しみがこめられて、しかも何かウマい」であること。
「東京ドーム→ビッグエッグ」
確かに真っ白で曲線を描く屋根を持つその球場に、その愛称はよく合っている。
そして、それは的得たり、という点で上記の愛称意図を持っている。
そこで「北京国家体育場→鳥の巣」
うーん。
ウマいだろうが、カッコよさげかというと、どうも。
なんでバードネストとかで報道されないのだろうか。
やっぱ、慣れた漢字を採用したのだろうか。
どうも日本人はもう漢字のことは知っているから、目新しさ、みたいなものがこの「鳥の巣」には感じられないのだ。
そう。
もうお分かりだろうが、この文でウマいというのは、単にカタカナかどうか、くらいのもの。
「鳥の巣」はそんなことでどうこう言われる筋合いはないのだ。
それに、「ビッグエッグ」だって、ヘタすると「大たまご」なのだ。
「東京ドーム→大たまご」
明らかにギャオスが繁殖しようとしている。
ということで、まぁどうでもいい話である。
怒られるいたずら
「オリンピックでこれやったら確実に怒られる」
◆怒られる行動
→ひどさレベル
=============
◆プールに片栗粉を溶いたものを加える。
→国際批判レベル
これは怒られる。
同様に、全身のそれを塗る、というのも怒られるだろう。
「お前は下ごしらえのエビか!!」
こう言われたら、やった甲斐があるというものだが。
◆障害物レース上に、バットを人数分、置いておく。
→とにかく謝れば、どうにか許してもらえるレベル
途中1位の人が、何を思ったかそれで10回ぐるぐる回ってくれれば、言うことなし。
われもわれも、ってなる。
ただ、すげー怒られる。
◆棒高跳で飛び越える対象である棒に、くつ下をかける。
→とにかく謝れば、どうにか許してもらえるレベル
そして、飛び越しに使用する棒の先、一方がY字になっている。
◆開会式マスゲームに電気グルーヴが混ざっている。
→国際批判レベル
国際批判レベルとしたが、案外ばれないのでは、と思う。
◆数学オリンピックと同時開催
→国際批判レベル
隣でどたばたやられ、一方ではかりかりやられる。
コレがラストって、落ち着いてていいよね。
今日は星見なので、終わりに。
長ぐつの勝因 その4
昨日からのつづき。
【あらすじ】
巷における「釣り針に長ぐつ」な理由。
理由1
「長ぐつ」は、釣り場で、釣れてもよいギリギリのラインである。
理由2
「長ぐつ」は、いい形をしている。
============
本当は理由3もありましたが、思いのほか本テーマにて長くなってだれましたので、今回の「これが釣れれば、長ぐつに引けを取らない映えっぷりだ」でなんとなく終わります。
============
【これが釣れれば、長ぐつに引けを取らない映えっぷりだぜおっかさん】
◆スマート編
1.女子のスカートすそ
非常にわかりやすい事例。
逆に、スカートのすそを釣られたことのない女の子なんているの?、くらい思う。
2.ジョッキ
手で持つところがひっかかります。
「海と乾杯」という、やっかいなコピーもご一緒に。
3.ストッキング
びろんびろんである。
4.隣でリリースされたばかりの魚
どれだけ栄養を得ようとしているのか、君は。
5.入れ歯
ありがちだが、よく考えると、思いのほか多くのドラマが期待できそうではないだろうか。
◆ひねくれ編
1.おぼれていた人
おぼれている人の近くで釣り糸を垂らす勇気と、そんなことをやったからには必ず助けろよ!という重圧を跳ね除ける意志の持ち主のみが成し遂げる、人命救助。
2.舞城王太郎の話に出てきそうな女子高生
そのまんまですね。
3.釣りえさが2匹に増えていた
釣りえさのことを言及しない僕の姿勢、けっこういいと思います。
4.まちばり
釣り選手権で、そのテクを拝ませてもらいたいものだ。
5.10年前になくしたと思っていた結婚指輪
ラストに持ってくるほどのものではないね。
やはり雪之丞、女子率が高くなってしまった。
しょうがないよ、夏休みだし。
長ぐつの勝因、終わり。
劣化と衰退
ブルン。
ブルルン。
ブーン。
キキー。
おっと、いつもより多く猿を振り回しちゃった。
水面に映る自分の姿に小石を投げるのが大好きな恋の囚人、nimbus7942どぇ?っす。
突然だけど僕、人と何を喋ればいいのか、以前よりもわからなくなっちゃっているんだ。
その、わからな度合の上昇率が、すごい。
傾きが、すごいんだ。
傾きが。
だから、飲み会なんかいくと、だめ。
全然喋んない。
一度、僕のことを気にしてくれた先輩が、僕と勘違いして壁と喋ってたよ。
ごめん先輩!!。
霊が見える人みたいにしちゃって。
こないだなんか、僕のことを気にしてくれた先輩が、僕と勘違いして僕と喋ってたよ。
ごめん先輩!!。
そんな身分の低い人と喋らせちゃって。
まぁ、とにかく喋らなんだ。
こんなときって、皿にへばりついたレタスをフォークで取ろうと奮闘する時間ですら、かけがえのないものになるよね。
そう。
かけがえのないものといえば、Newtonの下にエロ本を忍ばせてレジに向かう行為。
いつだって、そんな気持ちを大切にしたいものだ。
さて。
もう、色々つらいので、おわりだ。
じゃあね!!。
大切な人質
今、「キリンレモン」のCM(飛雄馬のやつ)がやっていました。
「日焼け」篇と題されたそのCMは、ビーチでもギプススタイルであることに恥ずかしさを感じた飛雄馬が、その日焼け跡になおさら赤面。
ところが父、一徹の素晴らしいおじさんシャツ日焼け跡のコントラストを見て「やっぱりうち、なにか、変な家庭なんだ・・・」ということに気づく。
姉、明子は、大人に一歩近づいた飛雄馬に涙する。
そんなCM。
ところで、この家族ドラマが繰り広げられる間、「キリンレモン」テーマソングが流れる。
♪ なつだ
♪ さわやか
♪ キリンレモン
さて、このとき僕は、メモを眺めながら当ブログのネタをどうこう考えていた。
要は、何事もネガティブに物事を受け入れてしまう状態だった。
ということで、テーマソングがこうなりました。
♪ なくな
♪ さわぐな
♪ キリンレモン
泣き出した。
↓
騒ぎ出した。
↓
おい鉄。
そのガキに、キリンレモンでも与えておけ!!。
・・・誘拐した子供をバナナであやす時代は、終わっているのである。
いや、そんな時代、あっただろうか・・・。
注
キリンレモン超絶絶賛発売中。