※当方咽頭炎の為、手抜き足抜き。
普通の人が言う「千円貸して」と、手品のうまい人が言う「千円貸して」は、たいそう意味が異なる。
ただ、それは受け手側の話だけであって、手品のうまい人が単にジュースを買いたいが大きいお金しかない、といった状況もありえることである。
しかし一般的には、手品のうまい人がお金、特に紙幣を要求したら、それはイリュージョンはじまりであり、そこになんら悪意は介在しない。
もちろん手品の人もこのような民意を感じており、そうやすやすとはお金を借りようとはしないだろう。
だから基本的には、手品の人が紙幣を欲したら、手品が始まる。
このとき、いくら紙幣を破かれようが、焼かれようが、大丈夫だ。
なぜなら手品なので、オリジナルが手元に戻ってくることは保障されているのである。
むしろ破かれなかったり、破損されなかった場合は注意が必要だ。
彼は、使う気まんまんの可能性がある。
カテゴリー: 楽したい
感銘
※当方咽頭炎の為、手抜き7割増しの術。
「絶対おもしろいこと言わないといけない、って思っているよね」
などと言われ、飽きられることがある。
僕はある人にこう言われ、ひどく感銘を受けた。
「お前はいちいちおもしろいな」
いちいちおもしろい。
この考えは、本ブログ根幹の一部である。
ところが、だ。
「絶対おもしろいこと言わないといけない」って言われるのは、なぁ・・・。
そんなやつは、今思いつくのは「まえだまえだ」くらいだ。
まえだまえだか?。
え?。
形見
※当方咽頭炎の為、基本的にふわふわしております。
ピーター・パン2というものがあるらしい。
ディズニー映画「ピーター・パン」の続編とのこと。
物事には、続く終焉と続かない終焉がある。
これを映画に当てはめてみると、こう考えていただいて差し支えない。
続く終焉・・・一回こっきり
続かない終焉・・・続編がある
思いのほか人気が出たため、それにあやかる形で続編が登場、なんとなく残念な感じになることは、よく知られたことである。
さて、最初に挙げた「ピーター・パン2」はどうだろうか。
ディズニー映画の、この手の「2」は残念なことが多い。
しかし「ピーター・パン2」は見たことないので、感想はない。
しかし、それでも僕は自信を持って言えることがひとつだけある。
それはこの映画のラスト。
フック船長がチクタクワニに食べられてしまい、そのワニが彼のフックをプッと口から吐き出すシーンがあると思うのだ。
いや、あるに違いない。
吐き出したフックを手に取り、にんまりするワニのシーンが、ほらありそうだ。
ややうそーんな展開だが、ほらありそうだ。
げっぷするワニが、いそうだ。
そのあと、何事も無かったかのように場面はピーター・パンとの別れのシーンに、なりそうだ。
以上、楽して終わります。
咳止め その2
※当方咽頭炎の為、全体的にやる気を喪失。
【あらすじ】
咳止めシロップについて。
咳止めシロップがその効用を一番発揮できるような飲み方は、どんなのだろう。
そんなことを考えたのは、咳止めシロップを飲んだときだった。
やはり、飲んだあとも患部にずっと留まるようなことができれば、一番いいだろう。
しかしドロドロであるとはいえ、飲み終わったらそれまで。
つばを飲み込む動作を何回かしたらもうそこにいなくなっているような気もする。
ということで編み出した。
上を向き、ちょうどうがいをするような感じで口内にシロップを満たしたあと、少しずつ嚥下する方法を。
※このあとをまとめると、僕はシロップを噴出してしまい、さんざんな目にあった。
べとべとなもので全身をやられることのいやさは、誰しも様々なべとべとで経験しているだろうから、追求しない。
今回最大のイベントを、まとめてしまいました。
ちなみにまとめなかったら、こう。
=====
「父さん、雨が降ってきたよ」
母親を探すたびに出ようとしていた少年アノイは、そんなときでも父親を気遣った。
そんな子を、父親は誇らしく思っていた。
「あ、父さん。黒いよ、黒い雨だよ」
何か不吉な予感のする、黒い雨。
父親は息子の性格を知りながらも、こう聞いた。
「アノイ、この雨は不吉だよ。それに母さんのことでは、つらい事実を目の当たりにするかもしれない。それでも行くのかい?」
「もちろん。この雨も、なんかべたつくけど、いつかはあがるのさ」
出発のとき、雨はあがっていた。
歩き出し、もう遠くになった息子の背中に、父親はこう叫んだ。
「アノイ!!、母さんはどこの誰よりも美人だったぞ!!」
アノイの背中は見えなくなっていた。
=====
まとめてみて、やっとその良さがわかる、まとめ。
咳止め その1
※当方咽頭炎の為、「手抜きの方おられませんか」のときに挙手。
少し前、当ブログにて「咳止めシロップ」について触れていたことを思い出し、なかなかタイムリーなことを書いていたのかと感心した。
現在咳がひどく、咳止めシロップを飲んでいるのだ。
この咳止めシロップ。
弱いとはいえ、ブログ的にも映えるまいっちんぐ成分が含まれているものもあることで有名だが、それは他方に任せておき、ここではその味について追求してみたい。
僕が最初服用していた咳止めシロップは、大きく「非麻薬系」と印字されたものだった。
咳止めシロップを服用されていた方はご存知だろうが、このシロップはしこたま甘ったるく、飲んだあとは「やけつくいき」で相手を麻痺させることができそうなことで有名。
まずいのである。
それは予想通りまずかった。
やはり咳止めシロップと味の両立は贅沢すぎる。
そのことを再認識させてくれた。
待機組
※当方咽頭炎の為、手抜きの契約書に血判。
その人は「次のエヘン虫が待っている」と言った。
家族のものも咳がひどいため、一緒に病院に行った。
その際、彼が医者に自分の症状を問われたときにそう言ったのだった。
咳が止まらないことはわかる。
僕もそうだ。
いったん咳が出ると、その動作に連鎖して次の咳が出て往生する。
しかし咳をエヘン虫に言い置き換える意味がわからない。
医者はその全てを「咳」と言いなおし、エヘン虫と咳の融合を最後まで認めなかった。
※今回は案外、エヘン虫の詳細が重要かもしれないが、省く。
とりあえず細菌学者サパテルの考えてた水虫の絵みたいなものであり、ネット上に情報が見つからずこの説明も怪しいことを謝罪しておく。
さて、とにかくこのセリフには味がある。
「次のエヘン虫が待っている」
油断していると、また病気になりますよという、戒めにも似ている。
しかし重要なのが、もうCMもやられておらず、その存在が危ぶまれているエヘン虫に対して、その次の咳まではエヘン虫であるという認識の予約。
次の咳が出るまでは、エヘン虫がいなくなることはないわけである。
「さっきまでエヘン虫が喉にいたんだけど、実際出してみたら咳でした」
まああるかもしれない。
しかしそれは開封していない森羅万象チョコ、時期の書かれていない予言のようなもので、ことの前までは何がどうなるかはわからないし、何も約束されていない。
それならば、「次のエヘン虫が待っている」と言っている以上、次のはエヘン虫であると考えた方が、夢はなく、現実的でもないが、なんだかそう言ったじゃない、っていう感じである。
そういった意味でも「次のエヘン虫が待っている」は、エヘン虫感涙必至のセリフなのだ。
ちなみに当方、現在エヘン虫をぽろぽろ吐いてます。
うがい
※当方咽頭炎の為、手抜きにつぐ手抜きを実施。
うがいである。
現在すこぶる喉の調子が悪いため、よくうがいをしている。
がらがら。
しかしよく考えてみるとこのうがい、どのようにして教わったのか、よくわからない。
その知名度に反してやたら個人プレイで、「模範的なうがい」というのも、よくしらない。
蒙昧である。
たぶん、小学校に上がる前にでも、こう教わっていただろう。
「口に水をふくんで、上を向いて、がらがらしてみようね!!」
・・・僕らは一直線に「うがい」に到達できたのだろうか。
まず、水をふくんで上を向くと、必然的に水を飲んでしまう。
そのため、僕らは本能的にのどを舌で塞いだはずだ。
そして「がらがら」。
なんと抽象的なことか。
近くに神社の鈴(鈴の緒という模様)があったら大変だ。
間違ってしまう。
「がらがら」と言おうとしてしまったら大変だ。
噴火してしまう。
しかし僕らは、そう寄り道をすることなく「うがい」に達していたはず。
「水を口にふくんで上を向いてのがらがら」は、そう揺るがない方向を示す。
オノマトペの持つ潜在能力には計り知れないものがあるのだ。
とはいえ、このようにして習得された「うがい」。
曖昧な教育環境であることが多いため、個人に差異があってもおかしくはない。
あなたのうがいは、ちゃんとうがいだろうか。
「調子悪いからうがいするよ」と言って、ピアノなど弾いていないだろうか。
うがいのとき、その効果が最大限に発揮されるように、ちゃんと舌の形をBタイプに変えているだろうか。
結局のところ、僕のがらがらはみんなのがらがらと違わないか。
それが心配なのである。
精彩
※当方咽頭炎の為、驚異的な手抜きを観測。
○精彩:生き生きとした感じ。活気ある姿・ようす
精彩という言葉を使う以上、使われたものはそもそも精彩を持っているもしくはウリでないといけない。
「あのママチャリ、精彩を欠いているな」
ここでの「精彩」が、「前輪だけ異様にでかい」「多脚」「サドルとハンドルが直線上に存在」を指摘しているとしたら、ママチャリに精彩は必要ではなく、そもそも精彩という言葉をあてがっていいものでもなくなる。
一方、「精彩」が「かご」「異様にサドルが低く、がにまた走行」「サドルにスーパーの袋がかぶせてある」についてのものであるなら、そのママチャリは確かにママチャリとしての「精彩」を欠いているのではあるが、改善可能でもある。
かごがないのならつければいいし、足が届かないのでガードレールがある地点でしか停車できないのならサドルを下げればいい。袋もかぶせればいい。
ただし、冒頭の精彩ということばの本来の意味を鑑みると、ママチャリ自体が、どうもいけない。
では、しびんではどうだろう。
「あのしびん、精彩を欠いているな」
こう聞いたら、どのように感じるだろう。
多くの人は「もう、しびんとしての機能を果たさないのではないか」と感じるのではないだろうか。
しびんは、その機能がシンプルであるがゆえ、何かが欠損したとなるともう役にたたなくなってしまうのでは、と考えられてしまうのである。
じゃああればいいのかというと。
「あのしびんは精彩に富んでいる」
少なくとも、僕にはぐねっぐねの、「なんとかの森美術館」で野ざらしにされそうなフォルムのものしか思いつかない。
これでは、しびんの「機能美」が失われる。
すなわち、見た目悪いし、使い心地悪い。
どうやらしびんも、精彩をどうこう言ってはいけなさそうなものなのである。
そのうえ
※当方咽頭炎がとにかく治らない為、鋭意手を抜き中。
なんとなく、洗濯機で洗って壊れてしまった携帯電話のことを思い出した。
僕のことだから、携帯が壊れてしまったことを人に説明することになったら、こういうだろう。
「いやー、洗濯機で洗っちゃったうえに・・・」
本来、このセンテンスの「うえに・・・」はいらない。
なんでかというと、洗濯機で洗っちゃった時点で、たいていの携帯電話は悲しいお知らせすらお知らせしてくれなくなるから。
例えば、これが「落としちゃったうえに・・・」などなら、「うえに」の価値がある。
落としちゃったよりも同等もしくは強いパワーの持つ何かがいるからだ。
「落としちゃったうえに、轢かれた」
携帯電話も大往生である。
このように、「うえに」「さらに」には使用方法がちゃんと決められており、それをここでは「泣きっ面にハチの流れ」と呼ぶことにしよう。
このことわざは「泣いていた→そのうえハチに刺された」というほぼまんがな展開を示している。
一方、「ハチに刺された→そのうえ泣いていた」では、どうしてもハチ刺されが強すぎるのだ。
さて、この流れを踏まえると、さきほどの「洗濯機で洗っちゃったうえに・・・」は、人に何かを考えさせる。
それとも、その携帯電話は防水加工でもしていたのか。
「うえに・・・」は何か、「エーン」など、悲しみを表現する新しい擬音「ウェニー」なのだろうか。
何よりも、どんなことをすれば確実に携帯電話の息の根を止めることが出来るのだろうか。
「洗濯機で洗っちゃったうえに、次の日台風だった」
「洗濯機で洗っちゃったうえに、うすがどーん!!」
「洗濯機で洗っちゃったうえに、洗い中(荒井注)にアラームが作動」
「洗濯機で洗っちゃったうえに、ラードをすり込んでしまった」
「洗濯機で洗っちゃったうえに、たまたまその日の洗剤がアリエールじゃなかった」
「洗濯機で洗っちゃったうえに、とろねばスタミナソースをたっぷりとかけます」
うーんいまいち。
頭痛いし。
サンキュー引き
※当方咽頭炎で発熱、ふらふらのため、絶賛手を抜き中。
今、ケンタッキーで「日ごろの感謝を込めて390円引き!!」となっているが、サンキューを引いちゃだめだろう、という内容がどれほどネット上に氾濫するかで、みんなのケンタッキー力が試されるのだ。
手伝っちゃったな、本日。