昨日から。
【あらすじ】
「花火に消された言葉」!!。
「!!」は付けなくてもいいと思うけど、いい味出してる言葉だ。
言葉や音たちだって、花火音になら、消されても文句ないだろう。
なんかノスタルだしね。
=====
で、前回は「花火」だが、他のものを考えてみる。
1.汽笛
これも、他の音を消してまう恐れのあるヤツ。
だが、こいつに消されたとしても、言葉や音たちは文句ないだろう。
なぜかというと、汽笛のハードボイルドさには勝てない、と感じているからだ。
2.選挙カー
選挙カーから発せられる、アレである。
僕は人間ができていないのか、天邪鬼なのか。
あんまししつこく選挙カーっぷりを発揮されると「お前にだけは票を入れん」と思ってしまう。
そして、そんなアレに言葉や音を消されることはない、とは言えない。
だいぶ、せわしいときがある。
アレには感慨深さなどはあまりないと思われるため、そんな音に消されては末代の恥と、選挙カー近くの人は大声で喋り、言葉や音たちも奮闘するのだが、いかんせん向こうにはツール(主に拡声器)があるため、結果、音たちは消されてしまう。
音たちの宿敵である。
3.軍艦マーチ(軍艦行進曲)
最近のパチンコ屋さんで流れているかどうかはわからないが、以前は何をもくろんでいたのか、景気よく流れていた「軍艦マーチ」。
それゆえ、多くの人はコイツに言葉や音を「消された」経験があるはずだ。
・・・どうだろう。
そのとき消された言葉や音たちは、ちゃんと成仏できているだろうか。
僕自身は、軍艦マーチに存在を消されると、ちょっと悲しい気分になる。
あの、なんだかスーチャラら感じのに消されるのか・・・、と。
だから、そんな気分でいまだそのときの音はそこらを漂っているかもしれない。
だからもう一度、その言葉を発してあげて、供養してはくれないだろうか。
「オニイサン ヨクデテルネ」
一筋の光が、夜空の一番深いところへ、吸い込まれていく。
明日。
「礼儀を知らない音」について。
投稿者: nimbus7942
花火に消された言葉
どんなに重要なアドバイスでも、愛の告白でも。
次の試験範囲の発表だって。
そんなこと言ったら、病院窓口での呼び出しや、セリの掛け声。
マラソンスタート時のピストル音や、ウグイスの鳴き声も。
もういいだろうけど、とにかく言葉、音。
みんな、どんな重要な言葉でも音でも、花火によって聞こえなくなっちゃうんだったらしょうがないか、と思っている。
いいよいいよと思っている。
むしろ感慨深いよ、聞こえないのも、と思っている。
言霊ですら、そう思っている。
タイトルはゲームミュージックの曲名なんだけど、ゲーム中でこの曲が流れるシーンは、この曲名にぴったりの場合が多く、とてもよかった。
冒頭のシーン(重要なアドバイス)で、やってみよう。
注:****部分が、花火音(どーん!!)
「部長、この資料なんで*************いんじゃないですか。」
「杉山く*****************もし。」
「パ****************。」
「**********!!。****************!?。」
いっけね花火多くあげすぎちゃった。
まぁ、これはこれで、とてもよかったよね。
次回
音たちがうわさする。
「この音なら、僕らは喜んで消えるよ!!」な音について。
意外性
隙を見せろ。
動揺を見せろ。
モテるやつは、かっこいいだけじゃない。
面白いだけじゃない。
金持ちなだけじゃない。
黒子が美の種子として、白い肌を際立たせるように。
おしるこに、お新香がつくように。
一辺倒じゃダメだ。
ふと、意外性を見せろ。
射止めたい人にだけ、見せろ。
《本日の趣旨》
息をのむよな夜景を前に、意気揚々なかっこいいorかわいいあなた。
そのとき、それを際立たせるための様々な行動を考えてみる。
1:例
「俺と、結婚してくれ!!」
「あなた、タバコのフィルタに火をつけてるわよ」
こういう感じ。
2:例
初デート。
キメてるが、待っている間に読んでいる本が、さかさま。
どうだ。
このまんが感は。
3:
「俺と、結婚してくれ!!」
「あなた、誰!?」
4:
とびきりの夜景
いい雰囲気だが、買っていたエクレアを食べるとき、食べてる方の反対側からカスタードクリームをだらだら垂らすあなた。
5:
「わたしと、付き合ってください!!」
「君、つけまつげと間違えて、赤貝つけてきてない?」
6:
「俺と、結婚してくれ!!」
「まず、服を着て!!」
7:
「わたしと、付き合ってください!!」
「それよりも、君が手にしている「花と蛇」の文庫本をどうにかしてくれ」
8:
恋愛話など一切しないことで有名なあなた。
そんなあなたの手首に、無数のミサンガが。
9:
あなたから目を離さない彼女に対して、一言。
「みーな。俺、シンナーやめたよ!!」
10:
「おっ、おおお、おれっ、おれっ、おおお、おっ、おれっ」
告白の方自体が際立ちはじめたので、これにて。
2078年
2078年
「ニュースの時間です。」
「近年、資材の減少により生産が滞っているアンチワープ材について、政府は特別プロジェクトを立ち上げ、新たな原料を利用する研究を行う方針を固めました。」
「これは、先月から急増している直視魔による犯罪を撲滅させる目的があり、同時にアンチワープの効果をしらしめることにより、のぞき魔→直視魔へのステップアップ意欲を下げる効果も期待されています。」
「次のニュースです。」
「ミクロ化している最中、その近くでくしゃみをしてしまった被告に対して起こされた裁判の判決が明日に迫りました。」
「これはミクロ化側の言い分「くしゃみのせいで、ちりぢりになった」に対して、どれほど被告側「ミクロ化側が掲げていた「ミクロ化しています」の旗自体がミクロ化していたため、わからなかった」という陳述が考慮されるかが、注目の公判です。」
「なお、現在の状況として、ミクロ化側のレートが幾分高くなっています。」
「次のニュースです。」
「今夜未明は、事件が128件起こる見込みとなりました。」
「警察から発表された傾向によりますと、酒関係90件前後、水関係30件前後、その他10件前後となっております。」
「十分、ご注意ください。」
就寝へ向かい。
本日はなぜか新規記事がうまくupできないため、これ幸いにとプリンでも食べながら寝転がり、ネタも書かずにそのまま就寝。
もくろんだがしかしプリンがないため水を飲み、プリンがないことは往々にしてあることだと自分に言い聞かせながらも視界の端に鈍く光るものを認める。
視線を移すとそれは移動し、また視界ぎりぎりの位置をキープする。
はたして飛蚊症なるものかと考えたがよくわからず、その鈍い光を追ってきょろきょろする。
行為に俺は反射した光を追うペンギンかとツッコミを入れてみたもののそれを裁定するものもおらず、その光が魚の腹かと勘違いしその一挙手一投足に心奪われ首を振るペンギンの所業を悲しむものもいない。
最近の朝は寒く、手をぐーにしていてもそれは凍え、ぱーにでもしようものなら途端に指が腐れ落ち、結果的にはぐーになり、とてもひどい。
そんな寒さを吹き飛ばそうか、居酒屋にはホッピーと書かれた旗がばためき彩るが、いかんせんホッピーの字体がぴんぴんしていていけない。色あせる始末。
本日はなぜか新規記事がうまくupできないため、これ幸いにとネタも書かずにそのまま就寝。
※文章パクりっぽい点、疲れているということで許していただきたいな。
ボタンを押すとき
多くの随筆やエッセイ、伝記や山田悠介の小説にあるように、ボタンというものについて議論がなされる余地は、もはや「on」にするか「off」とかいうところには存在せず、むしろ「onにしたんだけど、あとどうしようか」にある。
それほどに、ボタンは押されること前提でなくてはならないわけだが、この話はそう遠くないころあいに、爆破のための起動ボタンはどこに仕掛ければよいかという問題に発展する。
するよね。
ね。
ということで、以下が起爆ボタンだった場合、どんなドラマが繰り広げられるだろうか。
ちなみに僕としては、フィクションとはいえ何かが爆発どうこう、何かボマーは嫌であり、その点で反ザンボット3である。
以上のような背景により、ここでの「ボタン押下による起爆」とは、「ファーン!!という音と共に、ハテナマークのプラ板が頭に立つこと」であるとしよう。
ケータイのメール送信ボタン
鍵穴
鼻の穴
錠剤を封入している、銀色のヤツ
ファの鍵盤
猫の頭
こたつ
3階家具売り場
サンマ
太りぎみのおなか
どうだろうか。
ドラマは生まれただろうか。
僕が思うに、だいたい8割の人は泣いていると思う。
そう。
それが、ドラマ。
ドラマゾーンだ。
ところで、2割の人。
安心してもらいたい。
僕がドラマ生みのヒントを記してあげるから。
ケータイのメール送信ボタン
ヒント:「3年間、待ったんだもの・・・。」
鍵穴
ヒント:泥棒コント
鼻の穴のなか
ヒント:加トちゃんぺ、やり途中の惨事
錠剤を封入している、銀色のヤツ
ヒント:「おじいちゃん、さっきから不正解ばかりだよ」
ファの鍵盤
ヒント:ファーン!!
猫の頭
ヒント:「もはや鳴り止むことはないのであった・・・完」
こたつ
ヒント:うる星やつら
3階家具売り場
ヒント:フロアに計20人いると、起爆
サンマ
ヒント:鮮度を確かめようとする主婦
太りぎみのおなか
ヒント:「あのジーンズ、まだ着られるかしら」
どうだい。
困ったもんだよねぇ、ほんと。
食事環境、enum。
昨日からのつづき
【あらすじ】
カウンター席しかないラーメン屋さんというのは、料理を食べる人の目の前に忙しそうな人がいる点が、びんびん、もうほんとびんびんくる。
=====
ということで、料理を食べる人の目の前で、何が起きていたらイイかを、だらけるまで考察する。
・岸朝子が同じ料理を食べている
・からくりTVで出てきそうな、食事中に眠ってしまう幼児がいる
・同僚に治療している歯を見せようとして、サラリーマンが口を大きく開けている
・店主店員による、つなひき大会
・店員が缶ジュースのタブを開けるのに、手間取っている
・店員がDSのモニタを一生懸命ふいている
・麺の手打ち、実演
・店主が泣ける話を朗読してくれる
・作りかけのジグソーパズルが置いてある
・店をお客さんにあずけ、スタッフがみんなコンビニに行ってしまう
・厨房をがっつり掃除しだす
・主要国首脳会議
・備え付けのモニタに、かわいい動物の映像が流れる
・店主が背伸びをしたとき、少しへそが見えている
・店員が客を写生しだす
・店員がひざの上に座ろうとしてくる
・店員が顆粒タイプの風邪ぐすりを飲みだす
・横から走ってきたごきぶりが、目の前でぴたっと止まる
・店員がビンの中に模型の船を作り出す
・店員がカップラーメンを作り出す
・店員達が古傷の自慢話をしだす
・お客さんが保険の勧誘のために、隣の席に移ってくる
・・・ごめん。
だいぶだらけた。
けど、個人的には「店員が顆粒タイプの風邪ぐすりを飲みだす」が、イイ。
自信を持って報告できる。
誰かに。
食事環境2
昨日からのつづき
【あらすじ】
カウンター席しかないラーメン屋さんというのは、以下の点で、変な飲食店であることだなぁ。
・料理を作ってくれた人が、目の前にいる。
・料理を食べる人の目の前に、忙しそうな人がいる。
=====
料理を食べる人の目の前に、忙しそうな人がいる。
普通、食事中に目の前で別の料理をこしらえるような、忙しい人はいないことが多い。
また、もし忙しそうな人がいたとしても、それはたいてい食べることに忙しいのであって、これはしょうがない。
しかしラーメン屋さんでは「あじたまいち?の、ねぎ?の」「はい?の」とか言いながら、聞きながらの忙しさだ。
その忙しさ。
よくわからないが、ラーメン屋以外では漁船くらいにしか見られない食事環境ではないだろうか。
しかし、だからといって、「ラーメン食べてんだから、ばためくな!!」というのは、早とちりな意見だ。
考えてみよう。
ラーメンを食べているとき、カウンター越しでじっとあなたを見つめる店主を。
ちょっとは動いてもらっている方がいいと思う。
このことは店主店員さんも経験則があるようで、特にお客さんもいないのに、なんだかお冷を用意したり、麺のかごをお湯から出し入れしたりしているようだ。
自分の手をじっと見て、石川啄木になっている人もいる。
料理を作ったら「はいおわり」と閉店することなんて、出来ない。
でも、手持ちぶさただ。
以前、それに類似した場面について色々書いたことがあるが、とにかくそれってたいへんだから。
暗転の恩恵
「料理を食べる人の目の前に、忙しそうな人がいる」のは変だが、しょうがない変なのだ。
次回
食事中、店主店員その他に色んなことをしてもらい、ご機嫌をうかがう。
食事環境
前々から気になっているのだが、カウンター席しかないラーメン屋さんはかなり特殊な飲食店ではないだろうか。
なぜそう思うかというと、以下2点が気になるからだ。
・料理を作ってくれた人が、目の前にいる。
・料理を食べる人の目の前に、忙しそうな人がいる。
言ってることは似たようなもの。
そしてもちろん、これはラーメン屋だけが該当するようなことではない。
多そうではありそうだ。
さて、これらについて、なぜ気になるのかを考えてみる。
・料理を作ってくれた人が、目の前にいる。
これと同じ状況といってまず思いつくのが「家の食卓」である。
料理を作ってくれた人と一緒に、食卓を囲んでの食事となるのが一般的。
このシーンでは気になることなど、何もない。
となると、ラーメン屋における感じの原因はひとつだろう。
「料理人が知らない人」
知らない人が目の前にいるから、なんだか気になるのである。
一方、家の食卓では料理を作ってくれた人がお母さんだったりして、それが目の前にいる。
知り合いが目の前にいることは一般的であり、なんら問題はないのだ。
さらに、消費者としては「料理を作ってくれた人が、目の前にいる」ことを「何か観察している」ように捉えてしまう考えもあり、それが気になる要因の一つでありそうだ。
「僕はうまそうに食べているように見られているだろうか」
「さもないと、湯を浴びせられるかもしれない」
そこまではいかないが、あんまり変なこともできない状況だ。
ただでさえ、何かを食べることを見られる、というのがストレスである人は多いのに。
ごめん多くはないかも。
以上をまとめると、カウンター席における気になりの原因はこうなるか。
「料理を作ってくれた人が知らない人で、かつ何か自分を見ているような気がするため」
ということは、以下のようだったら、ラーメン屋でおいしくラーメンを食べられるはずだ。
「料理を作ってくれた人が知ってる人で、かつ何か自分を見ているような気がするため」
「料理を作ってくれた人が知ってる人で、かつ明らかに自分に興味がなさそうだ」
「料理を作ってくれた人が知らない人で、かつ明らかに自分に興味がなさそうだ」
・・・後半になるにつれ、なんとなくラーメンがおいしくなさそうになるのは、なぜだ。
明日。
・料理を食べる人の目の前に、忙しそうな人がいる。
について。
一石二鳥二
昨日からのつづき。
【あらすじ】
「一石二鳥」というのは、暇人が石を一個投げて、なんだか二羽の鳥にヒットでゲットした感じ。
しかし、実はその二羽、頓死だったのである。
暇人は一個の石で二羽取れたよーと大喜びだが、実は石、関係なかった。
ということで、彼が石を投げないで別のことをやっていたときに、二羽頓死事件がおきた場合のことを考えてみる、真夜中の歴史ミステリー。
=====
◆一手二鳥
暇人は将棋をやっていた。
「これでどうだ!!」
将棋盤のどこでもワープできるオリジナル駒「無尽」により、一手目での勝利を得た彼の目の前に、二鳥が落ちてきたとき。
「一手二鳥」の誕生だ。
◆一足二鳥
「一足お先に」歩いていたら、二鳥が落ちてきた。
早起きは三文の徳、みたいなこと。
◆一瞬二鳥
暇人はすごく鳥を見ていたが、目が疲れたのか。
一瞬だけ一羽の鳥が二羽に見えたのだ。
でも、すぐ一羽に戻った。
ということを表したことわざ。
誰も得していない。
◆一鳥二鳥
暇人が、飼っていた鳥にいとまを与えてみた。
すると、その鳥が友達を連れてきた。
ハートフルである。
◆一一二鳥
暇人が、夕暮れどきに飛んでいた鳥の群れを数えた。
だいたい、そのくらいだった。
◆ふりむけば二鳥
暇人が誰かに呼ばれたと思って、振り向いた。
しかしそこにはポストしかなかった。
しかし、まさかの二羽落下で、暇人もうける。
その後、彼は腹が減るたびに振り向いたという。
◆逆立ち二鳥
暇人が逆立ちをしようと、地面に手をやったとき、そこにちょうど二羽の鳥が!!。
または、逆立ちしている暇人の足先に、羽休めにきた二羽の鳥が!!。
◆背伸び二鳥
暇人が背伸びをしようと、両手で天を仰いだとき、たまたま頓死しそうな二羽の鳥が!!。
または、背伸びしている暇人の両手に、頓死した二羽の鳥が!!。
◆二鳥二鳥
市場へ鳥を売りに行こうとしたが、いくら数えても、手持ちの鳥が二羽しかいない。
そんな気持ちが表されている。
◆ウインク二鳥
男前、もしくは女前の暇人がウインクしたところ、貴族が自分にしてくれたと思い、差し入れをしてくれた。
◆一石二鳥三たすけあい
なんとなく書きたかった。
=====
ということで、あんましあらすじを踏襲せず終わってしまう、真夜中の歴史ミステリーでした。