完全憶測で、いるんだかいないんだかよくわからん生物を紹介する。
◆枕返し
和名:
まくらがえし
生息地:
全国
夜な夜な寝ている人のそばに現れ、気付かれないようにその人の枕を裏返すことが生態の全てで、哺乳類。
今まで研究されたことがなく、ほとんど妖怪扱いであった。
しかし2009年3月、住宅街に出没したハクビシンを捕らえる目的で設置されたオリに枕返しが偶然にかかったため、その存在が明らかとなった。
見た目は頑強な猿のようであるが、言葉を解し、外見上のオス、メスもあるようだが、まだ研究は進んでいない。
よって、枕返しで哺乳類であることは、その外見と本人の申告によるところが大きい。
ただ確かなのは、夜行性であることと、枕を見るとひっくり返すことである。
実験を行ったところ、枕返しは俊敏な動きで寝ている人の枕元に立ち、以下の動作を行うことがわかった。
?人差し指で寝ている人のまつげを触る(小刻みに指を動かし、何度も触る)。
?まつげを触る行動を2秒ほど行う。
?人の頭をそっと持ち上げる。
?持ち上げていた人の頭を放す。
?人の頭が枕に到達するまでの間に、すばやく枕を半回転させる。
?人差し指で寝ている人のまつげを触る(?と同じ)。
?侵入口から逃走する。
その素早さ、そもそもなぜ枕を返すのか、それらも研究題材ではあるが、現在は主に?の行動についての研究が盛んである。
なぜもう一度、人が目覚めているかを確認する行動をとるのか。
まだ分かってはいないが、何かしら枕返しのプライドに関係すると思われている。
これに加え、今後は固定された枕や、その材質による行動の変化が研究されるだろう。
ちなみに、枕返しは全国に幅広く生息しており、その数もすごく多いことがわかってきた。
どうやら家一軒につき2匹、常にペアを組んで生活しているようである。
なぜ今まで枕返しの存在が気付かれなかったかという理由のひとつが、ここにある。
本来、枕が反転しているのであれば、翌日気付く人も出そうであるが、枕返しは2匹いるため、夜中のうちに半回転→もう一度半回転となるため、見た目何も変わっていない。
要は、一夜のうちに「枕返し返し」が行われているため、そのことに気付く人がいなかったものと考えられている。
投稿者: nimbus7942
やさしさ水勢
ウォシュレットには、その水流の強さや種類を示すボタンがいくつがあり、そのときは「やわらか」というのを押した。
するとどうしたことか。
水勢が「やわらか」すぎて、水が僕のアプリコットに届かないのである。
何もしないのと、同じ。
そのボタン「やわらか」というのは、「やさしい」と言い換えることができるだろう。
となると「やさしい」ということは「何もしない」ことなのだろうか。
感慨深いトイレとなった。
「何もしないことがやさしさということもあるんだ」
この後、その分何かをしなくちゃいけなくなったが。
卒業文集 11番
卒業文集
11番 妻子
はい邪魔ですか。
「妻子ある身」っていう言葉がある時点で、どうしてもお荷物方向ですか。
まとめますか。
お荷物だから「妻」と「子」、まとめますか。
そうですか。
持ちますか。
お荷物だから「妻子持ち」といいますか。
なんなんですか、世界。
私のことを、なにやらネガティブに感じすぎではないですか。
「妻」と「子」ですよ、男子諸君。
三種の神器のうちの、二種ですよ、男子諸君。
それを「しみそばかす」みたいに、一緒くたにして。
一体、どういった了見なんですか。
一緒になったときはもてはやして。
飽きたらもういらないなんて。
もう、1円の価値もないとお考えなんでしょう。
あ、今「妻子アルミ」とか考えたでしょう。
一体、どういった了見なんですか。
もう、しばらく卒業させていただきます。
一過性治らない病気
人がときどきおちいる「面白いことが面白くない」というレクイエム。
「面白いことが面白くなくなった」ではなく、「面白いこと」自体がルーチンになってしまったような。
また、特に面白くないようなことでも何でも笑ってしまい、結局内容は問いませんでしたという、なんだか談合な感じ。
「ああこの人、これから面白いことをやろうとしているんだわ」と意識してしまうような、妙な冷めぐあい。
奇妙なものなのだけれど、誰もが一度は経験しているだろう。
どうしたら治るんだ、これ。
ちなみにこれが逆だったら「面白くないことが面白い」となり、一般的には箸の転がる世界となる。
ただ、それでもすぐに訪れる「転がる箸が面白くない」とき。
「あれ、昨日まであんなに面白かったのに。今日は転がしても面白くないな」
この病は普通、気付かないうちに治っているような気がする。
面白い人たちの創作能力は尋常ではないのだ。
しかしその分、長引くとたいそういけ好かない人間になりそうである。
そして治し方がわからない。
結局、「面白いことが面白くない」という症状に気付かなければいいのである。
「なんだか面白くないけど、特にそれで困らないのでほっといている」
そんなスタンスがいい。
さすれば「気付かないうちに治っている」ことになる。
一方「面白いことが面白くない」ことに気付いてしまっている場合。
むずかしい。
それに耐える方法は、何かしらのツールでそれをごまかすくらいしか思いつかない。
箸以外の。
いい加減
ゆうこりんのCMを流し続けるカーセブンに対し「いい加減にしろ」という意見が某市議会の場で出たというが、今回はこの「いい加減」というものがどういった按配なのかを考える。
上記の例では、人によっては
「ゆうこりんこそ、いい加減のところのものだ」
「ゆうこりんの脇こそ、いい加減のところのものだ」
という意見もあり、それ以外も多種多様であろうため、一概に「いい加減」ポイントがどこであるかは特定できない。
しかし、「出会うたびに校長のスキンヘッドをぱしぱし叩く生徒」に対して発せられた「いい加減にしろ」については、ある程度特定できる。
「校長のスキンヘッドをぱしぱし叩く行為」を「いい加減」にしてみると、たぶんこんくらいで落ち着く。
「スキンヘッドを叩かない」
「スキンヘッドをやさしくなでる」
「育毛用ブラシでやさしく叩く」
校長の頭を真っ赤にしたときに「いい加減にしろ」と言われたら、次の日からはこれらをすればいい。
むろん、それもやられたくないとする先生側としたら、注意するときの文句は「何もするな」にしなくてはならない。
一般的に「いい加減にしろ」というのは、すごく抑制的な感じのする言葉として認識されているが、考えようによっては「いい具合に調整してみろ」という風に取ることもでき、その点このやり取りはフリーシナリオシステムなのである。
さぐりあい宇宙?
昨日から。
【あらすじ】
霊能者のゲンナイ、雫が神隠しスポットで霊視を行う。
=====
-「ではゲンナイ先生、雫先生。次のスポットへ行きたいと思います」
ゲンナイ「・・・」
雫「・・・」
・
・
・
-「はい。ではおふたかた、いかがでしょうか」
ゲンナイ「・・・ここが今度のスポットでしょうか」
-「はい。そうです。ここでも神隠しがあったとか」
ゲンナイ「あーいますね霊が二人。今出てきましたよ」
雫「この二人が神隠しの原因ですね」
-「では、どんな二人なのかを、先ほどと同じようにフリップに書いていただきましょう」
ゲンナイ「すいませんが、そのフリップには部長のようだとか、片桐はいりみたいだとかを書いたほうがいいのでしょうか」
-「もちろんです」
・
・
・
-「お書きになりましたでしょうか」
ゲンナイのフリップ:ショートカットの女性と、中年男性
雫のフリップ:ボブの女の子(四角い)と、背広を着た男性
-「今回はおおかた合っているようですね」
ゲンナイ「さっきは霊、多かったから」
雫「ええ」
-「ちなみに、以前このスポットに来たことのある高名なお坊さんによりますと、ここにいる霊は一人で、生前は向上心の強かった女性だそうです」
ゲンナイ「・・・着てますわ」
-「はい?」
ゲンナイ「・・・着てます。すいません。その霊さん、スーツ姿片桐はいり柄のTシャツを着てましたよ」
雫「あー。ほんとだ」
ゲンナイ「よく見てみたら、一人です。女性。しかも資格をたくさん取っている」
雫「スーツ姿の片桐はいり柄なんて、なんという向上心のあらわれなんだろう」
-「では、その女性はなぜ霊となってこの地にいるのか、わからないでしょうか」
ゲンナイ「では、聴いてみましょう」
雫「私も。でもどうやら見る限り、その向上心が何かしら影響していそうですね」
-「では、その理由をフリップでお願いします」
ゲンナイのフリップ:もっと資格が取りたいから
雫のフリップ:これからも資格を増やしたい
-「・・・どうでしょう。その女性に霊能者の資格などを勧めてみては。簡単そうですし。」
さぐりあい宇宙
-「心霊スポッチャ、本日は霊能力者の雫先生とゲンナイ先生にお越しいただきました」
ゲンナイ「どうも」
雫「こんにちは」
-「今日はこれから心霊スポットへ向かい、それぞれ霊視を行っていただきます。そしてその信憑性を検証するという企画です。では行きましょう」
=====
-「はい。ではおふたかた、いかがでしょうか」
ゲンナイ「・・・いますね。だいぶいますね」
雫「私も分かります」
-「いますか」
ゲンナイ「・・・すごいスポットですね。数百人はいますよ」
雫「私が見たところ、少なく見ても数万ですね」
-「そうですか。では、スポットはここからさらに車で30分くらいのところですので、移動します」
ゲンナイ「・・・!!!。そのスポットはすごいですね。漏れてきてますよ、数百から数千が」
雫「そうですね、数千くらい、漏れてますね」
=====
-「はい。ここがスポットです。神隠しがあったそうです」
雫「どうやらその方は既に亡くなられていて、その霊が多くの霊を呼んでいるようですね」
-「いかがでしょう。どんな方がお亡くなりになられたのか、フリップに書いて同時に見せてもらいましょう」
ゲンナイ「・・・」
雫「・・・」
・
・
・
-「お書きになりましたでしょうか」
ゲンナイのフリップ:男の子
雫のフリップ:髪の長い女性
-「おや、全く違う答えとなりましたね」
ゲンナイ「あ、雫先生、そちらの方、見られていましたか」
雫「えっ・・・、ええ、まあ。ゲンナイ先生は手前から2列目の子、ですよね?」
-「どんだけいますの?」
ゲンナイ「まあ、そのくらいです。なんたって、車で30分のところにまで、漏れてるくらいですから」
雫「ええ。あんまり多すぎて、どなたが亡くなられたとか、分かりませんね」
次回へ。
プチ整形エクステンション
プチ整形を拡張してみよう。
こうなる。
プチ整形
↓
輪廻転生
いっけね。
あとさき考えないでの大拡張だったや。
あとさきを考えると、まずはこうだった。
プチ整形
↓
整形
一方、何が拡張してプチ整形になったかを考えると、こうだろう。
にらめっこ
↓
セロテープ止め
↓
小細工
↓
「ちょっと髪型かえるだけでも、ずいぶん印象違うね」
↓
プチ整形
まとめて、さらに続けると、こうなる
にらめっこ
↓
セロテープ止め
↓
小細工
↓
「ちょっと髪型かえるだけでも、ずいぶん印象違うね」
↓
プチ整形
↓
整形
↓
バリ整形
↓
大改造 劇的ビフォーアフター
↓
脳/神経移植
↓
機械の体
↓
人体錬成
↓
「死ぬ前のデータをこのサイボーグに移していたんだよ」
↓
セカンドライフのほうでがんばる
↓
輪廻転生
↓
けっこう悟る
↓
容姿とか気にならなくなる
プチ整形の拡張先は「容姿とか気にならなく」なりました。
わかりましたか?。
男子たちも明日はない
先日本ブログに登場したことば、見せパン。
このことばが存在する以上、今までのパンはなんだったのか。
普通に考えると「直パン」か。
それは焼きたての様相。
「生パン」か。
それは生地仕込みの様相。
※ちなみに、このテーマで下(しも)に向かわないようにするのは、精神的に大変で、無理な面もある。
ところで僕はずっと、スカートをはいた女子がどのようにして自転車に乗るのか、疑問だった。
サドルに直接パンツが触れたら絶対気持ち悪いから、何かうまいことやっているのではないかと思っているからだ。
だが、近頃やっと、認めなくてはならないことに気付いた。
たぶん、サドルに直接パンツだろう。
サドル×パン。
海洋堂×角川文庫みたいなものか。
見かけ、スカートごしにサドルに座ってない人は、おそらくサドル直パンだろう。
今度誰かにちゃんと聞いてみることにするが、そうに違いない。
気持ち悪くないのだろうか。
さて、ここで僕の提案がひとつと、解決したある疑問、今日の総括を報告する。
◆提案
サドルに座るとき、小さい座布団みたいなのを敷いてはどうか。
女子は、スカートという文化があるため、ある程度スカスカに慣れているかも知れないが、それでもサドル直パンは気持ち悪いんじゃないだろうか。
そこで小さい座布団(サブトンと命名)。
こいつをサドルにひくのである。
冬も、たぶん暖かいぞ。
◆解決
サドルが盗まれるという事件の原因には、直パン関連もありそうということが分かった。
サドルがなくなる意図が分からなかったけど、直パンのことを考えると、そのなんだ、劣情的な、ほら。
ともかくこれは、被害者は気持ち悪いねぇ。
◆総括
男子はこんなことばっかし考えているのである。
で、ここまで言っといてサドル直パンが違ったら、どうしようか・・・。
注意2
昨日から。
【あらすじ】
落石注意。
それがかもす不安に抗う術。
=====
・標識付近では息を止める。
吐息気流が石にどんな影響を与えるか、わかったもんじゃないのである。
ちなみに僕は、トンネルに入るとその間、息を止める遊びをします。
・標識付近で気配を消す。
「息を止める」と似ているが、さらに安全な気がする。
方法は皆さんの方が詳しいと思うので割愛するが、そう。
例えば誰かの誕生日、サプライズパーティーの準備をしているときにその誰かが来ちゃった。その場の雰囲気が、これと近い。
・車の中で、はしゃがない。
いますね。
はしゃぐ影の見える、前車両。
あの車体の揺れが落石を招く。
かみなりは既に落ちてるかも知れないが。
・石の悪口を言わない。
関係ないけど、ポケモンに石のやつ、いましたね。
・石を誉めない。
寄ってきちゃいます。
・「そこにいるのは分かってるんだぞ」と言ってから通過。
これで躊躇する、誰かが。
・日頃から何でも石に譲る習慣を付けておく。
道端の石を蹴るなどは、持ってのほか。
・雨の日、風の強い日は諦める。
ちゃんとしたことも言う。
でもそれでも、というのがあることも否めない。
・ショートケーキを崩さずに食べる。
いちごが転がり落ちたら、考えた方がいい。
・植林に勤しむ。
いいんじゃないでしょうか。
・もう、タンク。
これで、上でも下でも安心。
・「鬼は外?、福は内?、落石注意?」
新しい標語。
言い放つように、叫ぶこと。
・タイヤをスポンジにしておく。
がたがたするのを防ぐ、のではなく、石を踏んで他方に飛ばしてしまうのを防ぐのである。
と、ここまでの結果から、案外「やわらか戦車」がいい線行きそうであることが判明。
どういったヤツなのか、いまいち知りませんが・・・。
・将棋くずしから距離をおいておく。
彷彿とさせるのである。ほうふつと。
・迷惑にならない程度に、もう崩しておく。
できるところは既にやられているのだろうか。
・「子供が乗ってます」シール(?)みたいな感じの「落石が待ってます」シール。
不安が増しそうだが。
・危険な箇所を調査で洗いだし、速やかに対応する。
ということで今までの狼藉、これで勘弁してください。
終わり。