怪談のタイトルについて

怪談で興味をひくのは、そのタイトルだ。
「雨の日のバス停」や「病院」など、日常的に目にするものやことば。
これが「怪談を聞く」というフィルターを通すと、やたら意味ありげで怖いものになる。
「深夜のタクシー」や「トンネル」とかも。
となると今後期待されるのが、何かの一周をした場合のタイトルだ。
「ゆうれい」
なんて新鮮なんだろう!!。
あるいはそこからどう怖い話につなげるの?と考えさせられるのもいい。
「あゆの塩焼き」
この方向性はけっこう難しい。
冒頭のように、「日常的に目にするものやことば」が、怪談ともなると怪しげなものに感じられる。
ゆえにそこそこの「どう怖い話につなげるの?」なことばでは、ちゃんと怪しげなものになってしまうのだ。
「あゆの塩焼き」だって、全然知らない血まみれの人が毎夜ポストにあゆの塩焼きを入れて消えるという怪談になりえるし、あゆの霊だってのも考えられないことではない。
「サンガリア」
これは結構いいのではないだろうか。
突き詰めると「サンガリアで亡くなった人がいる」とかで派生できるが、亡くなる人はどんな会社でもどうしてもいるわけだし、それはもはや怪談タイトルが「サンガリア」であることもない。
何よりも現在も活躍中のメーカーなので、いろいろと「ちゃんと怪談になるの?」「いいの名前まるみえだけど」感が出てよい。
このくらい人は「怪談 サンガリア」と聞いたとき思う。
だから注目されるだろう。
「地デジ」
これも一見、怪談になりにくい。
なによりも「まだ」な点がそう。
しかし「地デジ化」だと少し気色が変わる。
「地デジ化」という言葉から地デジ化に乗り遅れたおばあさんを想像してしまえば、もはや怪談としての要素を必要十分もつ。
やはり「地デジ」のほうがいい。
似たものとしては「エコポイント」なども「そこからどんな怪談が繰り広げられるの」と興味がわく。
「宇宙人」
これはかなりダイレクトな怪談なのでは、と思われるかもしれない。
しかし怪談は、基本的にはゆうれいや人外のものの話であり、宇宙人はUFO話である。
だから怪談で宇宙人とは、そこからさらにゆうれいが生じる必要があり、不思議話のぜんぶのせ状態。
どういった怪談になるのか想像もつかないものになるのである。
「米軍機が撃ち落としたUFOの乗組員が夜な夜なゆうれいとして歩き回り、操縦レバーを探しまわる」
属性多過ぎである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です