うつろうこの世界

こないだ行った美容室で、忙しいのか散髪中に待たされることがあった。
そりゃまあいいのだが、人は、散髪中は弱い。
今地震が起きたら・・・などは、散髪中の自分の姿を鏡で見たものなら誰しも危惧するところである。
それにしても待つ間、暇なので目玉だけをきょろきょろさせ、何か探した。
あった。
雑誌だ。
Cutという、なんやずいぶん美容室にあった雑誌だ。
実際そういった方面なのかもしれない。
本当は、少しは動いていいのだろうが、美容師さんが戻ってきたときに「あ、こいつ動いた」とか思わせないように、みじろぎすらせずに、それを観察してみた。
怪物くんが表紙である。
藤子アニメである。
確かドラマがやるのだ。
それが内容なのだろう。
それにしてもの怪物くんである。
全パーツが大きい。
こういうとき、僕はときどき「まじまじ見る」ということをする。
以前触れたゲシュタルト云々なのか、ものというのはじっくりみるとそれを構成するパーツそれぞれを認識してしまい、構成自体はぼやけるため、なんだか面白いのだ。
そして、今まで僕はそんなにちゃんと怪物くんを見ていなかった。
この機会。
せっかくだからいきなり「怪物くん書いて!!」とか言われても、そこそこのものを出力できるようにしたいところ。
要は体を動かせぬばかりの、ひまつぶしである。
ということで、見た。
すごく見た。
怪物くんの目は、いつからか二つの丸いものになり。
さらには片方にはなにやら点が、もう片方には「ひらがなのへ、に似た何か」が入っている円になり、それがただそこにあった。
口も、何か赤いものに変わった。
怪物くんは目の覚めるような色彩感覚の持ち主で、発色満点な色の衣類を着ている。
それが怪しく明滅しだした。
そんなに時間はたたなかったと思う。
僕の見ていたそれはもはや怪物くんとは認識できず、ただそこにある何か、としか言いようのないものになっていた。
と、僕はこの辺で怪物くん?を凝視していたのだが、あることにも気づいた。
椅子が揺れているのだ。
どうも怪物?くん?だけでなく、視野に入るもの全てがその構成を崩壊しつつあるようだった。
雑誌の置かれている机は脚と面からなる何かになり、視野の端っこに見える、僕の身のおいているものはおそらく「イスー」とかいうものになってしまった。
いかん、あの発色のいい何かを見つめすぎるあまりに色んなものが自己主張し始めた。
「すいません、おまたせしました」
美容師さんの声で、どうにか「帰って」これた。
その後、僕は「怪物くんの帽子のてっぺんには、ポッチがついていたはずだ」と、ポッチのない帽子をかぶった表紙の怪物くん指差し論じたが、美容師さんもそれほど怪物くんには明るくなく、双方もやもやして終わった。
怪物くんを描く機会には未だにめぐり合ってない。

今ちょうど、ひさびさに「茶の味」という映画を見ている。
たいそう面白いのだが、それとはまた別にあることが気になった。
映画中に「山よ」と連呼する歌が登場する。
ちょっと感心してしまった。
今のご時勢、とはいえ映画もちょい前なのだが、そんなシンプルなもので歌ができるだろうか。
いや、実はあるかもしれない。
僕は明るくない。
しかし、蒙昧な言い方だが、昔の歌はそんな感じのものが多い。
ふるさと、赤とんぼ、ぞうさん
童謡っぽいものばかりに・・・。
しかしシンプル&他意なさげである。
そもそも比較するのがおかしい気もするが、それでも現代だってそんな歌が生まれてもいいじゃないか。
そのものだけ。
何か意図すらひらえないような歌、曲名だ。
作詞作曲 7942
「むしひろい」
ひどくわいた むしたちを
すくってそらへ おしあげよう
このよにうまれしいのちなれど いきるいみもたずはいつくばるそのそんざい
たえずうまれるしんきんかんに こぶしをもっていやしきなかにもれいぎあり
まうむしこむし もどってくるむし
きょうはあめだ むしあめだ
「さむさ」
ひがおちくらい さむくなる
まどがあいてて さむくなる
ふとんをしまって さむくなる
アイスをたべて さむくなる
さむささむさ さむささむさ
さむささむさ さむささむさ
「くぼみ」
指を伝ったこの感触が
くぼみとわかる奥深さ
出られぬ深さじゃないけれど
なかなか味わいあるやつだ
「新しく買ったやつなのに、もう箱くぼんでる」
「あれ、俺のここんとこ、こんなくぼみあったっけ?」
「こないだ買ってきたケーキ、真ん中ちょっとくぼんでる」
いいくぼみ わるいくぼみ
栄えたくぼみ 衰えたくぼみ
=====
むずかしかった。

いくら

ずいぶん昔、ハウマッチが決まり文句のクイズ番組があった。
確か、ある異国におもむき、そこで日本では知られていない物や仕事にかかるお金を当てるのだ。
「インドネシアでは今、鼻を巨大化する薬が流行っています。その薬の合法的な料金、さぁハウマッチ?」
こんな感じの決まり文句。
間違ってたらごめん。
これを普通のクイズで使ってみよう。
「ヒールの裏を見ようとする動作フェチに比べ、くつしたの跡フェチは10分の1以下の人口しかいない、さぁハウマッチ?」
あんまし普通じゃなかったごめん。
しかもなんとなく違うハウマッチだ。
「さかあがり、ハウマッチ?」
クイズじゃなくなったや。
しかしこれはなかなか考えさせられる。
みんなそれぞれ、いろんな値が付くんじゃないだろうか。
昔は結構いい値していたが、今では価値がなくなってしまった。
そんな人もいそうである。
「夏の日の思い出、ハウマッチ?」
いわゆる「プライスレス」のところに入れてみたら、空気ぜんぜん読めてないことになった。
「今日は楽しかったね!!」
「換金したらいくらくらいかなあ」
ちなみに僕のさかあがりは値がつかない。
出だしからあまりにできなかったため、それに何も費やしていないのだ。

編みこみからの、nプラトン。

昨日からのつづき。
【あらすじ】
「三つ編みに何を編みこんだら、いいか」
=====
好きな人の髪の毛を三つ編みに編みこむと、その恋が成就される。
うそですが、何気にありそうな話ですね。
電気コードを三つ編みに編みこむと、電脳少女っぽくなる。
うそですが、そもそも電脳少女ってそんなんでしたっけね。
細くしたパイ生地を三つ編みに編みこむと、美容師もパティシエも振り向く。
そうかもしれませんが、実はいろんな人が振り向くでしょうね。
トロール網を三つ編みに編みこむと、結構長い間見かけないことがある。
そうかもしれませんが、困りはしませんね。
はりがねを三つ編みに編みこむと、「三つ編みの人がびっくりしたとき」が表現できる。
ほんとですが、それにしても電脳少女ってどんなんでしたっけね。
鞭を三つ編みに編みこむと、ああそういう人なんだなと思われる。
そうかもしれませんが、そこで主張されてもね。
ミサンガを三つ編みに編みこむと、願いがかなう。
うそですが、「髪を伸ばしたい」という願いは、なおさらかなわないでしょうね。
ビームリボンを三つ編みに編みこむと、りっぱな武具になる。
そうかもしれませんが、もっと有効に使えたかもしれませんね。
隣の人の髪の毛を三つ編みに編みこむと、小首をかしげることになる。
ほんとですが、見る分にはなかなかいいんじゃないでしょうかね。

ピラミッド

今は流行ってなさどうだけど、「ピラミッドパワー」というのがあった。
理屈詳細は知らないけど、確か四角すい、さらには三角形のものにすら何かしら神秘的な作用があるというものだった、気がする。
四角すいはまだしも、三角形はずいぶんいろんなところにある。
人間は昔から、ピラミッドパワーを故意ではないにせよ、利用していたかもしれない。
昔、死んだ人には三角形の白いのをつけていた。
あれはもしかしたら、死体にピラミッドパワーを宿らせることで何らかの効果を期待していたのではないだろうか。
調べればすぐ分かりそうだが三角形の白いの。
だがここは「死体が死んだことに気づいてなくて、朝起きてきてしまう」ことを防ぐための効果と考えておこうか。
すげー世にも奇妙な物語みたいだ!!。
そして今、三角形のものが全然思いつかないことに気づいた。
大変だ。
=====
【割り込みコーナー】
最近見た子供らしい子供とその採点
・筒上の鏡を前に「顔が細く映る?」とはしゃぐ子供達・・・◎
・幼い弟の手を取り階段を登る姉・・・今考えたので採点なし
・貝殻よりもやどかりの総数が上回ってしまったときのことを心配する子・・・今考えたので採点なし
=====
本日の内容、採点△。

言う体で。

「はかたのしお」のコマーシャルを見たことありますでしょうか。
見たことない人は、今回いつも以上に面白くないブログ内容となりますため、ブラウザを終了するなり、出前をとるなりしていただきたいと思います。

して、コマーシャルの内容についてなのですが、今回注目したいのは終盤に流れる「はかたのしお!!」というフレーズです。

は・か・た・の・しお!!

こんな感じで、かなり男らしい感じで言っております。

今日は「は・か・た・の・しお!!」を言う感じでいろんなことを言ってみたいと思います。

①「や・も・め・ぐ・らし!!」
すごい自信です。
一体どこからそんなに堂々とした自信が出てきたのでしょうか。

②「え・しゃ・く・で・さえ!!」
会釈でさえ、どうしたのでしょうか。
「でさえ」というくらいだから、何かやってダメで、それなら会釈でもという感じ。
それでもダメだったようです。

③「は・く・しゅ・さ・えも!!」
一見おてぬきですが、実際口に出してみると案外よかったです。
できれば歓声のせいで、となりたいところですが、やたら娯楽の規制された国っぽい気も。

④「あ・し・か・の・ぴも!!」
アシカのピモちゃんです。
それ以外のことは知りませんし、フィクションです。

⑤「り・ん・じ・え・いぎょう!!」
景気いい。
なんとなく休日に呼び出された社員のさけび。

⑥「に・き・び・の・おか!!」
でかいなにきび。

⑦「は・だ・し・の・ゲン!!」
コメントいらず。

⑧「ポ・イ・ン・ト・せい!!」
この人今までポイントカードとか知らなかったのかしら、と思わせられます。

⑨「ど・ら・え・も・んふ!!」
なんか分からんけど、字数が余ったときは「ふ」をつけると、迫力が損なわれない気がします。

⑩「ゲ・ゲ・ゲ・の・にょう!!」
まあここまで言えば、足らなくてもどうにか分かるでしょう、の体。

「お・わ・り・る・るら!!」

瞳はダイアモンド

こないだシルキーブラックのCMを見たのだが、どうやら「松田聖子は歌がうまい」。
出演メンバもかっこいい人たちばかり。
で、このCMを見て、歌についてどうこう言えたものではないのだが、ふと「ああうまいんやなあ」と感心してしまった。
これは残念ながら、「幼少では気づかなかったけど、なんだか年取ったらグっときました」というやつだろうか。
事実、桜なんぞよりも春休みのことが重要だった昔に対して、今では桜が気になって仕方がない春だったりするし。
できればこういうのは小さいころから感じ取って行きたいところだが、何が困るかって、今後この手の「いままでぼけーとしていたけど、これすごいやないか」というのがどんどん出てくるんだろうってことだ。
何も聴いていなかったし、何も見ていなかったそして口を開いてもいなかった。
楽しみでもあり、息苦しくもある。

口臭について

迷惑になることを考えないわけではないが、美容室で僕はよくしゃべっている。
どうかと思うような量と質である。
前は「息のくささについて」であった。
息のくさい人いますよね。
そう言っている僕がくさかったら、かっこ悪いですけどね。
何かいい判定ツールでもあれば、売れるような気がしますね。
そんな月並みな内容だった。
そこで気になったのは、判定方法だ。
一般的に、自分の息のにおいを客観的に判断するのは難しい。
誰しもなんらかの方法でそれを試みてきただろうし、それに触れたメディアも多いのが、その証だ。
「部屋に入ったとき、手にしていたバラが急にしおれだしたら、くさい」
視覚的にも申し分ない。
「ぜんぜん使っていなかったはずのファブリーズが、空になっていた」
視覚的にも、定量的にも申し分ないが、ファブリーズがくささのために蒸発してしまったのか、誰かがあまりのくささにファブリーズを無断で頻繁に使っていたのかが、気になる。
「二人で部屋に入ったが、出てきたのは一人であった」
わかりやすく、しかもハードボイルドである。
ただ、出てこなかった一人が「気軽に口のくささを言いあえる人物」でなかったらしいことは残念である。
美容師の人はやれやれ雰囲気だったが、それが、この話がつまらんかったのか、僕の息がくさかったからなのか、それはわからなかった。

甲羅を、割る。

「亀の甲羅割り」という言葉がある。
調べてもらうとわかるが、どうもゲーム中に出てくるアイテムか何かっぽい。
僕もそのゲームをやったことがあるので言葉は知っているのだが、リファレンスがあるかと思っていたが、そうでもなさそうである。
さて、特にゲームどうこうはなかったとしても、なかなかセンセーショナルな言葉じゃないだろうか「亀の甲羅割り」。
亀の、ほぼ唯一のアイデンティティであろう甲羅を、割ってしまうのである。
あえて言う。
手も足も出ない。
今回、同義を探してみる。
?落語家の扇子奪い
?梯子の踏ざん排除
※踏ざん・・・はしごの足乗せてくところ。何て読むかわからん。
?東幹久の美白責め
?ふかひれのチョコレート煮
?ソーラーカーだん吉の脱エコ宣言
?精進料理の富栄養化
?ものまねの最初に本人さん登場
?著名な掛け軸のホッチキス留め
?南京錠の鍵隠し
?ぶんどうの軽量化
どうもありがとうございました。

パーティー

掲示板を見ていたら、各駅停車の英語表記が「Local」となっていた。
そうですか。
しかし次に来る電車が気になった。
観光的なものなのだろうか。
各駅停車や急行を表示する箇所に「団体」とある。
それはいいのだが、その英語表記が「Party」だったのである。
多くの日本人にとって、「Party」とはパーティー。
どうしても「お誕生日会」のようなイメージが幼少より植え付けられ、心の奥底に眠っているだろう。
今日は休みなのに出かけなくちゃいけないなんて、めんどいな。
おっ、でも次はパーティーか!!。
そうか!!。
時としてExpress Partyとかになってんのか!!。
ZOOみたいだ。
そんな感じで休日が、少し盛り返しました。
追記
お誕生日会に誘われたためしがない。