ひかりごけについて。

「鈴木先生」が面白かった。
絵とか怖いけど。
その何巻かのときに「ひかりごけ」の劇をやるというシーンがあった。
いつか文庫本を買った気がする。
全然内容を覚えていなかったので、原作を読もうとそこらをあさってみたが見つからない。
そう言えばなんで文庫本を買ったのだろう。
正直、タイトル買いするようなものではない、というとうそになる。
案外、こけとかきのこは好きだ。
ipod touchを持っているが、おそらく一番使用しているアプリは「日本のきのこ」とかいうやつだ。
分類とかは難しいのでよくわからないのだが、きのこの写真がきれいなので暇なときに見てしまう。
「きのこが朝露で光る、すがすがしい高原の朝」
そんな感じの画像が、特にきのこが好きでなくても心にぐっとくる。
「ひかりごけ」もそういう背景のもと、買ったっけか。
「こけが洞内を薄く照らす、黒洞々たる洞窟の朝」
洞って字、多いね。
しかし「日本のきのこ」によると光るきのこ「ツキヨタケ」は毒性を持つらしい。
毒はいやなので、それを連想する「ひかりごけ」をタイトルから買ったとは考えにくい。
ではその内容だろうか。
「ひかりごけ」というと、どうしてもクローズアップされるのがカニバリズムだ。
その一見ショッキングな事柄に興味を持ったから買ったのだろうか。
でも私見だが、カニバリズムの何たるかを「ひかりごけ」に求めるのは致命的にだめだ。
もちろんその意味は多岐に渡るのだろうが、どちらかというと民俗学や世界で起きている該当事件の背景、チンパンジーや枯草菌の論文とかミイラを薬用として使用していた歴史とか。
こちらの、今一生懸命調べたばかりのやつのほうが、よほど有用だろう。
「チンパンジーが手のひらで目を隠してくちびるの裏を見せる、話し声のしない朝」
そういえば「ヒカリゴケ」というお笑いの人がいる。
何か関係があるだろうか。
どうであれ、文庫本は見つからない。
「へえ黒洞々ってこくとうとうって読むんだ、探しものの見つからない朝」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です