ふたの今後

昨日からのつづき。
【概要】
?ふたのあけぼの?
原始的なふたの誕生
?体系確立?
カスタネット保存法
?近代におけるふた?
貝飯の発見
*****
?現代のふた?
嬉々として貝飯を持ち帰った学者を待ち受けていたのは、既に完成された「ふた」であった。
微生物のダンス披露から、醗酵腐敗の詳細がめざましく解析されていった17世紀以降では、もはやカスタネットがどうこうが保存方法に関与する余地はなく、密封性と利便性の高い「ふた」が開発されていたのである。
学者は三代に渡る海水浴旅行を悔やみ、口を閉ざしたという。
現在、「ふた」は食物の保存だけでなく、外部からの衝撃に対する耐性などの獲得にも使用されている。
例えばアンチョビ缶詰の上で、大切にしていた形見の懐中時計を落下したとしても、ふたがあればアンチョビ、時計ともに無事なのである。
それほど現代において、ふたは重要なものとなっている。
ただし、その「ふた」も、完成された形に至るまで、様々な試行錯誤の連続であったことは、よく知られたことであり、それは今でも形を変え、続けられている。
【成功のほう】
サランラップ
タッパー
おとしぶた
ねじり式
真空パック
つまみ付き
アルミホイル
施錠
マスク
【錯誤のほう】
ざぶとん
白子のり
ネットブック
えびせん
パイ
蓮の葉
ライスペーパー
このような変遷を経て、現在の「ふた」は完全なものに近づいている。
しかし、その進化はとまらない。
今後、以下のような「ふた」が誕生すると見込まれている。
ビームによる侵入者排除
ハイテク網戸
絶対に開かないふた
命令するとくるくる回りだし、勝手に開くふた
食べられるふた
チャット機能付き
中身の取り出せるふた
このラインナップでは、ふたの発展が期待されるばかりである。
ふたの未来は明るい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です