デモ・2

昨日からのつづきです。
【あらすじ】
デモを見た。
ところで今回見かけたデモでは、開催者(?)が懸命に主張を叫んでいた。
しかし僕は、実のところ彼らが何を叫んでいるのか、わからなかったのである。
「叫びながら言うと、何言ってんだかわからない。」
なかなか考えさせられる、根源的な問題である。
例えば、法定速度が40キロとかいう世界で、販売されている普通自動車は100キロ以上の速度が出せる。
何かのテレビでやっていたが、これは突発的な事故など、緊急のときにそれを回避できるように、というのが理由の一つにあるのだそうだ。
通常の会話が法定速度だとすると、叫びは明らかに緊急事態が発生したときに発せられるものである。
そして、緊急というからには、その用途はまず「緊急事態発生」を知らせるものでなくてはならないだろう。
要は、内容自体は、それほど重要ではないということだ。
ジェットコースターに乗っている人が、何かを叫んだとする。
彼は、緊急事態として「ジェットコースターに乗るとき、椅子に座ると下げられるトイレの便座みたいなやつが、乗っている間にゆるくなってきている。」
ということを伝えたい。
以下、叫んだ内容である。
「ゆるんでるぅーーーーー!!!。」
「こ、故障だぁーーー!!!」
「トーッ、トイレのあーーー!!!。」
このように叫ばれては、監視員は最速でジェットコースターを止めにかかるだろう。
特にラストのは、本来の意図が伝わっていなかったとしても、である。
ところが、このように叫んだら、どうだろうか。
「便座がぁーーーー!!!」
※本人は「便座みたいなやつが、ゆるくなっている」と叫んでいるつもりなのだが、
叫びによる「何言ってんだかわからない」効果に加え、ドップラー効果も発生、より何言ってんだかわからなくなった。
ジェットコースターで便座と叫んだわけだ。
しかし、それでも監視員は危険を察知し、相応の対応をするだろう。
結局、叫びは緊急事態の発生をかなり直接的に知らせることができるが、逆に言うとそれだけを伝えるものなのである。
何か、詳細な内容を伝えるには、少し向かないと思われるのだ。
よって、何かの主張を行う際、単に叫ぶのではいけない。
その主張は、時として感情が抑えきれなくなるような内容かもしれない。
それでも時として、叫びを情報伝達に用いると「結局、何言ってんだかわからない」状況になるのである。
難しいところである。
ただ、よくわからないのだが、大声を出すのと叫び声を出すのは、たぶん違う。
「デモのときは叫び声じゃなくて、大声で」やると、いいのではないだろうか。
この2つの違い、ベテラン女優なら、どう分けるのだろうか。
ぜひ知りたいし、これからデモの方も、参考になると思われる。
さもないと「デモとは、意味不明のことを叫びながら練り歩く行動」とジャポニカロゴスで紹介されることになり、警察に届出をしての意味不明練り歩きと、だいぶ悲しいものになってしまう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です