自分との対峙

「ボトルシップ」をご存知だろうか。
ビンの中に、到底そのままでは入れられないような船の模型が入っている。
ビンの口からパーツを入れていき、ピンセットなどを用いてビンの中で模型を作るのだ。
この「ボトルシップ」。
普通の人は少しずつ模型を組み立て、何日もかけてその完成を目指す。
しかしある人は、ビンの中にパーツを全てと接着剤を先に入れ、それを何回か振ることで船の模型を完成させる。
この人物「名人」は、その筋ではかなり有名で、ファンが多い。
ファンによっては「名人」の船の模型を見て、何振りして完成したものかを言い当てることができる。
またあるファンは「名人」の船を模した模型を作成、タイムアタックを行っている。
「最初のひと振りですかね、重要なのは」
角田さんは「名人」と呼ばれることに、まだ慣れていないという。
著者はそんな人がいるかどうか知らなかったが、せっかくなのでそのテクニックを見せてもらおうとお願いした。
それを快諾した彼は、昼食にと著者が買っていた牛乳ビンを手に取ると、詳しい説明を交えながら実践してくれた。
「最初のひと振りなんですよ、本当に」
「普通なら、船の部品を振るだけで組み立てるなんて、できませんよね」
「でも最初のひと振りで、そこそこいい具合に組み立てられると」
「それを骨として、うまいこと作ることができるんですよ。こう振って」
「えい」
「これでうまいこと骨ができたら、あとはこの骨を崩さないように」
「かつ残りのパーツが組み立てられていくように」
「えい。えいえいえいえい。えい」
「でも最近は、振りの回数が多くなっちゃって」
「昔は120振りくらいで船ができたんですけど、今は2時間くらい振っていないとだめですね」
「最初のひと振りはいいんですけど、そのあとがもたつく」
「えい」
「そこから、えいえいえい、えいえいえい、えいえいえい、ですよ。まいっちゃいますよ」
「もうずっと、えいえいえい、えいえいえいえいえいえい、えいえいえい」
バターがすっごくおいしそうだ。
生き物との対峙

置き土産

「犯人は被害者の背後から近づき、ちょうどこの場所まで引きずってきてから、首を絞めていますね」
「ああ」
「このひもです」
「・・・細いな、やはり」
「ええ。細い、ですが強靭なひもです。犯人は事前に準備していたようです」
「被害者のあたりの様子を見ると、どうも怨恨の絡んだ事件のようですね」
「・・・ああ」
「とにかく闇雲に首を絞めています」
「ただ、外傷はそれ以外にありませんでした」
「あわてたんだろう」
「おそらくは」
「で、他に証拠品になりそうなものは?」
「今のところ見つかっていません。ここに落ちているもの以外には」
「そうか」
「じゃあこれから、この指らの持ち主を探しに行くか」

居酒屋をどうぞ。

アンケート5
「都内に住んでいる電車通勤者に聞きました。電車内ではどんな風に過ごしていますか?。」
1位:携帯電話をいじる
2位:音楽を聴く
3位:本を読む
4位:寝る
5位:新聞を読む
6位:特に何もしない
7位:ゲーム
A「このような結果が出ました。」
B「うーん。寝ている人が多そうなイメージがありましたが、そうでもないんですね。」
A「そうですね。ちなみに上位3位までで全体の約70%を占めています。」
B「うん。じゃ、次をみてみよう。」
「都内に住んでいる電車通勤者に聞きました。電車内で盛り上がるとしたら、何が必要だと思いますか?。」
1位:ぎりぎりで乗れなかった人のものまね
2位:ドアに2回はさまれた話
3位:しりとり
4位:中吊りへの適度なつっこみ
5位:UNO
6位:そこそこの空間
7位:その他
A「たいがいの人が、ドアに2回はさまれているんですね。」
B「いるんだろうな。」
註:
アンケート「お手をどうぞ。」
アンケート「首輪をどうぞ。」
アンケート「おはしをどうぞ。」
アンケート「TSUBAKIをどうぞ。」

中の人

加藤茶の中の人プロファイル
・非常にまじめ

「ちょっとだけよ(本当にな)」
小泉元首相の中の人プロファイル
・シニカル

「感動した!!(お前んとこの兄弟愛にな)」
春日の中の人プロファイル
・自信過剰

「昨日、夢の中でお会いしましたね(やっと今、運命の人にめぐり合えましたね)」

トーク

あの、小さくて従順だった教頭が、牙をむく。
なぜ、あんなことになったのだろうか。
もっと違う方向で攻めていればよかっただろうか。
いや、終わってしまったことはどうしようもない。
校長がいつも絶好調であることは、ありえないのだ。
あれ、今のけっこういいんじゃ・・・。
いや、そうじゃない。
教頭だ。
あれは、イタズラの範疇ではない。
ムチャブリでもない。
嫌がらせだ。
そういう意味で程度の高い、嫌がらせだ。
嫌がらせだから、それに対しての対応では、だめだ。
それ自体を止めさせなければ、ストレスが解消されることはない。
・・・何か、教頭に悪いことをしただろうか。
分からない。
とにかくそれは、あの日の朝礼から始まった。
教頭「今週の目標は「学年の違いを乗り越えて、声掛け合おう」です。みなさんがんばりましょう」
教頭「では最後に、校長先生のトークです」

お手をどうぞ。

アンケート4
「都内に住んでいるひとり身に聞きました。自分にはなぜ恋人がいないと思いますか?。」
1位:出会いがない
2位:積極的になれない
3位:自分に魅力がない
4位:希望が高すぎてしまう
5位:どこかで政治的な圧力がかけられている
6位:自分のわがまま
7位:異性に魅力を感じない
A「このような結果が出ました。」
B「うーん。出会いがないというのも、積極的でないということですか。そうなると、上位の理由のほとんどが、そうなる」
A「そうですね。ちなみに1位、2位で全体の約70%を占めています。きっかけさえあればという一方、それほど積極的にもなれないという、受け身寄りな回答となりました。」
B「うん。じゃ、次をみてみよう。」
「都内に住んでいるひとり身に聞きました。恋人がいないことに関して、人に言ってしまうことは?。」
1位:「いつ来るんだよ、運命・・・。」
2位:「ムクドリですらたいがいペアなのにね・・・。ね!?」
3位:「おれ(私)、結構おいしいんだよ?」
4位:「結構一人でも生きていけるものよ」@あずまんが
5位:「いつだって全台大開放中なのになー」
6位:「どうもそういうシステムなんだよね、昨今」
7位:その他
A「ムクドリ、見られてますね」
B「見られてるな。」
註:
アンケート「首輪をどうぞ。」
アンケート「おはしをどうぞ。」
アンケート「TSUBAKIをどうぞ。」

生き物との対峙

「蚊取り線香」のたぐいのCMに見られる、「30から50cmくらいの棒の先に蚊の造形物がつけてあるやつ」。
それは大抵「死に際の蚊」を表現するために使用される。
CMも終盤。
効力の発揮中であるその道具付近に突然、蚊の造形物が落ちる。
すると、その蚊の造形物はまるで仮死状態であるかのように、弱々しく痙攣するのだ。
これは確認していない以上、あくまで予測なのだが、あれは「蚊を退治できますよ」を表現しており、さらに蚊の造形物を振るわせる、棒の先の人物がいることを示唆している。
この役割を持つ人物は、実はかなりファンが多い。
ファンによってはその蚊の造形物のふるえ方で、ふるわせている人物を特定することができる。
またあるファンは、そのふるえ方を見てその蚊の生い立ち、そして走馬灯を感じることができる。
「いったん静的になったあとで、瞬間的に動的になるんです」
角田さんはこの道4年の大ベテランだという。
著者はそんな職業の人がいるかどうか知らなかったが、せっかくなのでそのテクニックを見せてもらおうとお願いした。
それを快諾した彼は、インタビューしていたベンチの脇に生えていたねこじゃらしを手に取ると、詳しい説明を交えながら実践してくれた。
「さっき言ったみたいに、静的から動的。それが基本なんです」
「蚊も生き物ですから、動けるときは動くんです。でも、薬が効いてしまって、動けなくなる」
「そのとき、一番重要な瞬間が訪れる。それは数回だけ、蚊が気合で動くシーンなんです」
「いいですか。このときの動きは、こう。」
「トン、ツーツーツー、トン。ツーツーツーツー、ツーツートトーン、ツーツー」
「こう、もう動けなくなっただろうというところで動く、というのが重要なんです」
「これが、ツーツートトーン、トンなど数回トンが来てしまうと、ちょっとまだ効いていませんね」
「CMを見ている人に、まだ蚊大丈夫じゃんと思われてしまいますね」
「でも最近は、なかなか面白い表現をするやつもいるんです。僕の後輩ですけど」
「従来はさっきのが基本なんですけど、そいつのはツーツートトーン、ツーツートトーン、ツーツーなんです」
「そこからツーツートトーン、ツーツートトーン、ツーツートトーン、ツーツー、ですよ。まいっちゃいますよ」
「そしてさらにここで、トトーン、トトーン、トントン。で、トントントン、トントントン」
猫がすっごく集まってきた。

本音置換機

博士 「ついに本音置換機が完成しました」
助手 「長かったですね」
博士 「さっそくこれが公表に値するか、試してみよう。取り付けてみたまえ」
助手 「はい」
博士 「じゃあ君、ついに本音置換機が完成したわけだが、どう思う?」
助手 「長年これに取り組んできましたが、とにかくやった!!という感じです」
置換機 「とても うれしい です」
博士 「じゃあ、これから何をしたい?」
助手 「昨日は徹夜だったので、まずは寝たいですね」
置換機 「とても ねむい です」
博士 「・・・ふむ」
助手 「なかなか質問が難しいですね」
置換機 「むずかしい」
助手 「本音が言いづらいような質問でないとだめですね」
置換機 「はなし づらいことを ききます」
博士 「・・・君は、私の白衣のポケット部分付近がいつも濡れていることについて、どう思う?」
助手 「あそこで手を拭くなよ、と思ってますね」
置換機 「ハンカチ もってなよ」
博士 「最近太ってきてしまったんだが、そのことについては?」
助手 「僕の中では博士のこと、肉ざぶとんって呼んでます」
置換機 「ぜいにくを じっくり する」
博士 「自分の容姿について、どう思う?」
助手 「自分の部屋に、自分の裸体の彫刻を置く場所がなくなりました」
置換機 「置換できる正確なキーワードがありません。類似キーワード・・・究極美、肉体神、ダルビッシュ似」
博士 「ちょっと待ってくれ。君、すごいな・・・」
助手 「そんなことないですよ」
置換機 「てれる までも ないな」
博士 「ちなみに君が今、待ち望んでいることは?」
助手 「いつになったらスカートの女の子を肩車できるんだ、ということですかね」
置換機 「おんなのこを おんぶ する」
博士 「・・・妙なズレが信憑性を生み出しそうだ。公表の準備を進めてくれ」

レポーターはつらいよ

はーい、今日はこちら、私立ニョッキニョキ幼稚園からの中継です。
みんな、元気よく遊んでいますよー。
ちょっとお話してみましょうか。
ぼく、ちょっといい?。
うん、そう。
ねえねえ、最近みんなが遊んでいることって何かなあ?。
うん。
うん、使ってないトイレットペーパーを。
それを、まるごとトイレにひたす、と。
ブルジョアな遊びだね。
芯はちゃんと取っておいてね。
次はあの子に聞いてみましょう。
はい、こんにちは。
あ、大丈夫よ。
別に墨汁を飲まなくてもいいのよ。
なんで墨汁を飲もうとするのかな?。
あ、じゃあ、ちょっとあっちに行っておこうか。
最後に、きみ。
いいかな?。
最近みんなのなかで流行っていることは何かな?。
あ、その、トイレットペーパーの芯を片手に。
うん、談笑する、と。
そう。
なんだか私の中に、少しの安心と大きな不安が生じたわ。
ありがとうね。
それでは、今日のお天気です。
カメラさん、上空を写してください。
どうです?。
雲ひとつない青空です。
東京は、このような天気が夕方まで続きます。
あっ、ここでまさかの、おねえさんに対する死角からのチョップだねー。
続いては全国の天気です。
今日は全国的にも晴れで、雨の心配はありません。
え。どうしたの?。
ちょっとすいません。
うん。あ、先生に墨汁取られちゃったのー。
続いて、今週の天気です。
ちょっと、待っておいてねー。
今週は土日に天候か崩れるところが多いでしょう。
でも、待っておいてもね。
墨汁はどうすることもできないわ、おねえさん。
週末はにわか雨にもご注意ください。
以上、園からでした

フォーム

「2階からしか家に入れないようにしてください」
ここはリフォーム番組に取り上げられるような家を提供するリフォーム会社「わらぶき」。
その仕事のほとんどは、家のリフォームではなく、今みたいな素人の相談に費やされることになるんだ。
「奥さん。近頃は2階からしか入れないような家なんて結構ありますよ。雪が多い地方のこともありますし」
相談者にしてみれば突飛だと思われる発想も、プロから見たらそんなに不思議じゃないことが多い。
2階からしか入れないくらいじゃ、リフォーム番組は取り上げてくれないのだ。
どうにかして説得するんだ。
ああそう。
相談と言えば、こういった方面のものもある。
「うち、居間の真ん中に階段があるんですけど、これってリフォーム番組に取り上げてもらえるでしょうか」
その番組に問い合わせてくれよと言いたくなる相談じゃないか。
でも、この手の相談は多い。
そんなこと聞かれても「うーんどうですかね」と曖昧に答えるしかないね。
でも確か、曖昧に答えなかった相談もあったな。
「うち、換気口からしか出入りできないんですが」
すぐに答えたね。
「そこはとりあえず建築業者に問い合わせてみましょうよ」って。
続いて外気、スーパーラット、イーサン・ハントとかの単語を連呼したね。
「あなたは外気、スーパーラット、イーサン・ハント、外気、スーパーラット、外気、外気、イーサン・ハントのどれかなんですか!?」
少し多めに言ってやったさ。
とにかく、リフォーム番組に取り上げてもらうにはそう、住みにくさに故意が入っていたらだめだね。
そこがわかって初めて、「リフォーム番組に取り上げてもらえるような家を考える」意味が出てくるんだ。
まあ酔狂な会社だね。
ところで、うちの会社の建築構造。
いたって普通の作りなんだ。
もちろん面白く作り替えたいところなんだけど、その業務内容を考えると、作りを替えるとき、どう転がっても故意が発生しちゃうんだ。
だから、ずっと普通のまま。
それだけが、僕らの心の中に引っかかるのさ。