僕がオニオングラタンスープをあまり好きではない理由は、グラタンと言いつつクリーム的なものがなく、あれではコンソメスープにチーズトーストが浮かんでいる。
ただそれだけじゃないかと失望した経験があるからだ。
同じ理由でチーズフォンデュも好きではなかったが、これは昔食べたものがワインでチーズをといたものだったというのが原因。
とろけたチーズのみを用いる事を期待していた僕は、このまがい物のチーズフォンデュがおいしくなかったこともあり、むしろ嫌いになった。
ワインでチーズをとくものが本格派なのかネイティブなものなのかはわからないが、ともかくだめだった。
しかし近年、カマンベールチーズの外側を器にして、その中身をとろとろにして食べるというチーズフォンデュの存在を知ってから、例えこれが簡易版なのだとしても、人それぞれ自分の好きなチーズフォンデュを創造してよいという事に気づかされた。
愛に色々な形があるように、チーズフォンデュにも色々な形がある。
ということで、僕のオニオングラタンスープを模索するべく、まずはグラタンの作り方を習う事にする。
カテゴリー: 楽したい
爽やかテイスト
このあいだ量販店で見かけた「氷砂糖」にはこんなフレーズが印刷されていた。
「心にすみわたる爽やかなテイスト」
「すみわたる」だったか「しみわたる」だったかは曖昧だが、どちらにしてもちょっと「氷砂糖」を過大評価し過ぎなのではないかと思った。
「テイスト」というのも、少々無理がないか。
しかし一方で、「氷砂糖」の持つ無垢さ、清純さにも気がついた。
確かに、氷砂糖は口に含むと優しい甘さのみを出してくる。
他の無用な風味などは出さない、何かの結晶のようなそれは、野球少年がただ野球にいそしむ姿、マネージャーのドラッカーをただ読みまくる姿や逃げ場をなくした猫が全然通れなさそうな隙間に頭を何度もがんがんやる姿。
そんな一途な姿勢を思い出させる。
そう考えると、大げさなキャッチコピーと本人の純朴さから、なんとなく氷砂糖のことが昔のアイドルのように思えてきた。
うろ覚えだが、昔のアイドルは確か全然通れなさそうな隙間に頭を何度もがんがんやっていたというし。
新橋にて帽子屋。 その2
【あらすじ】
新橋駅に出てた路上販売の帽子屋が、最近いない。
=====
見なくなって一週間あまりが経過し、あの外国人はもう国に帰ってしまったのだろうとあきらめた。
確か、カナダの国旗が飾られていた。
あの、カナディアンマンの顔の70パーセントほどを占める楓の葉。
ホットケーキにかけると魔法のようにおいしくなるメープルシロップ。
僕にとってカナダはこのくらいの引き出ししか無いのだが、もしあそこの帽子屋で帽子を買っていたなら、「カナダ、鹿のもこもこした帽子」。
これが追加される。
それにしても、なぜあの人は路上で鹿の帽子を売っていたのだろうか。
もしかしたら鹿の帽子はカナダでは違法なのではないだろうか。
さすがに日本で鹿の帽子が違法、ということはないと思うのだが母国で違法だから、何となく路上販売を行い、何かあったらすぐに逃げられるようにしていたのではないだろうか。
というか、何かあったから逃げてしまった状態なのだろうか。
そもそも、カナダで鹿というのは、もしかしたらトナカイの事なのではないだろうか。
と、帽子屋がないせいでそんな憶測をしながらそこを通り過ぎる日々に、ついに終止符が打たれた。
知人の話によると、その帽子屋は路上販売する時間を変えたらしい。
僕はその時間にはそこを通らないのだ。
ちょうど知人と出会っている最中がその時間という事で、試しに行ってみるとあった。
鹿の帽子屋だ。
もう次はないと思い、一番気に入った帽子を手に取る。
え、7500円?。
これは、何日節制の限りを尽くさねばならないのかね。
新橋にて帽子屋。 その1
新橋駅の近くで、何だかもこもこした帽子を売る外国人が出没している。
値段は見えず、何か鹿の皮の、ちょうどイヌイットがかぶっていそうな帽子。
今、「イヌイット」を「犬一頭」と打ち間違えて、ああこうやってなぞなぞは生まれてくるんだなと感心しながらも、まあ帽子が路上に並べられている。
そこを通るたびに、気にならない訳ではないが「こんなにもこもこした帽子はいらないか」と考えていたのだが、最近こつ然と帽子が路上に並べられている事がなくなった。
そう書くとそりゃあ普通は帽子が路上に並べられていることなんてそうはなく、あるとすれば帽子屋が転んでばらかしてしまったのが奇跡的に奇麗に碁盤上に配置されたのか。
あるいはたまたま帽子をかぶっていた団体さんがフグ毒にあたってしまい、昔の民間療法を思い出したおじいちゃんの指揮のもと、頭だけ出して体は全部土に埋められてしまったシチュエーションのとき。
そのくらいしかなく、要は「帽子が路上に並べられている事がなくなった」とは、その外国人がいなくなってしまったということなのだ。
こうなると俄然、気になってくる。
なんだかんだいって帽子屋の横を通り過ぎるのは楽しかった。
僕は、あの帽子を要していたのではないか。
そしてその帽子屋はいない。
なんだか、是が非でもあの帽子を手に入れたくなってきてしまった。
お願い致します。
ということで、先日のブログは「以上、よろしくお願いします。」で締めたのだが、これがけっこう気になる。
世間、特に会社の中でなのだろうか。
メールの最後にはこれを付ける事が一種の礼儀だというのだ。
しかし、例えば先日のブログは「以上、よろしくお願いします。」で締めたわけだが、あの内容でどう「よろしくお願い」したのか、僕はわからない。
おそらく相手もわからない。
このわからなさは、一般的なメールにも通じると思う。
例えば「最近寒いっすね。今度鍋でも食べますか。以上、よろしくお願いします。」というメールの場合、まず「っすね」というところから相手が先輩あるいは「っすね」で比較的たやすく操作できる年上だということがわかるが、この場合の「よろしくお願いします。」は一体何なのだろうか。
相手に対して、寒さをどうかしてくれるよう頼んだのだろうか。
それとも、鍋のセッティングをお願いしたのだろうか。
先輩あるいは比較的たやすく操作できる年上に対して、このようなことをほいとお願いしていいのだろうか。
大人の判断となると、「寒いから鍋でも食べますか、という問いがあったことを気に留めといてください」ということにでもなるのだろうが、時としてこの文面は「以上、よろしくお願い致します」などと「致します」がついたりして、ちょっと厳か過ぎやしないかと心配になるくらいの返信もあったりなかったりで、いやいやあなたが比較的たやすく操作できる年上だって言っている訳ではないっすよ先輩。
のりしろ時代
実は、スコーンが大好物である。
甘くないのが好きであるが、一方で結構甘いのも大丈夫なので、かなりの範疇のスコーンが好きである。
「あれこれ、甘食じゃない?」
そのくらいのも平気だ。
スコーンと紅茶があれば朝食は四半世紀は持つと思うが、僕は朝食を摂らないので、実質生きているずっと、スコーン紅茶で朝食はまかなえるはず。
その上死んでしまったら朝食はいらないのでこれ、永遠に僕の朝食はスコーン紅茶でよいことになり、最近生まれた赤ちゃんで既にスコーンと紅茶をたしなんでいる者がいるとするならばそれはもう僕の来世で、前世が生きているのに来世がいていいのかはよくわからないが、今まで隠していたが本当は、僕は甘食も好きなのです。
気持ち
今、これを書いているログイン画面内にて「いぬのきもちクイズ」というバナー的なものが見えており、そこには「体をブルブルするとき、犬はどんな気持ち?」と問うている。
僕としては、それには「体をブルブルしたい気持ち」と答える他ないが、それは「成人男性がたばこを吸っているとき、彼はどんな気持ち?」という問いに「たばこを吸いたい気持ち」と答えているようなもので、それでは超絶コミュ生物、人間をやっていくには多少こころもとない「気持ち判断力」と言わざるを得ない。
できれば「今日は何となく早く帰ろうかと思っていたが予想外の仕事が発生した上に結婚記念日がおとといだったことを思い出した。さらに20年ほど前、幼なじみが引っ越しするときにちゃんとさよならを言えなかったことなども思い出した。そんな状態でエクセルで資料を作成しようとするが、何かの拍子でカーソルが65535行目に移動してしまう事が、もう3回も起きていて、もう全てがいやんなる気持ち」という事くらいは、知れたらいいのにね。
ほんとにいいのにね。
プロビデンス その2
僕の目は、もうジャニーズジュニアはみんな同じ顔としか認識できない。
みんな、男前の男子達だ。
いいのか、こんなに男前の男子達がいて。
しかしそれの区別ができないのである。
男前A
男前B
男前C
男前で因数分解、あるいはギラで一掃できてしまう。
こういったことを考えるとき、別の観点で物事が見られたらなあと常々思う。
そうすれば、物事はよりはっきりと区別できるのではないか。
例えば、ちょうど昆虫の持つ「複眼」。
いくら高性能とはいえ、2つの目では確証が得られなさ過ぎる。
人間は何をやっているのだ。
2つで何もかんも済ませようとしやがって。
ともかく、そのくらい目があれば、ジャニーズジュニアも区別し放題ではないか。
昆虫という事で、可視光の幅も増えそう。
「あ、あの子はちょっと体温が低いので、体調が優れないのだろう」
「あ、あの子は胸元が紫外線を吸収して黒く見える。胸元に自信があるのだ」
この調子なら、フリーメイソンっぽい「全てを見通せる」こともできるんじゃないか。
そんな気もする。
だが、一方でこんな考え方もある。
ある作家は、ゾウの考えている事をアリが理解してしまった時、そのアリは狂ってしまうのではないかと考えた。
最近のインディジョーンズのネタバレでは、最後に膨大な知識を教えられてしまった人がうっきゃあってなってた。
どちらも、何か許容量を超えるものがどっと来た時、大変な事になってしまうことを示唆している。
僕の望んだ複眼は、その視覚情報で僕を狂わせてしまうのではないか。
そう感じた。
そういえば、ムカシトカゲを思い出す。
彼らの頭頂部には光が感受できるらしい感覚器が、目とは別に存在している。
しかしそれは、生後半年くらいで鱗に覆われてしまうのだ。
プロビデンス その1
僕は、人並みには「目」を信じているが、必要以上には信じないようにしている。
言い換えると、あまりにおかしな事を見てしまったときは、錯覚として「まあそんなこともありますかネ」とふわふわさせる。
例えば今、DASH島でTOKIOが楽しそうにキノコを嗅いでいるが、これは「ああTOKIOがキノコを嗅いでいるな」と信用する。
しかし空に葉巻型の巨大な宇宙船状のものが浮いていたり、夜の山道を下半身だけの人が車の前を横切ったり、モニタからツインテールの少女が出てきたりという場面に遭遇したならば、もしそれが本当だったとしても信用しない。
「目の表面に極小の葉巻型のゴミがついてるのではないか」
「そりゃあときどき、夜の山道を下半身だけの人が横切る事もあるよな」
「いやあ、住民票どうしよう」
錯覚としていることもないようだが、ともかくふわふわ。
必要以上に信用しないというよりは、事の重大性に気づかないようにするだろう。
とまあ、ありえないことを例に出した事を申し訳なく思うが、とにかく目というのは信用ならない。
僕の目は、もうジャニーズジュニアはみんな同じ顔としか認識できないから。
はい、レッドブル。
今思ったのだが、あるゲームの敵が「エナジードレイン」という技を使ってきて困ったことがある。
それはせっかくプレイヤーが一生懸命に敵と戦ってあげたレベルを下げてしまうという、再度レベルを上げる手間を考えると、現実の生活にも少し影響を与えるというもの。
これは困った。
この「エナジードレイン」というものはゲームではレベルを下げるというものだが、ゲームやその怪物の伝承的には「年齢を取らせる」という意味合いを持つものであるらしい。
「その敵に触れられると歳を取ってしまう」
何の映画かは分からないが、そんな感じのをいくつか見た事ある気がする。
となると気になるのは「その敵がカブトムシの幼虫をお手玉したら、どんどん成虫になって飛んでいってしまう」ということで、これは何だか楽しそうだ。
お手玉がどんどん飛んでいってしまうわけなので、敵に手下に絶えずカブトムシの幼虫を供給してもらわねばならないが、それはそれで楽しそうだ。
あるいは「ワインがおいしくなった」や「赤ちゃんに触ったら大人になって返り討ちにあった」などもあってたいへんそうで、それなら敵にタイトルのような声でもかけてあげたくなる事、まあ必至ではないけど。