以前、動物を見つけるのが得意だという旨を書いたことがある。
暗闇でカベと同化しているヤモリを見つけるし、草むらに落ち隠れている鳥の雛を見つける。
あまりに枝に似ているため、自分でも枝だと思ってしまっているフシのあるナナフシを見つけ、ナナフシであることを思い出させてあげられる。
前回そんなことを書いていたとき、ある知人を思い出した。
彼も似たようなパッシブスキルを持っているようなのだった。
「電車に乗っていると、線路沿いの道路をペンギンが歩いていた」
もうずいぶん前のことであるが、知人はそう言うのだった。
すこし、信じがたい。
しかし冗談を言っているようでもない。
僕は何かの見間違いではないかと言いそうになったが、道路を「見間違えてペンギン」になるようなものが歩いているだろうか、はたして。
そう思った。
ペンギンの着ぐるみをコスプレーション注)した小児だろうか。
昔の手動カキ氷製造機だろうか。
しかし知人は「容姿挙動などを含め、全てがあれはペンギンだったことを示している」。
じゃあペンギンだったんだということで落ち着いた。
注)着ぐるみを着た、と「着」が2回出現することを良しとしなかったために使用。
本当にある言葉かどうかはわかりません。
ところがこの知人由来のものはペンギンだけではない。
「道路横のどぶに、リスザルが入っていった」
やはり前のことなのだが、知人はそう言うのだった。
今でこそ、売られていたりしたこともあって、ありうる話の「のらリスザル」。
しかし昔はちょっと考えにくい。
どこかで飼っていたのだとしても、それが逃げた逃げないはかなり問題にもなりそうだし。
ただ、このリスザル案件については、やはり見間違いでは、と思われる。
知り合いにリスザラーがいる人は分かるかもしれないが、リスザルのしっぽはネコのそれとよく似ている。
そして知人いわく「どぶに入っていくリスザルのうしろ姿を見た」「男の背中だった」。
2個目はうそだか、そう言っていた。
なぜ見慣れたネコではなくリスザルに焦点が言ってしまったかの謎は残るが、やはりこれはネコなのではないだろうか。
まあ、どちらにせよ、単純に「動物を見つける」とかいうよりは、飼うのに届出が必要そうな動物ばかり発見している。
飼うのに届出が必要そうな動物の保護はしたくないので、僕としては断固として「手動カキ氷製造機」「ネコ」で納得していきたいところである。
次回
でも最近、こんなの見た。
投稿者: nimbus7942
実家通い
子供ながらに思ってた。
「カブトムシの背中にある注射痕は何なんだろう」って。
お父さんに聞いてみたら、あれは標本にされるぎりぎりのところを抜け出してきた跡なんだよって。
笑って答えてくれた。
阪神タイガースが優勝した1985年。
僕が家族だと思っていたみんなが、実はユニットであることが分かった。
お父さんじゃなかった。
TO-SUNだった。
お母さんじゃなかった。
アトモスフィアK.Aだった。
弟じゃなかった。
ボブだった。
あのときは、だまされていたショックがひどかった。
カブトムシのことを思い出して、自分が標本にでもなったような気分だった。
だまされてみじめな姿を見られているようで。
確かに辛い時期もあった。
けど、今では仲間でよかったと思ってるんだ。
こうしてみんなも前で歌うことで、背中の傷も癒えたんだ。
じゃあ聞いてくれ、「おうちに帰ろう」。
あしあと
「警部、おつかれさまです」
「ああ」
「警部、ひとつ聞いていいですか?」
「ん、なんだ?」
「事件現場に行ったとき、警部って必ず「怪人なめくじ男ではないな」って言うじゃないですか」
「ああ」
「あれは何なんですか?」
「・・・あれは、犯人が怪人なめくじ男であるなら、粘液の足跡が必ずあるだろうから、それがないということは犯人がそれではない、ということだ」
「・・・いるんですか、なめくじ男」
「いないだろう」
「・・・」
「まあなんだ、仕事中の、つかの間のオアシスだ」
「・・・じゃあ今までの事件で、恐怖ミイラ男が犯人だったこともないんですね」
「というと?」
「現場にひっかかった包帯をたどって犯人を見つけたことはないんですよね?」
「お前、そう言うけどな。そんなに都合よくミイラ男の包帯が現場の何かにひっかかるかね」
「まあそうですけど」
「それにお前、あれって最終的には復活を目的としているんだろう、それなのに、復活もせずにここいらを闊歩するもんかね、ミイラ」
「そんなこと言ったらなめくじ男だってそうじゃないですか」
「なめくじはそこらにいるだろう。ビールにつられる。」
「うーん」
「さらにだ。じゃあ包帯がひっかかって、その後を追ったとするよ。追った先には何がいるんだ?」
「そりゃミイラじゃないですかね」
「お前、間違えておじいちゃん捕まえてみろ、大目玉だぞ」
「確かにスリリングですね」
「包帯の先にミイラがいるのか、たまたまおじいちゃんがいるのか。神のみぞ知るってところだ」
本部長「えーそれではこれより会議を始める」
「あ、会議始まりますね」
「じゃあなめくじとミイラのくだりは、今度な」
生き方
なにやら「ロックバー」なるものが出現。
明かりのともったその店を、のぞき見したくなる。
僕は今のところ「ロックな生き方」はしていない、と思う。
そもそも「ロック」なるものをちゃんと把握しているかどうかもあやしく、さらには音楽全体のカテゴリわけが把握できるものなのかもよくわからない。
ゆえに、ロックらしき何かの、過剰過ぎるイメージばかりが印象にあるのかもしれない。
それにしてもその店から「無印商品で無難なものをそろえました」みたいな服装の人が出てきたときは、ちょっとだけ驚いた。
偏見なのだろうが、やはり革ジャンがよかった。
ひどく人の良さそうな顔だ。
これはどうすることもできないのかもしれないが「人の良さそうなロック」というものは想像しにくい。
「髪型に興味を持った幼児に、セットしたての髪を触らせてあげる」
これはロックじゃない。
お父さんだ。
いや、そういうことじゃないのだろう。
「いつもはいい人だが、金曜夜はロック」
いや、そうですらない。
「いつもはいい人で、金曜夜はロック」
このくらいだろう。
いいこととロックは相反しないのだ。
人の良さそうな彼がケータイを取り出す。
もちろん折らず、普段の会話だ。
彼はお酒を飲んでいるだろうから、それを踏まえて、大型アンプを仕込んでいないタクシーか何かで帰るのだろう。
猛攻の善意3
昨日からのつづき。
【あらすじ】
人間以外にも「おせっかい」ってあるの?。
=====
・アリ
アリはフェロモンという化学物質をみちすじの頼りにすることで、効率よい団体行動ができる。
ナイル側周辺に生息するアリの一種は、次来る仲間に、さらにわかりやすいように、フェロモンを矢じるし状に塗擦するという。
・ウマ
仲間が早く走れるように、首を大きく振る(効果はないことが研究の結果判明している)
・エビ
エビは尾をはじくことで、すごい速さでバックする。
エビが集団で、尾をはじきバックして逃げようとする際、そのスピードをより素早くみせようとするため、同タイミングで前進するエビがいる。
・シマウマ
「おまえ、俺よりも竹を割ったような性格してんのなー」
・蚊
「おまえの二酸化炭素察知能力ったら、ないよ」
・パンケーキリクガメ
よりやわらかふんわりとなっております。当社比
・大蛇
「おまえの方が、よっぽど狙われてんよ」
・きのこ
「なんでそんなに菌糸くっきりしてるの?。何かケアしてるの?」
・ミナミリュウキュウアシジロナナツガイゴミムシダマシ
「大丈夫だって!!。お前のほうが長いって!!」
・・・おせっかいが、お世辞に・・・!!。
猛攻の善意おわり。
注)
ミナミリュウキュウアシジロナナツガイゴミムシダマシ
たぶんいません。
猛攻の善意2
昨日からのつづき。
【あらすじ】
人間以外にも「おせっかい」ってあるの?。
=====
・バッタ
オンブバッタという、オスがメスの背中に乗っているやつがいる。
しかしそれ以外のバッタでも「バッタの上にバッタが乗っている」やつがいるそうだ。
これは「下のバッタが、上にいるバッタがより遠くにジャンプできるようにとの善意に駆られた行動」である。
・カワウ
鮎を吐き出すのが苦しそうな仲間に対し、羽を喉に突っ込んで手伝ってあげる行動が報告されている。
・カニ
シオマネキは、メスへのアピールとして大きなはさみを振る行動が知られている。
それが「海を呼び、満ちさせる」「潮を招く」として命名された。
しかしその実際は、昔誰かがなんとなく唐突に「シオマネキ」と命名したのである。
当然「シオマネキ」としてはその意味にそぐわなければ、という気持ちになった。
そのため、それまでのメスアピール「破裂する」をやめて、あたかも潮を招いているような行動をとるようになったのである。
・リス
リスは食物を頬袋に入れる。
このとき、たくさん頬袋に食物を入れた仲間へのおせっかい行動として「二度見」が確認されている。
「え、お前そんなに入れたの!?」と二度見することで仲間に対する畏敬の念を表現し、高度な社会性を維持している。
・サケ
卵を、たいていの生物にとっておいしい塩梅にしてくれている。
以上。
だけど次回もゆるくつづけ、楽する方針。
猛攻の善意
意外と思われる方もいらっしゃるかもしれないが、実はほとんどの人に悪い者はおらず、むしろいい者である。
何がといわれると困るが、とにかくいいんである。
しかし、いい者ばかりであるがゆえ。
ぐいぐい来る善意に困ったことはないだろうか。
いわゆる「おせっかい」だ。
集団所属欲求なのだろうか。
少々余ることが予想されるくらい、大量の熟したトマトをくれたりする。
実は当方熟したトマトを大量にもらったことはないのだが、かなり困るのではないか。
熟したトマトは、歯肉炎か何かのCMに抜擢されていたような気がする。
もう、それは大変なことになっているし、これからなるのである。
もちろんトマト以外にも、色々なおせっかいパターンがあるだろう。
・必要以上に電車内の座席をすすめる
・近づくと呼吸を浅くする
・うちわで扇ぐ際、周り分も考慮したハイパワー
・相手の机に貼った付箋が気づかれなくてはまずいと、その付箋のまわりにさらなる付箋コーティング
・なぞかけで困っている者に、鼻歌にのせた解答の歌詞
実は当方最初のひとつくらいしか経験がないが、まあこういうことだ。
ところで気になることが。
この「おせっかい」というものは、人間にしか見られないものなのだろうか。
けっこう高等な行動な気もするが、ヒトに近い霊長類なんかはどうなのだろうか。
例えば「シラミが全くついていないので毛づくろいをしてもらえないサルに、自分のシラミをつけてあげるニホンザル」
ちょい遠目の近縁でアプローチしてみたが、こんなことがあってもいいじゃないか。
明日、つづけてみる。
なりかけ。
ぼんよよよ?ん!!。
こにゃちわ!!。
「しゃかりきコロンブス」と「なりかけ即身仏」は似ているなあと思ったけど、最近「しゃかりきコロンブス」はいじっちゃってたなあと慮っている、7942どぇ?す!!。
疲れているせいで、こんなになっちゅあいました?!!。
さーてさて。
今日は何を書こうかな?。
?連邦の新兵器だと思ってよく見たら、神輿だった。
?100均って、見ようによっては超秀才のことのような気がする。
?折骨院
?宇宙人のための絵文字講座『その1泣き顔』 人間 ( ; _ ; ) あなた ( ;;_;; )
はい4つだけー!!。
そしてほぼ出オチー!!。
でも、こんな僕でも次の1秒という未来へ、羽ばたいているんだね!!。
ね!!。
というか、もうきつくなったので終わりだ!!。
じゃあね( ; _ ; )。
海抜
「完成間近の東京スカイツリーをもっと高くするため、温暖化を防いで海水面を下げましょう」
そんなCMが昔、流れていたそうだ。
あれって海抜で測っているんだっけ?。
海水面が下がるかどうかもよく分からないが、どちらでもいい。
海面の急上昇が起き、そこらは大海原になってしまった。
こうなっては塔の高さなんてものに興味を持つ人間なんておらず、そもそも人間が少ない。
俺は海水を飲んでも根性で塩分を排出、浸透圧を一定に保ってはいるが、それもどこまで続けられるか分からない。
それにしてもスカイツリー、なんて名前だ。
今ではこのてっぺんで手を伸ばすのと、ボートから手を伸ばすのとで、空までの距離はほとんど変わらないだろう。
おごった名前だ。
バベルの塔という話を思い出した。
神は塔を破壊することで、人々におごりを気づかせた。
今度は違う。
神は塔の高さを奪うことで、人々に何を気づかせたかったのだろうか。
=====
東京スカイツリー パンフレット予想
「高いことは、いいことだ」
ジャージャー麺
「そういうひと」というひとがいる。
例えばそれは「みんなでレストランに入って注文をするが、何故か店員がその人の注文だけを忘れる」。
「全てそろいましたでしょうか?」
店員さんが言う。
しかし我々は、しめのライスだけが目の前にある彼彼女を見、みんな「この人はそういう運命の人だなぁ」と感慨深くなるのだ。
店員さんが悪いとも言える。
「レストランで白米だけを注文するって、あまりないんじゃない?」
しかし責めるわけにもいくまい。
運命は他人ですら巻き込む。
その日、彼は「ジャージャー麺」を注文した。
他の人はどうだったか知らないが、僕は色めきたった。
「こちら、ジャージャー麺のジャージャーになります」
店員さんがそう言ってジャージャー麺の「あん」だけを持ってくるのではないだろうか。
そう思ったのだ。
つけ麺の感じである。
普通、ジャージャー麺は麺と「あん」を別個に持ってくるようなものではないだろう。
しかし、こちらは目の前にお通ししかないような状況でも「料理でそろいましたね?」と思われてしまうような力の持ち主なのである。
期待大だ。
しかもこの期待には「ジャージャー麺のあんは何と言うのか?」というロマン疑問の解答が含まれている。
冒頭書いたようにジャージャーなのだろうか。
それともまた違うのか。
もう、すぐジャージャー麺が来ました。