「今日、えもっちの家に、遊びに行くべ?。」
そう聞かれても、別におかしくなかった。
小学生のとき、綿に消毒液が滲みこんでいくように広がっていった「べ」語尾。
どこが発生源なんだ。
それはわからないが、由来は時代劇か。
「おらさ、お殿様に会いに行くだ。それしか皆を静めることはできないべ。」
「んだ。んだ。」
こう考えると、小学生のときの僕は、気が利いていない。
「んだ」ではなく、「行くよ」と答えたから。
「べ」の効用について、考える。
①「今日、えもっちの家に、遊びに行く?。」
②「今日、えもっちの家に、遊びに行くべ?。」
一目瞭然。
伊達政宗もそう言ってる。
①は、「うーん、今日はいいや」という余地が残されている。
②は、「うーん、今日はいいや」とでも言おうものなら、四肢を押さえつけられた上に濡れた和紙を口に張られる。
「べ」は、その田舎的な雰囲気とは裏腹に、会話の相手との間に強弱の関係を生む。
でも、これはどうだ。
③「今日、畑の様子、見に行くべ?。」
これだと、なぜかはわからないが「うーん、今日はいいや」でもいい気がする。
「いんや、今日は行がね。」と。
そうなると、次は「えもっちの家」と「畑の様子」の関係が気になるところ。
田舎具合か?。
そうならば、考えようによっては「べ、を使うことにより、相手の返答を意のままに操ることができる」かもしれない。
相手にYESを言わせたい場合
「明日、一緒に遊園地、行くべ?。」
誘うことは誘うが、相手に任せる場合
「明日、一緒に遊園地で、チュロス食うべ?。」
それぞれの期待する回答は以下。
「うん、いいよ。」
「え?、チュロス??。」
チュロス、当て馬気味に使って、申し訳ない。
今回は、いまいちだべ
評価:★★★★★

ネ暗トピア

ネ暗トピア
著 いがらし みきお
概要
 20年くらい前の4コマ漫画。
 全7巻。
================
いわゆる不条理モノだが、そのオチは普遍的なものから、絶妙にズレたものと、かなり多様。
この漫画では笑うというよりも、感心させられる読者が多いに違いない。
やたら昔の作品なので、古くなった内容があるのは当然としても「感心させられる笑い」があるというのは、今でも貴重。
「これ、20年前に考えてたの?」と感嘆せずにはいられない。
今の漫画、お笑いでも「あ、これ、ネ暗トピアっぽいかも」と思うことがあるくらいから、驚き。
ブラックユーモアの代名詞として使っても、遜色はないのだ。
ただ、社会通念上、黒く塗りつぶさなくてはならない内容も少々。
本作品が復刻されるとしたら、おそらく全1巻に収まる、とは言いすぎか。
と、僕の評価対象は「本作における粘液」について。
本作品、おもしろいという人は多いけど、その原因のひとつなのかそうでないのか、登場人物の多くが粘液を出している、もしくは出す。
不条理漫画であり、しかもアングラな内容が多いとなると、出るのもしょうがないか。
その多くは「よだれ」。
よかった、よだれで。
このよだれ、たいがい口から2、3筋、流れる。
また、放射状にほとばしるパターンもあり、口が海洋生物みたくなっている描写も見られる。
もうひとつ粘液について挙げるとしたら、鼻水だ。
よかった、鼻水で。
この作品における鼻水は、上記の海洋生物方式、両方の鼻孔から垂れるダブルアクション方式、の2つで表現されることが多い。
とにかく、こんなに何かを垂らしている漫画は、あまりない。
端的にこの漫画のことを言えとなると「にやにやしながら読んだあと、手を洗いたくなる漫画」となるか。
手を洗いたくなるのは、本書を中古で手に入れたという理由だけではないのだ。
こういう漫画、最近見ないが、見ても困る
評価:★★★★★

注射器

例えばパソコンが動かなくなったとき。
何か行動して対応しようとするとき、それは大きく分けて「何かを入れる」か「何かを取り出す」しかない。
ウイルス対策ソフトを「入れる」のか。
分解して、原因と思われる部品を「取り出す」のか。
再インストールするのか。
フリーズしちゃうファイルを取り除くのか。
============
注射器の最初の用途が何であったか。
気になるところだ。
血管に何かを注入するために生まれたのか。
血液を採取するために生まれたのか。
どちらの用途を目指して生み出されたにしても、もう一方の用途もほぼ同時に気付かれ、活用されたに違いない。
**********
先生「はい、ジェシカちゃん。痛くないですよ?。お薬を入れるだけだからね、・・・あ。」
看護師「先生、どうかしましたか?」
先生「おい、見ろよ。注射器って、ほら。吸えたりもできるぞ・・・。」
看護師「あ、血。」
先生「そしてほら、また入れられる。」
看護師「まぁ・・・。ほらジェシカちゃん、出し入れ自由よ。出し入れ。」
**********
・・・
注射中に気付かれたのではないと、願わずにはいられない。
出し入れ自由
評価:★★★★★

nn雑学集

なるほどなっとく雑学集
1.シマウマの黒い部分の全長は、25mガムテープの全長と同じである。
2.熱気でアスファルトにかげろうが生じるのは、温暖化問題に反応した政府の過剰演出である。
3.シェフやパティシエが装着する長い帽子には、ファーキリンストン効果による、からだを冷やす作用がある。
4.美容師の彼と付き合うことにすると、次の日から枕に大量の短い髪の毛が付着することがある。
5.macのりんごかじりマークの面積は、そのパソコンの全ハードディスク容量から使用容量を引いた数でもとめられる。
6.信号機のメーカー内では、赤を「太陽」、青を「海」、黄を「めぐみたん」という隠語で表現している。
7.人の家系を相対パスで表そうとするとき、Eveは省略しても良いようになりました。
8.ホタテ貝の貝殻のひだひだは、幼少の頃にかじられた時にむにゅっとなった跡である。
9.歯ブラシ「毛先が球」の生産が終了したのは、思いのほか毛先が球になっていなかったことがばれるのを防ぐためである。
10.花王のホームページで調べてみたら「毛先が球 [ふつう]」とあった。おもしろかった。

深夜特急〈2〉

深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール (新潮文庫)
著 沢木 耕太郎
概要
 ベトナムやマレーシアを著者が訪れ、うろうろする。
 旅先の人に会ったり、会わなかったり、バスに乗ったり。
================
地に足の着いた旅行記を目指した、という感触。
そして読み物としても成功している。
風化してしまっている内容もあるらしいが、水を飲むようにするする読める。
ところどころの感傷的な描写は、読み手がどれほど「家⇔学校、勤務先」以外の道を経験しているかによって、印象が変わるか。
と、僕の評価対象は文庫版で6巻まであるうちの、2巻になる。
本書には人とのふれあいだけでなく、他国ならではのスリリングな場面も多く記されている。
それが読むスピードを高めるわけだが、一番スリリングな場面は、実はあとがきっぽい場所にある「対談」。
著者の沢木耕太郎氏と、不器用でおなじみの高倉健氏との対談にある。
この中で、高倉氏は「自分の死」について、すこし触れている。
「いまだったら、アクアラングで潜ったままぜんぜん出てこないというのがいいですね。」
「なんだかカリブ海に潜りにいったまんま上がってこないよ、というのが一番いいですね。」
潜ったまま、浮いてこない高倉氏。
・・・お、おもろい!!。
本書の何ページを読めばいいかを問われたら、間違いなくここを挙げる。
高倉健がシュノーケルをくわえる。
評価:★★★★★

からぶき

狭義として、乾いたぞうきんで床を拭くこと。
学校での掃除の時間、たいていは濡れたぞうきんで床を拭いていた。
生徒が横に並んで、いっせいに。
濡れたぞうきんで床を拭くと、その表面はほのかに湿り、うわばきの底に心地よい抵抗が生まれる。
その上で足を止めるとき、「きゅっ」といった具合にぴたりと止まる。
このとき、床の上のほこりは完全に取り払われ、掃除がうまくいったことを実感していた。
しかし、掃除は時として「からぶき」で行われる。
不満だった。
からぶきなんかで、ほこりが取れるものか。
床の上の汚れは、みずぶきなら水分が汚れを溶かしだし、拭き取れるだろうが、からぶきだと、単に汚れを広範囲に広げるだけなのではないか。
この不満は、からぶきもみずぶきもしなくなったせいか、ずっと変化することなく続いていた。
だが最近、からぶきもいいのではないかと思うようになった。
からぶきのよい点は、拭いたあと、からっとしていること。
拭いたあとに、拭く対象となった汚れが全くなくなったような印象を与える点にある。
当たり前だが、それがよいことと思えるようになったのは、つい最近。
逆をいうと、みずぶきで拭いたあとの湿り気が、ちょっとだめなシーンもあることに気づいた。
昔から、からぶきとみずぶきは、ちゃんとすみわけできていたのだ。
しょうゆをからぶきすれば、そこにはもうしょうゆはない。
評価:★★★★★

僕と評価カテゴリについて

別ブログとして「僕と評価」というのをやっていましたが、こちらにまとめてしまおうかと。
書く内容にはそれほど困らない程度のゆるさだったのですが、思ったよりも自分に引き出しがないこと、よくパスワードを忘れて管理画面にログインできないことがあり
さきほどパスワードをしたためたメモを発見し、まとめるに至りました。
評価と銘うっておりますが、まあ適当です。
ただ、たいがいのものに「個人的におもろい思うこと」を見つけることができる長所もしくは短所があるため、基本高評価となりますため、その点ご了承ください。
また、正直なところ当方、「僕と評価」と当ブログ内容をほとんど覚えておりませんため、なんかどこかがかぶっていたらごめんなさい。
以上。
追記
ここんとこの更新停滞が解消されちゃうな。。。

昼食2

【昨日からの派生】
=====
最近、昼ご飯を抜いてでもクレアラシルばかり食べている。
ちょっと医薬品だ。
何やら肌にやさしいマイルドタイプが出たのだ。
それには成分がふたつ入っていて、それはよく効くクレアラと、ソーダ的なしゅわしゅわする、汁だ。
僕は汁が好きだ。
いやしかしクレアラのほうもなかなかなので実際のところ、引き分けだ。
以前書いたかもしれないが、幼少の頃もだいぶクレアラシルばかり食べていた。
虫歯は、確実に汁が生成した。
そのころは「クレアラシル強香性」というものがあり、その臭気がたまらなかった。
これをビフナイトと交互に食していると、何やら「ビフナイトのビフって、何」という疑問が芽生えたものだ。
しかしこの「クレアラシル強香性」もいつの間にかなくなり、僕の嗜好は、まあ異性とかに浮気をし、強香性の時代は終わった。
そんななかでの「マイルドタイプ」。
久々に歯を溶かしまくっている感じだ。
一方、もうひとつ気に入っているものがある。
「人や地球、すべてを大切にしよう」という思想なのだが、これは以前「ガリレオ」という名前だった。
いや、基本概念とか違うのかもしれないが、正直「ガリレオ」以外の何者でもなかった、「人や地球、すべてを大切にしよう」。
これは大切だ。
仮面ライダーにおける、おやっさんみたいだ。
じゃあ大切のは、まずはおやっさんなんじゃないかとも言えるのだが、「人や地球、すべてを大切にしよう」はおやっさんも含まれている。
これ、おやっさんも含まれているのである。
「人や地球、すべてを大切にしよう」と内心思いながら、背中にバッタの止まっている人なんかを見て見ぬ振りすることが、もっぱらな近況である。
ということで、この2つが適当に書いたことだ。
調子出ないのも当然といったところで、誰のせいにもできんなの本音も。

昼食

最近、昼ご飯を抜いてでもラムネばかり食べている。
ちょっと異常だ。
何やらぶどう味のおいしいやつが出たのだ。
それには味がふたつ入っていて、それは甘いグレープ味のものと、ソーダ的なしゅわしゅわする、すっぱい味のだ。
僕はすっぱいやつが好きだ。
いやしかしグレープのほうもなかなかなので実際のところ、引き分けだ。
以前書いたかもしれないが、幼少の頃もだいぶラムネばかり食べていた。
虫歯は、確実にラムネが生成した。
そのころは「マスカットラムネ」というものがあり、その口溶けの良さがたまらなかった。
これをポカリスエットと交互に食していると、何やら万能感すら芽生えたものだ。
しかしこのマスカットラムネもいつの間にかなくなり、僕の嗜好はブラックブラックガムの飴バージョンのものに浮気をし、ラムネ時代は終わった。
そんななかでの「ぶどう味のやつ」。
久々に歯を溶かしまくっている感じだ。
一方、もうひとつ気に入っているものがある。
「ザ・コーン」というスナック菓子なのだが、これは以前「ガリレオ」という名前だった。
いや、会社とか違うのかもしれないが、正直「ガリレオ」以外の何者でもなかった、「ザ・コーン」。
これもおいしい。
とんがりコーンみたいだ。
じゃあおいしいのは、まずはとんがりコーンなんじゃないかとも言えるのだが、「ザ・コーン」はバターが利いている。
これ、バター味なのである。
こいつを昼時じゃないときに食べて、そのにおいとがりがり音で周囲に存在感をアピールすることが、もっぱらな近況である。
ということで、この2つが昼食がわり。
調子出ないのも当然といったところな気もするが、おかしのせいにすんなの意見も。

コンセント2

昨日から。
【あらすじ】
コンセントの穴から汁が出てきたらどうしよう。
・いったん汁を拭い取ったあとがある。
・今は出ていないが、下に垂れた形跡がある。
・片方から汁が垂れているが、もう片方は汁を吸っている。
=====
コンセントには何の影響もないが、何やら汁を拭い取ったようなあとがある場合、それは単に出ていた汁を拭き取っただけなのかもしれないが、ここでは「誰かが何かを失敗した」可能性を考えてみる。
誰かが何かをもくろんだのである。
盗聴だろうか。
盗聴器を仕込むとき、どうしても汁が出てしまう作業項目があるのかもしれない。
あるいは密室殺人だろうか。
コンセントの穴から海水を流し込んでの、密室溺死殺人のリハーサルをしたのかもしれない。
ショートを狙ったのかもしれない。
また、よい方向で言ったら、海水を流し込んでのサプライズパーティだったのかもしれない。
しかし、どれにしても「汁は拭い取られて」おり、それが見てとれてしまうのである。
失敗と言わざるを得ない。
ただ、誰が何を、は不明だ。
今は一見出ていないが、下に垂れた形跡のある場合、気になるのは「次いつ出るのか」という点だろう。
今後いっさい出ないようなら、たまたま汁が出たんだくらいで済むかもしれないが、出ないかどうかはわからないのである。
垂れた後を拭き取って、時間をかけて観察していこう。
コンセントの穴、片方から汁が垂れているが、もう片方は汁を吸っている場合、これはおそらく何らかの循環機能が働いていると考えられる。
部屋の汁の純化である。
したがって、おそらく吸われゆく汁よりも出てきた汁の方がきれいなはず。
最後に、コンセントから出てきた汁が「天然」なのかどうかは、難しい判断である。