期語

クピペピポ ポピプペプポプ プピポピポ クペピポプポプ 翻訳ガッちゃん
これは、僕が最近考えた句である。
ところでご存知の方も多いだろうが、「季語」というものが存在する。
川柳だったが、俳句だったか、あるいは両方だろうか。
とにかく限られた文字数「五七五」「五七五七七」の中に季節を感じさせる言葉を盛り込め、というルールである。
さきほどのガッちゃんの句だと、翻訳部分のどこかに夏とでも言っているだろうからこのルールには反さないのだが、もちろん堅苦しくない、有名な「サラリーマン川柳」などでは厳密にこの規律を守る必要はない。
さて、季語というものを考えた時、それはもちろん日本では四季になるのだろうが、以下の点が気になってきた。

季節が日本と違う国での季語はどうなるのだろうか。

季節ではなく時代を表現する言葉で作ったら面白くないだろうか。
まず1だが、そもそも季節というものをどう定義付けすればいいか分からないため、あくまで私感的な話になる。
例えば「雨季」と「乾季」の二つの季節があるとしよう。
このとき、季語は2種類だけになるのだろうか。
確か、乾季では池の水がなくなるから、「肺魚」というきもい形の魚は冬眠ならぬ「夏眠」を行い、水が満たされるまでじっとしている。
夢も見ぬ 肺魚に届きし 雨音の 乾き愛でたき 夏眠の終わりに
これは、ただただ雨季を待つために夏眠していたが、乾季が終わり雨季が来る事を知り、これまでの乾燥も懐かしくなるのだなという喜びと感慨を、肺魚が書いた句である。
この場合の季語は「夏眠」であろうか。
日本にも「夏眠」する生き物はいるかもしれないが、ちょっと季語とは考えにくいが、「雨季」「乾季」がある国ではむしろ定石の季語だろう。
また、これは季語とは違うだろうが、カナダ北部に住むイヌイットには、「雪」を表現する言葉がたくさんあるという。
我々からしたら「冬」以上の何物でもない季節に見えるが、彼らにとって、その「冬」はさらに細分化されているかもしれない。
明日へ続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です