カブトムシが存命

まだカブトムシが元気で、たいしたものだ。
さすがに寒くなると駄目かもしれないが、こうも元気だと白熱灯でもつけて越冬をもくろみたい気もする。
昔読んだ本で「オオクワガタに動物性タンパク質を与えると長生きする」というのがあった。
また子供だったから、その頃飼っていたカブトムシにはそれを実行できなかった。
というのも、それはラードと市販の樹液を煮込むといった仕込みが必要で、母親が断固拒否する要素満載だったのである。
今与えている虫ゼリーを調べてみると、「動物性タンパク質」とある。
これのおかげなのだろうか、カブトムシの元気さ。
しかし見てくれは少々変わってきた。
メスはともかく、オスはいつも首が少し曲がっており、一回もいだのをあわててつけたみたいにぐらぐらさせている。
加えて羽が半開き。
ぼろぼろという言葉のぴったりなオス。
やはり寿命が近いのだろう。
しかし虫ゼリーの栄養価のおかげで生きながらえている。
そんな印象だ。
ところが最近、あることに気づいた。
オスのお尻のところに大きな付着物があるのだ。
それはまさに付着物で、いぼのよう。
ぽろりと取れそうだ。
最初は大きなダニかと思った。
見たことがあるのだ。
飼い犬の耳の柔らかいところに引っ付いていたダニを。
彼らは血を吸い、体の大きさが数倍になり、それはあずきみたいになる。
いま、生あずきを食んでいた方には申し訳ないが、とてもよく似ているのである。
その点も含めて、とにかくダニは嫌だ。
カブトムシにつくダニは小さく、わっさーたかる性質のものしか知らない。
だからこのカブトムシに付いた大きなダニは、その不明さも手伝って、気持ち悪い。
しかし、その突起物はダニではなかった。
いじると取れそうだが、確かにカブトムシと繋がっている。
どうも、腫瘍のようだ。
あるのだろうか、カブトムシに腫瘍。
確かに寿命なのだから、体の一部がそんなことになってしまうこともありそうな気がする。
しかし、馬鹿にする訳ではないが虫だ。
腫瘍を作れる機能を成虫時にも携えているものなのだろうか。
そう考えると、一方では虫は腫瘍研究において「使える」素材なのではないかという気もしてきた。
世代の回転は早いし、構成はかなり異なるが中枢を形成するような神経系もある。
そして子供に人気がある。
何はともあれ、子供に人気があるのは重要である。
「今まで何匹ものカブトムシの腫瘍を治してきたんだから、パパのガンもあそこの薬を使おうよ!!」
こんな感じ。
もちろん何匹ものカブトムシを腫瘍で亡くすわけであるから一概には言えないが、少なくともカブトムシを前面に出していくような会社は信用できるから、不思議なものだ。
え、そうでもない。
そうだよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です