小僧、ひとつ。

「一つなんとか小僧」のような妖怪はどのくらいいたのだろうか。
いわゆる「一つ目小僧」のたぐいである。
いや、妖怪の話題に「いわゆる」なんて言葉を使うのは変なのだが。
「例の妖怪の件なんだけど」
こんな会話が日常的にかわされる妖怪マニア間でしか、使ってはいけないのではないだろうか「妖怪の話題に関するいわゆる」。
もちろん彼らの間では、「件」は「くだん」と読まれる。
さて話は戻るが「一つなんとか小僧」だ。
「ひとつくち小僧」
大丈夫だ。
もちろんいたはずで、それはそこらにいる小僧大半を占めていたはずだ。
すわなちただの小僧であり、妖怪ではない。
ざんねんだが、僕の考えでは大多数の普通の小僧にまぎれて「一つくち小僧」が生息していたのは間違いない。
水木ぐち(水木しげる漫画に登場するキャラクターの多くが供えている、独特なくちの形状のこと)が特徴である。
「ひとつ箸小僧」
僕がその存在を思いついたとき、もう悲しい逸話が3個くらいは想像された。
3つとも、結果的には箸関連で打ち殺されてしまった小僧の念から生まれた感じになる。
「ひとつおぼえ小僧」
馬鹿なのである。
庭を掃くよう命じたら、その場所ばかり掃き続け。
30cmくらい掃き下げてしまうくらい、馬鹿なのである。
あまりの馬鹿さに主人は畏怖を覚え、晴れて妖怪化。
「小僧、ひとつまみ」
ちょっと趣向を変えてみた。
多分に妖怪なのだろうが、多分に怖くない。
類似案件に「小僧を少々」などもあり、男なんてものは一種のスパイスみたいなものよという、ある種のフェミニズム。
「ひとつ小僧、ふたつ少女」
1姫2太郎みたいなもので、その点では全く妖怪ではない。
しかし気を許すと「ひとつ小僧、ふたつ少女、3なすび」となり、結構いろいろ考えると思いのほか奥深く、そしてよろしくない。
あくまでなすびの妖怪的な色合いだけに注目、「ああ妖怪じみてるね」程度で終わらす。
こういろいろ挙げて参りましたが、結局は、ひとつのどうこうの妖怪ってのは「一つ目小僧」が一番しっくりくるわけでしてまあ、いわゆるひとつの。
おちなくても、おわり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です