はっさくについて

生物のからだのなかにはレセプターというものがあって、それは「なんか来たらなんかする」という仕組みを担う装置らしい。
たとえば、ある物質を分解する細胞には、表面にその物質に対するレセプターがある。
その濃度が高くなるとレセプターがその物質を検出する頻度が高くなり、「その物質が来たら分解酵素を出す」みたいなことの頻度も増し、結果的に程よい濃度に調整する。
確かこんな感じだった気が。
形の似た物質にだまされたりもするが、基本的には生物の恒常性の主たる機能のひとつだろう。
土手を自転車で走っていると、キャッチボールをしている人がいた。
それを見て何となく思い出したのだ。
レセプターの話はどちらかというとキャッチボールというよりは「ピッチャー、キャッチャーの関係」かも知れない。一方的だからだ。
これには「来た物質の形を変えてしまう、酵素みたいな機能もあるやつ」がいたかもしれないが、まあ分からない。
このレセプターは、自分の相方とも言える「その物質」がずっと来なかったらどうなるのだろう。
機能が低下したり、なくなってしまったりするのだろうか。
「夕暮れの広場に一人かまえるキャッチャー。日が沈みかけた頃、とつぜん栗が飛んでくる」
栗をボールと判断した場合、彼は栗を取ってしまう。
2塁にすら投げてしまうかもしれない。
次に考えたのはネットワークの世界だ。
「この内容の情報が来たら、この処理を行う」
そんな動作をする仕組みがある。
これも「ピッチャー、キャッチャーの関係」だろうか。
ボールが来るまでは、じっと待つはずである。
こちらが生物のやつと違うのは、形の似た情報が来たとしても、何もしないところだろう。
もちろん「形の似た情報」の方も処理するようになっていればいいのだが、それなしに「これ、例の情報とは違うんだけど、似てるから処理してよ」はまずできない。
やるなら、少し根源的な方法が必要だ。
「夕暮れの広場に一人かまえるキャッチャー。日が沈みかけた頃、とつぜんはっさくが飛んでくる」
こちらはすぐはっさくを見捨てる。
さっとよける。
取ってもらいたいのなら、まず彼を呼び出し、はっさくもボールみたいなものだという事を教える必要がある。
それにしても「夕暮れの広場に一人かまえるキャッチャー」というのは、なかなかいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です