いい話を聞いたあとには。

昨日からのつづき。
【あらすじ】
人は、いい話を聞いたときの感動度合いの自己表現としては「おー」というくらいしかない。
泣いてもいいが、多少きもい。
何かいい「わたしは今、感動しています」表現はないだろうか。
==================
そんな表現方法は、作ってしまって流行ってしまえばいいのだ。
たぶん、悲しいときに泣くことだって、最初は流行ってなかったのだ。
誰かが「俺は今、すごく悲しいんだ、を表現したい!!」と思い、彼は下まぶたに針をぐりぐりし、そこから液体を流した。
それが大ブレイクし、今日の「涙」に至ったに違いない。
(ブレイク寸前までは、人間に涙を分泌するための器官は存在しなかったという、信頼できる口頭伝承あり)
・・・2つばかり、考えてみた。
※シチュ
「いい話」系番組で、話の再現が終了後、映像がスタジオに戻ってきたシーン。
◆びんぼうゆすり
びんごうゆすりの度合いが、そのまま「感動している」パラメータとなる。
「それから、その坂は「ミツヨのこしまがり坂」と呼ばれるようになったとさ。」
スタジオに戻ると、すごくカタカタ言っているのだ。みな、感動している。
このやり方のいいところは、感動度合いがかなり定量化されており、客観的にそれがわかること。
「あ、あの人、両足のみならず、両手の指もゆすっている!!」
だいぶ、である。
ただ、これが採用されるためには「びんぼうゆすり」という言葉をどうにかしなくてはならないだろう。
改名いちおしは「こころふるえ」だ。
◆長そでをめくり上げる
そでのめくり上げ具合が、「感動している」パラメータとなる。
「待っているから、私。値札貼られても、待ってるから・・・。」
スタジオに戻ると、みな、感動のあまり、いっせいにそでをまくり始めるのだ。
このやり方も、定量的であり、わかりやすい。
名前も存在しないため、びんぼうゆすりのときのような改名も必要ない。
また、この表現方法は「あまりの感動に、鳥肌が立った」のを見せる行為の名残です、というように、あたかも既にやられてきたかのような印象を、流行りはじめに与えることができ、その点においては流行しやすい要素を含む。
名前は「そでがえし」とかか。
司会が言う。
「皆さん、だいぶそでがえしが上のほうになってきましたね?」
ところで、誰しも気になる「半そで」の扱いは、どうだろう?。
「感動しっぱなし」でいきたいところである。
そうすれば、今年の夏は去年よりも少し、アツいかもね!!。
※また、もっと定量的に表現できる方法として「へぇ?」ボタンみたいなものの、押下回数による表現方法もある。
「表現方法もある」ってのも、なんだかだけど。
まぁ、このように挙げてみたが、実践してみたくはなっただろうか。
結論
感動は、こころのなかで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です