二点識別閾

人の能力というものをきわめて大まかにまとめてみると、それは「ふたつのものをひとつではなく、ちゃんとふたつと認識できる能力」であるとは言えないだろうか。
要は「分けられる能力」である。
例えばテーブルの上にある爪やすりと歯ブラシを「分けて認識」できず、ひとつだけ何かが置いてあるように認識してしまった場合、口の中がじゃりじゃりになったり、歯ブラシで爪をこする母を見て子供が怖がったりする。
もっとひどいと何もかんもが全部一緒のものとして見えなくて、なんかエヴァンゲリオンだ。
あるいは手に持った小銭が1枚なのか2枚なのかわからないと、レジでもじもじしてしまうし、銭形平次はグラディウスのダブルのように、特殊な場合を除いて前方への攻撃力が低下してしまう。
両方とも、分けられなければだめだ。
前者は目の分解能が関わっている。
例がでかすぎて何だが、たしか2つの点をどれだけ近づけたら1点に見えちゃうか、みたいなことだったはず。
後者は部位覚というやつが関わっているらしい。
体のある部分を2点で刺激したとき、それが2点からの刺激であると認識できる最小距離で、その敏感さが表されるそうだ。
「二点識別閾(二点弁別閾)」。
これだけだとなんかめんどそうだな、という感じもするが、さきほどの説明が加わってくると、なかなか味わいのあるものになる。
まず、試験の光景がすでに面白い。
もちろんどんなふうにやるのか知らないから想像しかできないが、まず2点を刺激するのは綿棒だろう。
綿棒でいろんなところを2点ぐりぐりするのだ。
プレイである。
また、「俺は綿棒なんかじゃ感じない」という被験者に対しては綿毛が用いられる。
そもそも、その2点に与える「刺激」というのは何なのだろうか。
すごくやる人に左右されるような気のするのは勘違いだろうか。
綿棒をとんとんとん。
まだ2点ですか。
ええ2点です。
じゃあこれは、とんとんとん。
まだ2点ですね。
なごやかムードである。
プロの試験者になると、どこをどう刺激しても1点としてしか認識されない、ウルテクを習得できるかもしれない。
つぼみたいなところをとんとんする。
見た目は足先と頭くらい離れているが、被験者はあまりの気持ちよさに、全身がしびれてしまうのだ。
これが言うところの「二点識別閾突破」である。
ただどうも想像してみると、やるほうもやられるほうもくすぐったい感じがしてしょうがない。
僕は、突破は無理だ。
全身の「二点識別閾」を表した図がある。
「うははもうわっけわかんねえ」とくすぐったさを我慢できずに叫ぶ。
この図の被験者がそうではなかったことが驚きで、ロボかなにかかと思う雪の夜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です