変化に、ざわめく。

台風で雨風が強い。
そんなときに川の様子を見に行く人がいる。
危険なので行ってはだめだ。
でも、川の近くに住んでいる人の場合、川の水位が上昇していくことは気になって仕方ないはずだ。
やはり、水位を確認しに川へ向かって事故にあってしまったりするのだろうか。
台風は去った。やたら晴れている。
すると、人々は川を見に来る。
住んでいる場所に関係なく、来る。
まだ川の水位は下がっておらず、危険だというのに。
この行動は多くの場合「興味本位で」という言葉で片付けられる。
なぜ台風後の川に興味を持ってしまうのだろうか。
おそらくそれは「いつもと違う感じになった」からだ。
いくら川辺が荒れ果てて、かなりのスペクタクルになっていたとしても、それがいつもの風景であるなら、人は興味など持たない。
いつもと違ってしまったから、興味を持つのだ。
量子力学では、例えばある電子を観察したい場合、それに他の電子などをぶつけなくてはならないという。
観察対象を変化させなくては測定ができないのだ。
あるタンパク質の構成成分を調べる際、そのタンパク質をぶち壊す方法がある。
これも、上記と同じことが言える。
注目している遺伝子を変化させて、オリジナルとの差異を見てみる、という実験もあるようだ。
これも、しかり。
世の中には、変化がおきないと分からないものがあるようだ。
今までの風景が変化してしまったことにより、それがどんな意味を持っていたのかを知るのである。
そして、その意味を再び確認するには、ほどほどの時間を要する。
もちろんそれは理系の話に限ったことではない。
例えば、国語の教科書などで見られる「森鴎外」と「石川啄木」の写真が実は間違っていて、本当は逆でした、となったとする。
両者の生き様的なことは色々あるだろうが、よく知らない。
よって、これはあくまで個人的な、両者の写真イメージからの推測になってしまうが、
・森鴎外:自分の納得できる濃さになるまで、弟子に硯を3日ほどコスコスさせていそう。
・石川啄木:下手するとシルバニアファミリーの動物達の先生として、教壇に立っていそう。
という感じ。
そして、この「写真が違っていました事件」で、我々は驚愕する。
あの写真(七:三側)の無垢っぷりさと「森鴎外」の名の重々しさの違いはなんだろうか。
あの写真(ひげ側)の人物が夢の世界の住人だったのだろうか。動物達はひげを恐れなかっただろうか。
森鴎外は死に際、「馬鹿馬鹿しい・・・」と口にしたらしい。
上記の「写真違いました事件」によって、森鴎外と石川啄木の写真イメージが融合し、混乱を招く。
そして「森鴎外はシルバニアファミリーの動物達に「馬鹿馬鹿しい・・・」と言い残しこの世を去った。」という珍想像ができたりする。
僕は、馬と鹿の気持ちを考えると忍びない。
こんなとき、やっと我々は「森鴎外の名と森鴎外の写真(本物の方)が、どれほどの意味を持っていたのか」をはじめて知ることができる。
変化がないと、森鴎外と森鴎外の写真のつながりのありがたさは、分からない。
台風のあと、川に来る人は、少しだけそんな感じのものを得るのかもしれない。

質問と回答 2

【あらすじ】
深夜に職務質問を受けたとき、人には、犯罪ではないにしても何らかの理由で本当のことを言いたくないときがある。
ので、「職務質問への模範解答」を考えてみた。
★こんなときは、こんな回答で切り抜けよう。警官もなっとくの面構え!!。
Q「こんな夜中に、どちらまで?。」
A「ゲームボーイで不思議のダンジョンやってたら、電池がなくなっちゃって。アルカリ電池を、ちょっと。」
A「はつ子が、最後にプリンを食べたいと言い出しまして。あ、はつ子というのは私の妻でして、もうかれこれ15年、寝たきりなんです。この自(この辺で警官から止められる予定)。」
A「19時ごろ散歩したときに、右肩のねじが外れたらしくて。それを探しに。」
A「ずっと「フロンターレ」の意味を知っている人を探していたんですが、ついさっき、知ってるという人から連絡があったんです。失礼します。」
A「今読んでる漫画なんですけど、1巻の次に3巻買っちゃって。3巻でもいいから読みたいんですけど、人生あともどりはできませんから。」
A「見てください。ペダルのところにカンナが装着されているんです。今、これでかつおぶしを削り中なんで、行き先と聞かれると・・・。」
A「朝も同じ道順を通ったんですが、夜に同じルートを通ったら、朝にワープできるんじゃないかと思いまして。」
A「あぁ、エアロバイクのやつ、やっと念願かなって車輪がついたんだ!!。進んでたことに気づかなかった!!。」
これらの傾向からわかることは、とりあえず探し物する姿勢が重要そうだ、という点。
ちなみに、自転車のかごに枕を入れておけば、「寝る場所を探しています。」という解答も可だね。
おわり。

質問と回答

夜中にヘンな帽子をかぶって、ブレーキゆる効きの自転車に乗っていればあやしまれるのは当然なのである。
久しぶりの職務質問。
「ちょっとすいませーん。」
自転車で坂道を滑走する僕の背後から、こんなゆる声が聞こえてきた。
0時を過ぎている。
こんな時間に声をかけてくるのは、霊だ。
この道は墓場に隣接している。
間違いない。
とりあえず無視していたが、そこは霊。
いとも簡単に捕獲されてしまった。
「いや?、こんな時間にどちらへ?」と言う霊に対し、僕はしどろもどろ。
このときの僕は、すごくマズイ状況にあったのだ。
・ジーパンを直に身につけ、ノーパンの開放感を味わっていた。
・右のハンドルにかかった手さげカバンに、アブノーマルなDVDが。
・リュックに「パトレイバー」のフィギュアが。
・どうなるかの試しに、サドルのついていない自転車に乗っていた。
・胸元のポケットに詩集が。
なかなかアツいプロファイルのやつが現れたが、僕ではない。
まだこんなんだったらよかった。
そのときの僕は「田んぼのハスの花の具合を見に行く」途中だったのだ。
その頃、とにかくハスの感じが「もう少しです」状態となっており、見に行っていたのだ。
けど、深夜に自転車に乗っている理由がこれではいけない。
おそらく警官は、学校にて「深夜にハスの花を見るとか言うやつは、撃て。」と教わっているはずだ。
いけね霊で通していたんだったまぁいいか。
僕は「えーまー、帰り途中です。」みたいなことを言った。
すると警官は「いいひとそうだし、大丈夫ですね」と言った。
わ、わかるんだ数分で!!。
・・・
と、このように職務質問プロトコルどおりの感ありにて、僕はリリースされた。
それからの僕は「ハスの花を見に行く」時に職務質問を受けたら、どのように解答すればよいのか、考えっぱなしだった。
次回、職務質問への模範解答を考えてみる。

友達機能

ブログを書くとき、まずはリンクの「管理者ページ」に入ります。
するとブログ管理画面のようなものになり、「新規投稿」や「過去記事の管理」などができるコーナーとなります。
本日、それらの項目に「友達機能」なるものが追加されていました。
何なんだ、友達機能。
たまごっちみたいなものか。
項目を選択してみると、いきなり「現在登録されている友達はいません」と来た。
ああそうさ。
その通りさ。
よく見ると、詳細な設定ができるようで、色々なタブがある。
「友達機能トップ」や「友達の管理」、「機能設定」というのは、さらに「友達申請受付」、「スパムチェック」に派生している。
「友達機能トップ」
やはり、なんつーのか。
すごく落ち込んでいるとき、そばにいてくれるような?。
そんなんだと思うんだ。
「友達の管理」
たまーに会うと楽しいけど、いつもは疲れるな。
何かしたいらしいんだけど、いつもから回りしているな。
そんな友達がいるのだろう。
そんなやつは「極たま」フォルダに入れておこうか。
「機能設定」
・・・「友達申請受付」
「自分はいつだって開かれている!!」と思っていたけど、これをONにするのを忘れていたようだ。
今までに申請してくれてた人、ごめん!!。
そして、そんな人いなかったら、自分自身に、ごめん!!。
・・・「スパムチェック」
最近は友達にもスパムが付いてるのか。油断ならないね。
スパムが付いてる友達の見分け方に「影を踏まれると動けなくなる」があるって聞いたけど、本当かな。
結局、友達機能って何なんだかわからないが、僕は「弱」に設定している気がする。

ぬりえ

近所にある薬局のマスコットキャラクタはカバであるようで、店内には、子供たちの作品「カバのぬりえ」が大量に展示されている。
誰でも一度は見たことがあるだろうが、この手のぬりえ展示は大迫力である。
子供たちの多くはカバの輪郭を超え、ぬりえの既成概念を超え。
作品の多くは「カバ」ではなく「色鉛筆」となっている。
また、明らかに「戦争を経験したので、トラウマがあります」的な絵も見え隠れする。
とにかく、色とりどり。
カバにはこれほどの亜種が存在しただろうか。
と、ちょっと気になった。
この薬局のマスコットが「キリン」だったら、このような「色とりどり現象」には、ならなかったのではないだろうか。
ある程度の差異はありそうだが、おおかた「黄色に点々」で落ち着くのではないだろうか。
もしそうだとすると、今回見られた「カバ、色とりどり」現象は、何を意味するのだろう。
1.
「現代人の、カバに接する機会が失われつつある」
日本には野カバは存在していない。
今回の「カバに接する機会」について考えれば、残念なことかもしれない。
しかし、野カバがいる地域の人々にとって、それはかなり恐れられている存在であることを考えると、やはりせいぜい動物園で遠めに眺めるといった程度でよいと思われる。
だが、動物園では「カバに接する機会」の減少に歯止めをかけることは難しいだろう。
なぜならば、彼らはたいがい「やたら濃い緑色の、何かが浮いている池」に入っていることが多いからだ。
また、もし陸に上がっていたとしても、子供はもちろん大人たちですら「口開かないかな」などと考えてしまうため、詳細な特徴を気にしなかったりしてしまうのだ。
よって子供は「カバの、いろ・・・?」という雰囲気になり、自分の好きな色を塗ってしまうのだ。
2.
「結局、カバはなんだかよく分からない色をしている」
今、「ジョジョの奇妙な冒険」を読みながらコレを書いているが、現段階で「カバの色」を的確に示す言葉を、僕は知らない。
おそらく、この「知らない状態」は、四半世紀は続くだろう。
そのくらい、彼らの色は形容しがたい。
「カバの色って、どんな?」と聞かれても、何も答えられないのだ。
例えば、「カバって何でできてる?」と聞かれたときは、「古い真鍮だよ」とか嘘をつけるのだが、「色」を聞かれると、さほどへんちくりんな嘘は用意できない。
八方ふさがりである。
このように、色々な意味で困った色なので、子供たちは自分の好きな色を塗ってしまうのだった。
3.
「イソジンうがい薬などの、カバキャラの色が統制されていない」
調べるのもおっくうだが、確かイソジンうがい薬のキャラクタはカバで、オレンジ色だったはず。
また、他の何かのキャラクタでは、ピンクだったり、水色だったりした気がする。
このカオスっぷりは、キリンやゾウではあまり見られない。
おそらく、これらの色カバキャラを生み出した人は、上記の1で水面に鼻と目と耳のみを出すカバを見、2の理由で色辞典に「かばいろ」がないことを調べ上げ、自分の好きな色を塗ってしまったのあろう。
もしくは1と2を経験した、子供本人である可能性も否定できない。
とにかくメーカーは自社キャラクタに対して、もっと適切な設定をしてほしいものである。
以上3つが「カバ、色とりどり」現象の起因である。
皆さんもカバを色つきで書く機会があったなら、以上を踏まえたうえで、反色彩検定的なカバに仕上げよう。

転落解除箱

下北沢の駅ホームにて、「転落警報解除箱」なる物体を発見した。
「誰かがホームから転落したときに鳴る警報を、止めるボタンが隠されている箱」に違いない。
おそらく「誰かがホームから転落したときになる警報」は、この解除ボタンを押さない限り永遠に鳴り響くのだろう。
ただ、聞いたことはないがこの警報、かなりうるさいと予想される。
重大なシグナルをあらゆる場所に発信する任務があるから。
だが同時に、うるさすぎて詳細な情報の伝達を妨げる危険性もありそうだ。
事件の一報をいち早く知らせるのは重要だが、その後の対応、情報伝達に遅れが生じるようではいけないのだ。
そんな可能性たちの狭間に「転落警報解除箱」は存在する。
僕は、その箱の付近に「転落警報箱」を探した。
しかし、すぐに止め、反省した。
人がホームから転落した際、そのことを一番早く気付くのは、本人だ。
そして、本人は転落している。
「転落警報箱」はホーム下にあると思われる。
もちろん転落者が気を失う可能性は多分にあり、ホーム上にも存在しているだろうが。
そして「転落警報箱」は「箱」ではない。
「転落警報箱」の発想元である「転落警報解除箱」が「箱」である理由は、
・アホな人が勝手に押して、警報を解除しないようにするため。
・箱を開ける作業を追加することにより、その間「本当に解除していいのか?」と考えさせることができる。
といったものだろう。
「転落警報箱」には、そういった機能は求められていない。
特に「本当に転落したことを知らせていいのか?」といったことを転落者に考えさせるのは、拷問に等しい。
よって「転落警報箱」は「転落警報ボタン」として、まる見えであるはずだ。
僕は次に「転落箱」について考えた。
「転落箱」。
そんなものはないだろうし、よくない。
そう思う。
でも、駅売店でなにやら冷やしているものが、これに相当するのでは、とも思う。
「駅でみかけた箱」について、いろいろ考えた。
どうやら駅には「転落箱」があり「転落警報ボタン」があり「転落警報解除箱」があるようだ。
転落させない気は、ないのである。
僕は最後に「転落解除箱」について、すこし思った。
電車が来る。
なんでこんなことを考えていたのか。
あー。そうだった。
「転落警報解除箱」だ。
ん、なんだ?。
「転落警報解除箱」?。
まず「転落箱」が、駅売店の・・・。
「転落警報箱」が、押しやすいボタンで・・・。
そして「転落警報解除箱」・・・?。
役目を詳細に表そうとするほどに、その存在は、より虚ろとなるのだった。

トリック

「お、お前・・・。なぜ生きているんだ・・・。ま、まさか!!。」
「やっと気づいたか。そう、鏡なんだよ!!」
「ツバサ、お茶碗とお箸を持つ手が、逆ですよ。」
「やっと気づいたか。そう、鏡なんだよ!!」
「あの子、夏休み終わって、なんか感じ変わったよね。」
「やっと気づいたのね。そう、鏡なのよ!!」
「ちょっと!!。今日の私、雰囲気違うの、気づかないの!?。」
「わかってるって。鏡。そうなんだろ?。」
鏡って、便利。
追記
カレンダーにも書いちゃってました。
12/2

ぼくのなつやすみ

ここのところ、サザエさんの替え歌が頭から離れなくて、困る。
この替え歌は、別に「今日はサザエさんの替え歌を作ろう。」と考えたりしたわけではなく、勝手に生まれ出たものだ。
サザエさん終了時に流れる曲の「今日は楽しい 今日は楽しい ハイキング」が、
「Don’t forget summer time. Don’t forget Never time. ハイキング」となる。
意味としてはそれほど替えられていないので、その点は安心。

徒歩命

人は誰にでも、それぞれ違った悩みがあり、人知れず苦悩するようだ。
僕にもそれに該当するいくつかの苦悩がある。
そしてそれは、駅から出るときに必ず起きるのだ。
駅を出るとき。
どんなに他の悩みがあっても、違うことを考えていても。
駅を出る瞬間に、僕が必ず考えてしまうのは「いかに、駅前で待つタクシーの運転手さんに期待をさせないような動きをするか」なのだった。
今のところ、この答えは「タクシー乗り場から遠ざかる方に向かう」しかない。
よって、目的地に向かうにはちょっと遠回りになることが多い。
もっと効率のよい「期待させな方」がないだろうか。

空も飛べるはず

俺は催眠術師。
心の病を癒すため、人を催眠状態にするのが仕事だ。
でも、なってから3日目。
まだ術をかけたことがない。
不安だ。
「催眠術?。私にかかるかな。」
相手は60代男性。
催眠術という言葉への「怪しげ」固定概念が見られる年齢だ。
それは催眠状態になることを、無意識に妨げようとする気を持っていることを意味する。
難しい相手だ。
「ともかく。先生お願いします。」
とりあえず、作業に取り掛かる。
まず最初に、催眠状態にどれほどかかりやすいのかを調べる。
では、ゆっくり深呼吸してください。
「ふぅー。」
次に、リラックスしてください。
「リラックスしろって、言われてもねぇ・・・。」
目も閉じない相手に、俺はもう泣きそうだったが、続けた。
いいですから、とりあえず目くらいは、閉じてください。
「わかったよ、先生。」
では、次に空を飛んでいる自分をイメージしてください。
「難しいな。」
いいですから。
ほら、ゆっくり体が浮いてきましたよ。
「浮いてなんかいないよ。」
体がすぅーっと上がっていきますよ。
ほら、何が見えますか?。
「えーと。副都心ですね。ビル群が見えます。ずいぶん遠い。高度は、30mといったところです。あ、下を向くと、下降できるんだ。先生、ちょっとビル群に近づいてみます。大丈夫です。人目に付かないように、ちょっと高度を上げますから・・・。あれ、わ、やべ、ちょっと上空って思ったよりも寒いですよ。ちょっと、とりあえずあのビルに降ります。いいですか?。降ります。」
・・・
「体がすぅーっと上がっていくなんて、想像できませんよ。先生。」
俺は、すごく自信がついた。