やきとりについて

思い起こしてみると、最近「焼き鳥を串のままで食べていない」ことに気づいた。
それはつまるところ「居酒屋で焼き鳥を注文すると、誰か、あるいは自分がばらしてしまう」ということだ。
まず一人では酒を飲まないので、例えば飲み屋で焼き鳥を一人食べながら飲む、というシチュエーションも経験がない。
ばらす行為自体に是非の議論がよくなされるが、僕としてはどちらでもよく、どちらも悪意はなく、ただ結果的にばらすばらされることが多い。
こないだ、「そんなに人いないのだから、別にばらさずに人数分頼めばいいじゃない」
そんなシーンがあった。
確かに4人で、例えば「二次会行くひとー」で15人くらいが手を挙げた時の絶望感を考えれば、4人というその人数は天使。
天使が串をばらさず食べて悪いことはない。
しかし、「いろんな種類をちょっとずつ食べたい」という乙女の小鉢理論が、ないわけでもない。
結局、ばらした。
僕が「最近串のままで焼き鳥を食べてないな」と思ったのは、先日まさに焼き鳥が人数分、横長皿に盛られてきたからだった。
ちょうどな人数だったので、ばらされることはなさそう。
「串のまま食べてない」旨を話しながら、僕はこれを串のまま食うイメージトレーニングを開始してみる。
すると、すぐにそこには「串を顔に対して串を横、水平に。あるいは縦、垂直に食べる」。
大きく分けて二通りの食い方があることに気づいた。
僕は水平のそれを「フルート食い」と言い、ただすぐに何かぎゅーんと考え、「ピッコロ食い」と言いあらためた。
フルートとピッコロの違いはよく知らないが、こういうときは「半濁音はちょっと面白い感じがする」という自己的ルールにのっとり、言いあらためたのである。
一方、垂直のほうはもちろん「リコーダー食い」で、まあお察し。
久しぶりに串状態の焼き鳥を食べるとき、その食い方もいろいろあるのだなと感慨深くなったのだが、この時の僕はもう違うことを考えていた。
「焼き鳥を笛に見立てた、見立ててしまったのならば、例えばドレミはモモ、皮、レバーなのか、あるいは違うのか」
こいつは汎用性が低いと思ったので、黙っといた。
しかし気になってしまう。
例に挙げたように、恐ろしいことに、焼き鳥は具を1つずつ串にぶっさす形状で、音階に見立てることが可能なのである。
やるとしたらどうなるんだ。
過去の推理ドラマなどで、焼き鳥の具を音階に見立てたトリックがあったのなら、ぜひ知りたい。
しかし、調べてもいないがちょっと存じ上げていないため、次回考える。
焼き鳥の音階について。

リズム

「ちくたくてくは みつごのぶただ」という児童書をご存じだろうか。
内容は「ちく、たく、てく」という三つ子の豚が小学一年生になるという、絵本のようなものだった気がする。
そして冒頭は、確かこう。
=====
ちくたくてくは みつごのぶただ
今年の春から 一年生だ
=====
「あんたがたどこさ」というわらべ歌をご存じだろうか。
内容は「熊本のせんば山には、猟師に撃たれてもうまいこと化かす狸がいるんだよネ」と熊本出身本人か、彼に尋ねている人かの歌のように聞こえる。
ともかく、歌詞の一部を抜粋してみる。
=====
せんば山には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ それを木の葉でちょいと隠(かぶ)せ
=====
ところで、最初の「ちくたくてく」は韻を踏んでいるような、リズムにのって読むことができる。
ちくたくてくは みつごのぶただ

今年春から 一年生だ
そして、「あんたがたどこさ」にも類似したリズムがある、と思っている。
したがって、幼少の僕はリズムにのって、こう言っていた。
=====
ちくたくてくは みつごのぶただ
今年春から 一年生だ
それを猟師が 鉄砲で撃ってさ
煮てさ・・・
=====
幼少なりに、この内容はおかしいと気づかないことはないと思うのだが、そこはリズムの恐ろしいところで、リズムがしっくりきてたら内容よりもそれが重んじられたのだろう。
それにしても残酷なこの仕打ち。
しかし大丈夫、ちくたくてくは撃たれても煮られても、ちゃんと木の葉でちょいと何かうまいことやり過ごした、とかんがえることができる救いが、ある。
もちろん、ちくたくてくが豚を捨て、狸一年生だったら、の話である。

小学マイナス1年生

前回からの続き
【あらすじ】
中学1年生は小学7年生。
大学1年生は小学13年生。
この換算を幼稚園、保育園で試してみる。
=====
理由はわからないのだが、保育園や幼稚園ではクラス分けに数字が使われていることはあまりないようだ。
たとえば、もも、うめ、さくら、きく、ゆり、ひまわりなど、植物の名が付けられた組に属していた人も多いだろう。
したがって、前回の「小学生換算」はそのまま使用できない。
そのうえ、植物名というものは優劣に乏しく、これまた困る。
植物の木の高さや花の大きさなどが認められるかもしれないが、それでも数字ほどの明確な連続性はない。
しかし考えてみると、例えば「さくら組とじょうもんすぎ組」があったとすると、何かとは言わないが、圧倒的に「じょうもんすぎ組」が年長さん側である。
「さくら組ときく組」は甲乙つけがたいが、「さくら組とセコイア組」は、どうしてもセコイアに年齢的軍配があがる。
あれ、高齢者施設と併設された保育園かしら、とすら考えてしまう。
この流れに無理やり身を任せてみると、こうなるのかもしれない。
▪️保育園/幼稚園換算
満3才 チューリップ組 若いゆえの力強さの象徴としてチューリップを推す
満4才 さくら組 世界の植物は大きく分けて、さくらとさくら以外に分けられる
満5才 ゆり組 おとな(小学生)の階段のぼる点で、やや大人びたゆりを
満6才 きく組 保育園、幼稚園最後のフェーズとして、渋い「きく」を選択
満7才 あさがお組 小学生になり、おそらく育てるだろう植物をチョイス
満8才 あじさい組 楽しい小学生生活の反面、人間関係のつらさも味わっただろう。それを雨季にたとえて
満9才 パンジー組 三色スミレということで
満10才 バラ組 えっ、ここでバラ? そうです、最近はおませさん
満11才 すいれん組 プールとか楽しいよね
満12才 たんぽぽ組 花か綿毛か、圧倒的変化(中学)が近づく
満13才 すみれ組 杉中のすみれちゃん、お前のこと好いてるみたいだぜ
満14才 すいせん組 ナルシストの語源と中二病を鑑みて
満15才 ラベンダー組 時をかける少女やるみたいだし
満16才 ハイビスカス組 初めての文化祭!なんか暑い!
満17才 ブルーベリー組 受験勉強で疲れた目を、アントシアニンで
満18才 にれ組 なんなんだ「にれ」、ともかく舟木一夫のせい
満19から満22才 たけ組 一般的な大学生時代、社会人になるべく、いままでとは段違いな成長を、渋めに
満23から満65才 オジギソウ組 卑下ではなく、「頭は優位に立った時こそ下げる」ってパトレイバーでも言ってたよ
とりあえず並べてみたが、長いなオジギソウ組。
ところで、この流れで気になるのが、以下のような特徴際立つ植物たちだったりする。
トリカブト
毒。確かケルベロスの唾液から生まれたみたいな神話もあり。
人類に共通した「毒の年齢」はいつなのか。
キヌガサダケ
竹よりも成長が早いとも言われている、どちらかというときのこ。
というか、「きぬがさ」って「蓋」一文字でも書けるみたい。エコ!、鉄人!、エコ鉄人!
ラフレシア
言わずと知れた、ナゾノクサから進化するやつ。
臭いしでかい。ともかく「ラフレシア組」の生徒は性的に熟成された生徒で構成されているのには、違いない。
月下美人
サボテンらしいが、ともかくプレッシャーが半端ない。
「月下美人組」はなんとなく「美女木」と同じ類の悲哀を生み出すだろう。
多肉植物
あえて広範囲、あまりに夢が広がるフレーズに、話題として扱いやすい優等生。
しかし、ここでは当然のようにラフレシアに匹敵する、成熟組。
ハエトリグサ
植物とは感情、動作に乏しいとはいえ、花の機能なり、例えばこのハエトリグサの形といい、セクシャル全開なことが結構多い。
ハエトリグサ組は一部の特待生が行けます。
バオバブ
星の王子さまで有名だが、一応悪者の扱い。そんな組となると、もう花園を目指すしかない。
なんとなく上げてみたが、他にもいろいろな組があるかもしれない。
みんな、ここはひとつ、個人的にどんどん見つけていって、カレンダーに書き込んでいこうぜ!

小学80年生

「中学1年生は、ほぼ小学7年生である」
小中一貫のところであってもそうは言わないかもしれないが、一方で「小学7年生」というニュアンスのものは例外的なものからちゃんとした理由のものなど、けっこうあるようす。
しかしここでは、もう単純に「少々落ち着きのない中学新入生を揶揄した」ものと考えよう。
「中二病」や「もう中学生」という言葉があるように、「中学生」というものは他のフェーズから見ても特異性を孕んでいると思われがちである。
「一人前としての認識」「妄想的な考え」「肉体的、精神的な発達、あるいは発達途上」。
もちろん、それが中学生という数値的な範囲に限ったことではないことは明白である。
しかし、一方で「人間関係の拡大」「成績」など、初めて意識することもすこぶる多く、そりゃあ大変。
これも経験則として明白だろう。
おそらく「子供から大人への過渡期にあたる時期っぽい」ということが特異性を生む、もしくは生んでそうと思われる原因にちがいない。
そう考えると、冒頭の「小学7年生」というのが、ややばかにした感じであることは認識しやすい。
ただ、一方で「いろいろ物事を考える、あるいは影響を受けやすい中でも、子供のような自由な発想、行動を行う」という点で鑑みると、そんな悪い気はしないのも事実で、年食うとなおさら。
しかしこれはどうだろう。
「大学1年生は、ほぼ小学13年生である」
別に昨今の風刺を混じえようとしているわけではないが、とりあえず過渡期とか何かとかは抜きにして、「おい大丈夫か」という気になる13年生である。
もちろん、生理的に「13」が気に食わないという向きもあるだろうが、それどころじゃない。
ばかにされている。
「今年でうちの息子、大学生になったのよ」
「あら、たかしくんもう小学13年生なのね」
大学生の息子を持つ年齢にして、ママ間プライド戦争勃発である。
これは、敵意が恐ろしい。
確かに、たかしくんは小学生の称号に「ふさわしい」大学生、なのかもしれない。
それにしてもこれは、復旧不可能なレベルである。
皆さんも人間関係や善行を心がけ、とにかく「小学XX年生」と後ろ指指されないように生きていかねばならないだろう。
ところで、今回の方向性は、小学生の方にとっては少々よろしくないと思われたかと思う。
子供と同義で扱っているし。
しかし安心してもらいたい。
次回
「たかしくん、保育園の年長さんになったのね」

通り過ぎちゃって。その2

前回からのつづき。
【あらすじ】
無限希釈っていうのがある。
放屁をかましたところで、例えば地球規模で考えると、屁はその圧倒的な溶媒(大気)に無限に希釈されてしまう。
これってなんか、ホメオパシーの考えと同じじゃない?。
=====
で、実はホメオパシーについてはあまりよく知らない。
知らないながらも説明してみると、こんな感じ。
=====

「おかあさーん。机に置いといたんだけど、チュッパチャップス知らない?なめかけの」

「あら、もう捨てちゃったわ」

「えーうそ!。あれ、山本センパイのなめかけだったのに!。まだゴミ箱の中にある?」

「ちょっと!。すごいわねあなた!。いや、それもそうだけど、そもそもあれ、ほぼ棒だったわよ。しかもガジガジしてある」

「そこがいいのに!。もう、どうしてくれんのよ!」

「落ち着いて。もしかしたらそこらへんにチュッパチャップスの香料だか何かの形で、数分子くらいは漂っているかも知れないわよ」

「スーパーバキュームモード、チェンジ!!」
=====
ごめん、上のあんましホメオパシー関係ないかも。
ホメオパシーは「同種療法」とも呼ばれ、「ある症状を引き起こすものは、実はその症状を抑える要因でもあるから、むしろそれ、与えちゃえ」という感じの、よくわからないやつだ。
しかし歴史は長いらしく、ググるといっぱい引っかかる。
ここではその効果の是非を考えるつもりは全くないが、「無限希釈」と絡めたいのが、この「むしろそれ、与えちゃえ」の部分。
ホメオパシーの考えでは、「与えちゃう量が、すこぶる少ないことが必要」らしいのだ。
例えば「殺してしまったたまごっちへの懺悔の念で熱が出る」病気があるとする。
したがって、この人はたまごを食べると、たまごっちレセプターがたまごを捉え、発熱する。
ここでホメオパシーの考えを用いると、「たまごを粉砕し、溶媒に溶かし、さらにその一滴を溶媒に溶かし。」
これを繰り返して「ほぼ溶媒だが、1分子くらいはたまごが入っているかもしれないもの」を作成する。
これは、「無限希釈されたたまご」と言えるだろうが、これが効くというのだ。
効くというのは「目の前にたまごっちが落ちていたのを見て発熱した人に対して服用させる」。
「常に服用し、いざたまごっちが飛んできても発熱がゆるやか、あるいは抑えられる」。
どちらかはよく分からないのだが、とにかく効くらしい。
「無限希釈」というのは、少なくとも前回のバルサンのくだりでは、「希釈されてまくって効果がなくなる」のに対し、ホメオパシーでは「希釈されまくって効果が出る」。
もちろん気になるのが「我が家で無限希釈をもくろんだバルサン、実はホメオパシーとして世界中の昆虫に効いてしまう」。
あるいは「娘、常時きゅんきゅん」。
あるいは放屁による、どこか誰かへの影響。
そういえば去年の今日の放屁。
それが誰かに与える、何か。
ホメオパシーの考えはSF的にも、もちろん効果があればあったで、なかなか楽しいものだ。
しかし、無限希釈とはどうしても相反するものである。
無限希釈で助かっていることも多い。屁とか。
もちろん、いい具合にばらけるかもしれない、「たまご粉砕溶媒は効果があるが、屁は薄れゆくばかりだ」。
あるいは「効果があるのとなくなるの。ちょうどの境界線が、実はある」とか。
ともあれ双方、粒子の流れやカオス理論、時間を含めると、もっと深く考えることができるだろう。
けど、もうそれは、僕は全然わからない。
どのくらい分からないかというと、今回の内容で出てきた「たまご1分子」くらい分からない。
なんなんだ「たまご1分子」。
そぼろ丼を食べているとき、甘いスクランブルエッグみたいなのが少し残っているとうれしいが、それとは関係ないか。

通り過ぎちゃって。その1

ドアの目張りをはがしたあとは、気をつけるのは床に点在する死骸くらいなのだ。
猫がいるものだから、よくカリカリ(猫えさ)を置きっぱなしにしてしまう。
ゆえにごきぶりが繁殖し、結果的には見かけても「また歩いてるわ」くらいのインパクトしか与えない。
そんな状況になっていたのだ、我が家は。
「バルサン」の効用により、部屋は「密室殺G」の様相。
大きく息を吸い込んで、死骸を踏まないようにしながら窓を開放しに向かう。
「バルサン」の取扱説明書に「使用後は窓を開放し、十分に換気する」とある。
「換気する」を「歓喜する」と考えると、どれほど殺虫できたんだとその撃墜数が気になるが、気になるのはそっちではない「換気」の方だ。
「窓を開放し、十分に換気する」というのは、「無限希釈」の考えが根底にあるから実行できるものだ。
ここで言う「無限希釈」というのは、「世界、すごく広いから。うちでやったバルサンを全て掃き出しても、薄まりまくって。結果、バルサン掃き出してないことと同じなんだなぁ。みつを」ということ。
言い換えれば、例えば我が家の居間が地球の大気の50パーセントくらいを保有するキャパシティーを持つ、掃除が大変な部屋だったとする。
そこで「その空間に有効なバルサン」を炊いたあと、換気のために窓を開放すると、これは「無限希釈」にはなり得ない。
双方の差があまりないため、希釈しまくってほぼなかったことにするのが難しいからだ。
窓を開放するとき、僕は「我が家のバルサンが世界の昆虫に与えるダメージ」を考えないわけではないが、感覚的にも「ダメージゼロ」だとも思う。
ただし、「バルサンの無限希釈」にはグラデーションがあり、例えば我が家で飼っているカブトムシの幼虫ケースは、開け放った窓の目の前に存在する。
もしカブトムシの成虫がそこにいるときにバルサン開放を行うとすると、「バルサンは無限に希釈される前にカブトムシに出会ってしまう」ことになる。
ブラジルにいるカブトムシが我が家のバルサンに出会う確率はゼロであるから「ブラジルのカブトムシ聞こえますか」とアッコにおまかせで通知を試みる必要はない。
しかし、無限希釈の考えを持ってしても、局所に目を向ければ、例えばうちのカブトムシはヤバいのである。
幸いなことに、カブトムシは幼虫である。
念のため少し遠ざけておいたから、もう文句なく窓を開け放つ。
これから拭き掃除、食器を洗ったりしなくてはならない。
人間というのは物を飲み食いするが、そのとき食べたものが様々な形で体に取り込まれる。
これは言い換えれば「それまで使っていたやつと交換になる」ということで、そのくだりは毎日、みんな食卓と便所でその様を経験している。
人間を構成するほとんどの物質は、確か数日で交換されていた気がする。
もちろんほぼ交換しない部分もあるが、例えば一週間前に体を構成していた物質は、その多くは今日、すでに交換されていて、その点、中二っぽく考えると「全然別の人」と言えなくもない。
僕はこの考え方と「無限希釈」というものが絡むと結構面白い話ができるんじゃないかとかねてより考えていたが、もう何か誰かやってる気もするし、やってたらもうやっちゃってやっちゃって、という感じである。
しかし今回はそっちではなく、「無限希釈」と合わせて考えてみたいのは「ホメオパシー」。
「同種療法」とも言う、どちらにしても何それ、というちょっと怪しい医療学についてである。
次回へ。

タイ料理について

どちらかというと、パッタイが好きである。
「パッタイ」はタイ風焼きそばのようなもので、その名に「タイ」と入っている点で日本人の言語事情に優しい。
味はというと、ちょっと不思議な甘さと幅の広い麺、ナッツの粉砕物が異国っぽく、大概入っているパクチーの雑草感も合う。
それと、タイ風チャーハンが好きである。
「タイ風チャーハン」はほぼチャーハンで、その名に「タイ」と入っている点で日本人の言語事情に優しい。
味はというと、ちょっと不思議な甘さと米、卵がチャーハンっぽく、大概入っているパクチーの「これがあればタイ料理」感も合う。
ということで、タイ料理屋に行くと、どうしても「パッタイとタイ風チャーハン」が食べたい。
もしそれがセットでなく、単発で一人前ずつの量だとしても、両方頼みたい。
たとえそれで懐事情が寂しくなり、その後白湯の日々が続くのだとしても、だ。

船頭多くして。

先日、いろいろ作業をやっていると「百人一首」という言葉が浮かんだ。
その字面を、この作業や本来持つ意味、それらを除外した状態で考えてみると、結構すごいことになっていると思った。
「百人のデュラハンたちが共有している頭」
まず思いついたイメージはこれだ。
ただ、デュラハンがいまいち汎用性に欠けることくらい、僕はわかるので、違うことを考えてみる。
「百人一首とは逆ヘカトンケイルのことである」
汎用性というのは難しい。
ところで、ここで考え込んでしまった。
「百人一首とは逆ヘカトンケイルのことである」
「ヘカトンケイルとは逆百人一首のことである」
どっちがいいのだろうか。
どちらにせよ困ってしまうのが「この人、百人一首の事知らない」という、日本人としては奇跡に近い状況が生まれなくてはならないという点。
そして「ヘカトンケイル」がどんなものなのかを、逆に少しは知っている。
なかなか難しいが、それらの条件がそろったとき、人は上記のいずれかを口にする。
ただ、人に「百人一首ってなに?」「ヘカトンケイルってなに?」。
どちらがより聞かれやすいかを考えると、おのずと「ヘカトンケイルとは逆百人一首のことである」が有用だと思わる。
ただし、これは質問者も「百人一首のことを、例えばデュラハン共有として認識している」超絶勘違いを発動している必要があり、もうおなか一杯。
作業に戻ろうかというとき、また。
「百人一首とは逆ダンタリアンのことである」
なんだこっちのほうが合ってるじゃないかと画像で確認しようとしてみたら、僕が知っているのと違うダンタリアン、美少女がたくさん出てきた。
誰なんだ彼女は。
ただ、それはある意味、ダンタリアンっぽい気もするのだが。

猫を洗う

我が家にはかなり猫がいるため、彼らの汚れ具合を把握し続けることは難しい。
しかし、彼らが好きな、例えばソファの端や、座布団は、もう土なのか毛なのか、汚い。
ずいぶん昔、「みみ」と「もも」を風呂に入れたことがあったが、このときは穴という穴から全部。
何かとは言わないが出てしまった。
怖かったのだろう。
それから数日は僕に寄り付かなかったくらいだ。
そんなこともあったのだが、とにかく誰かは汚い。
それが1匹なのか全員なのかは分からないが、とにかく手ごろに見つかった2匹を洗うことにした。
【検体:きき オス】
我が家では「メスライオン」と呼ばれている、大型のイエネコだが、気が小さい。
初のお風呂では特記することもなくただ怯え、風呂の端で湯をかけられるその様は、拾われたころを思い出しているのだろうか。
【検体:ここ オス】
胴長だが大胆不敵。元気な彼をもってしても初風呂は恐ろしいらしく、ただ鳴くばかり。
濡れているのがやはり嫌なのか。タオルで拭かれても体をなめ続けるその様は、アイスキャンデーだったころを思い出しているのだろうか。
猫の風呂入れは1日2匹までである。
さもないと腰に来る。
腰をとんとんたたきながら、もうあの、お気に入りのソファだか座布団に陣取る「きき、ここ」を眺める。
こうして、ソファや座布団の汚れは少し猫に移るだろう。
ソファにも座らず座布団にあぐらをかかずに突っ立っているその様は、まだ何匹も洗うべき猫がいることを思い出している。

何かが起こりそうだよストーリー シエスタ

ヒロユキが12歳の頃、そのいとこのヨシミは、撃った拳銃の先から出ている煙を吹くんじゃなくて吸っていたっけ。
サトシはそう思った。
ヨシミの同級生のカズヒロは「マンリキは強制アッチョンブリケ装置」と思っていたし、カズヒロと苗字が同じなタカヤは、椎間板ヘルシアだったら面白かったのに、と考えていた。
体育座りをした時、足首が自分の股間をちょうど隠す姿勢と角度を探すことが趣味だったトモミはタカヤのことを知らなかったが、ヤマト運輸の運送トラック型ダンボールの窓は綺麗に切り抜いていたし、その弟のツバサはキティちゃんグッズを集め出した。
そんなツバサと未読のLINE数が同じだったハムドが空蝉の術の空蝉の方だった頃、学校の一緒だったシンジは手を使わずに大型犬用ハーネスを身につけることが、ナミはオフラインなりすましが得意だった。
ナミの祖父だと思い込んだハルゾウは「サイハイおじさんって、つまるところレフェリーのこと?」と言っていたが、その将棋友達のゲンジは、基本的に無傷だった。
ゲンジの反物質のオサヨは気の強い女性で、あと変身を2回残していたけど、それを愛おしく見ていたヘイハチは10連コンボ中だった。
この二人は二人羽織状態になっちゃって。
オサヨなんてあつあつのおでんを探していたけれど、その結果、違うのがあつあつになっていた。
その時代、ショウジは野球の審判をしていて、審判側が隠し球をやったらどうなるのだろうと思っていたが、ピッチャーをやってたトモキは、養成ギプスのつもりで亀甲縛りを嗜んでいた。
そんな僕らが、全員新宿駅を利用していることがわかりました。
よろしくお願いします。

何かが起こりそうだよストーリー
何かが起こりそうだよストーリー リターンズ
何かが起こりそうだよストーリー プレリュード
何かが起こりそうだよストーリー プロローグ
何かが起こりそうだよストーリー ノクターン
何かが起こりそうだよストーリー エチュード
何かが起こりそうだよストーリー アンリミテッド