口頭に向くやつ「落差」

昨日からのつづき。
【概要】
***口頭に向くやつのあけぼの***
大昔、人々はしゃべることで人をおもしろがらせる、いわゆる「口頭に向くやつ」を手に入れるどうこう以前に、そもそもしゃべることが出来なかった。
***初歩的な口頭に向いてるやつの発祥***
哲学者が大声で「おつかれさまでーす」と言ってみたところ、くたびれた格好のくせに何言ってんだ、と受けた。
***初歩的な口頭に向いてるやつ「写実主義」***
それのあるがままを言葉にすることによって、おもしろくする。
もしくはおもしろくなった体でやり過ごす。
*****
***口頭に向くやつ「落差」***
ヨーロッパでは、「あるがままをそのまま表す」という写実主義の流行は17世紀末まで続いた。
しかし、あまりにそのままであるため、人々はマンネリを感じずにはいられなかった。
そんななか、ある若者の変則「口頭に向くやつ」がちまたで話題となった。
ニギ
「かすみうまっ!!」
かの有名な「かすみうまっ!!」の誕生である。
この「口頭に向くやつ」が優れている点は、写実主義におけてさけられない冗長化が見当たらないこともさることながら、本来ありえない組み合わせの落差をぐいぐい楽しもう、という攻撃性だった。
それは写実主義ではありえなかった図式だが、飽きていたせいもあり、新たな「口頭に向くやつ」の風潮「落差」はまたたく間にヨーロッパ全土に広がった。
「かすみうまっ!!」の影響で、フランスではユニコーンの角の粉末と共に「霞」の缶詰が販売されていたことは有名。
今日において面白さの一角ともなっている「落差」は、このように生まれたのである。
当時流行した「口頭に向くやつ 落差」を見てみよう。
・小錦ほそっ
・ビルひくっ
・サンタクロースくろぐろっ
・トンボ走るっ
・デッドアンドアライブっ
・秒針はやっ
・その日は朝から夜っぽっ
・トイレットペーパー強靭っ
・広辞苑かるっ
・とめはねっ
・東京スカイツリー湯通しした菜っ葉みたいっ
こんな感じだった。
そして「口頭に向くやつ」の風潮として、この「落差」の派生、「印象派」が登場するのに、それほど時間はかからなかった。
次回
口頭に向くやつの近代化 「印象派」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です