老人

先日のエビのくだんで思い出したのだが、エビは「海老」と書き、それは「長い髭と曲がった腰が、老人を彷彿とさせる」から「老」という字が使われるのだそうだ。
確かに、エビを人間の「かた」に無理やりはめ込んでみると、どうにか髭と腰に、あの部位はあてがわれそうである。
ただ以前、「カブトムシの幼虫を、蛹になる直前に「クワガタの鋳型」に入れたら、クワガタ型のカブトムシがいけるんじゃないか」と書いたことがあるが、それよりは難易度が高いだろう。
やはり、人間とエビは結構離れている。
そう考えると、人間の「何かにあてはめる力」というのはすごい反面、多少無理をしている能力なのかもしれない。
有名な話だと「点が3つあると、もう人間の顔に見える」という心霊写真関連でよく聞かれるやつがある。
これはそれほど無理してない気がする。
一方、幾人かの風貌を真似たものまね芸人に対して、その能力に無理を生じる可能性は、昨今のテレビ番組をみるからには十分にあると言わざるを得ない。
もちろん、先ほどのエビやカブトムシの話などよりは、無理はないだろう。
ゲノムの差異もゴリラやチンパンジーよりも少ないことを考えると、ある意味全人類は全人類のものまねを完全にこなしていると考えてもおかしくない。
しかも、少なくとも挙動や衣装を真似、おそらく表情も似ているのだから、全人類の中でも、その芸人さんは「生粋の工藤静香(※1)」である。
だが、違う。
マイゲシュタルトを総動員しても、静香枠で彼女らをくくることはできず、結果無理をすることになる(※2)。
ただ、この無理が面白いところでもあることは明白で、例えばバカリズムが昔やっていた「なんとか県は持ちやすい」みたいなやつが面白いのも、こういった人間の能力をうまくあてはめ、あるいは受け流した結果なのだろう。
ところで、一つ明示しておく必要があるとすると、ここでの「何かにあてはめる力」というものの「何か」は、既知のものでなければならない点だろうか。
「エビをシジミオルニチンモドキに例えると、あの伸びた糸はパブリッシャー、曲がった尻尾はスニフ器に相当する」とか言われても、ただ人間性を疑われるだけである。
※1
ものまねされやすさというと一番に「工藤静香」を思い出した。
ある特定の工藤静香を指したものではない。
※2
ゲシュタルト心理学をこう使えるかどうかは、知りません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です