寄らば出す。 その1

小さい頃に両生類とは虫類の図鑑を買ってもらった。
それを気に入り、ずいぶんと眺めていたものだ。
さまざまな種類が載っていたが、そのなかでも僕がよく見ていたのはカメのところで、今もカメを飼っている。
そして今日、カメではなくてカエルの話だ。
僕がこの図鑑で、カエルの事で気になっていたのは「ヤドクガエル、フキヤガエルは、毒を取られたら死んでしまうのか」ということだった。
たいがい極彩色の彼らは1センチくらいで小さいが、かなり強い毒を皮膚から分泌する。
それを、現地の人は狩りに使用するらしい。
それがどんな動物を狩るときに使うのか。
その毒は人間には作用しないのか。
そもそもすぐに分解されるから、食べても問題ないのか。
様々な疑問があるが、それにしても「ヤドクガエル、フキヤガエルからどうやって毒を採取するか」だ。
分泌するだけで事足りるのか。
彼らの体の小ささから考えると、どうも彼らを殺さなくては十分な毒を採取できないような気が、子供ながらにしたのだった。
ちょっと悲しい。
その上、この和名だ。
以前も直接すぎる動物名について触れた事があるが、これもそう。
「ヤドクガエル」
「フキヤガエル」
だそうだ。
矢だ。
彼らの存在意義は、矢だ。
「フキヤガエル」なんて、カエルそのものを詰めて吹いてしまいそう。
「スポーツ吹矢」のイメージを損ねるからやめてくれと、スポーツ吹矢の偉い人に言われるにちがいない。
そのうえ「毒採取時に殺されてしまうかもしれない」訳で、確かに幼少の僕が彼らが気になるのは仕方がないと言ったところ。
次回へ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です