昨日からのつづき。
【概要】
***口頭に向くやつのあけぼの***
大昔、人々はしゃべることで人をおもしろがらせる、いわゆる「口頭に向くやつ」を手に入れるどうこう以前に、そもそもしゃべることが出来なかった。
***初歩的な口頭に向いてるやつの発祥***
哲学者が大声で「おつかれさまでーす」と言ってみたところ、くたびれた格好のくせに何言ってんだ、と受けた。
***初歩的な口頭に向いてるやつ「写実主義」***
それのあるがままを言葉にすることによって、おもしろくする。
もしくはおもしろくなった体でやり過ごす。
*****
***口頭に向くやつ「落差」***
ヨーロッパでは、「あるがままをそのまま表す」という写実主義の流行は17世紀末まで続いた。
しかし、あまりにそのままであるため、人々はマンネリを感じずにはいられなかった。
そんななか、ある若者の変則「口頭に向くやつ」がちまたで話題となった。
ニギ
「かすみうまっ!!」
かの有名な「かすみうまっ!!」の誕生である。
この「口頭に向くやつ」が優れている点は、写実主義におけてさけられない冗長化が見当たらないこともさることながら、本来ありえない組み合わせの落差をぐいぐい楽しもう、という攻撃性だった。
それは写実主義ではありえなかった図式だが、飽きていたせいもあり、新たな「口頭に向くやつ」の風潮「落差」はまたたく間にヨーロッパ全土に広がった。
「かすみうまっ!!」の影響で、フランスではユニコーンの角の粉末と共に「霞」の缶詰が販売されていたことは有名。
今日において面白さの一角ともなっている「落差」は、このように生まれたのである。
当時流行した「口頭に向くやつ 落差」を見てみよう。
・小錦ほそっ
・ビルひくっ
・サンタクロースくろぐろっ
・トンボ走るっ
・デッドアンドアライブっ
・秒針はやっ
・その日は朝から夜っぽっ
・トイレットペーパー強靭っ
・広辞苑かるっ
・とめはねっ
・東京スカイツリー湯通しした菜っ葉みたいっ
こんな感じだった。
そして「口頭に向くやつ」の風潮として、この「落差」の派生、「印象派」が登場するのに、それほど時間はかからなかった。
次回
口頭に向くやつの近代化 「印象派」
月: 2011年10月
口頭に向くやつ「写実主義」
昨日からのつづき。
【概要】
***口頭に向くやつのあけぼの***
大昔、人々はしゃべることで人をおもしろがらせる、いわゆる「口頭に向くやつ」を手に入れるどうこう以前に、そもそもしゃべることが出来なかった。
***初歩的な口頭に向いてるやつの発祥***
哲学者が大声で「おつかれさまでーす」と言ってみたところ、くたびれた格好のくせに何言ってんだ、と受けた。
*****
***初歩的な口頭に向いてるやつの例***
何はともあれ、言葉がおもしろがらせる要因となることを発見した哲学者エトークは研究を重ね、現在の口頭に向いてるやつの基盤となる法則を発見した。
「写実主義」
驚くべきことに「口頭に向いてるやつ」は、美術、文学などの芸術がたどってきた流行、風潮の変遷と似ているところがある。
冒頭の「おつかれさまでーす」も見た目そのものがおもしろさの起因となった。
エトークは現実そのままを言葉にすることが、おもしろがらせることであるとした。
「右手に持った携帯電話を、左に耳にあてていますね」
おもしろくしようとした人の動作をそのままに言葉に表すことで、「口頭に向いてるやつ」に見事変換できた、写実主義初期の口頭に向いてるやつである。
「そんなところに立っていては、クイズに間違ったときに床が開いて落ちてしまいますよ」
上記のものと同じような変換が行われているが、さらに冷静さを持った言葉にすることでおもしろさを増した例である。
「この、イカリングの鎖を、どのように作ったのか教えてください」
変換は完璧なうえ、本当にどう作ったのか知りたくなるような題材にまで昇華されている例。
「口頭に向いてるやつ」の写実風潮は、大いに流行した。
しかし、その歯に衣きせぬ言動は、時として人間関係を悪化させる原因ともなった。
そんななか、あまりに直接的な言動に飽きた若者たちが、また別の方向性を見いだそうとしていた。
次回
第二世代口頭に向いてるやつ 「落差」
口頭に向くやつのあゆみ
***口頭に向くやつのあけぼの***
大昔、人々はしゃべることで人をおもしろがらせる、いわゆる「口頭に向くやつ」を手に入れるどうこう以前に、そもそもしゃべることが出来なかった。
初期の人類は、しゃべることはおろか声を発することも出来ず、一様にぴちぴちしているだけの生き物だった。
よって、声を発するには相応の喉の構造改革が必要であったし、さらに意味をなす声、言語の獲得には長い年月を要したのである。
図:ぴちぴちしていた頃を思い出して描いたと思われる壁画
ぬぬぬ ||| 共互
● 煮真面目● ●
ぬ ●
===●
***初歩的な口頭に向いてるやつの台頭***
16世紀頃になると、人類はだいたいしゃべれるようになってきた。
そして一方で、笑うという表現方法も獲得していた。
しかし、しゃべることで人を笑わせるという方法は確立されていなかった。
笑うことのほとんどは、食べようとしたジャムパンからジャムがだだもれしていただとか、リップクリームを出そうと底をくるくる回していたら出てくる寸前で止まってしまっただとか、動作的な要因に付加してくる、さそい笑いのみだった
「あなたが動けば、私は笑う。あなたが動かなくなったら、私は泣くだろう」
16世紀の劇作家ヤキミソの言葉が有名である。
しかし17世紀初頭、哲学者エトークは、タンスを思いっきり閉めることで上の段が少し開く動きによる笑いを楽しんでいたとき、「笑うことの快感をもっと能動的に行えないか」と考えた。
そこで彼は以下のことを試した。
・タンスの上の段のところにセクシーランジェリーを詰め込んで、タンスを思いっきり閉めてみる
・大声で「おつかれさまでーす」と言ってみる
・手の甲に血管を浮き立たせる練習をしてみる
・赤信号に一回もひっかからずに駅まで着いたら、今日はいい日だと考えてみる
・雨の日、あたかも水たまりを避けるかのような動きで、全ての水たまりに着水していく
これらの方法はうまくいかず、夫婦生活に転機がおとずれるか、自分がいやになるかだけであった。
しかし奇妙なことに、それを見ていた人が笑ったものがあった。
意外にも「おつかれさまでーす」と大声で言ってみたものである。
それは本来、哲学者っぽいくたびれた格好のエトークが「おつかれさまでーす」ということで、周りの人が「おまえのほうがよっぽどだ」と感じたための、やはり「さそい笑い」だった。
ところがエトークは「動作ではなく、何かを言うことで人が笑うこともある」「それを利用すれば能動的に笑いの制御が可能ではないか」と勘違いしてしまった。
これが、初歩的な口頭に向いてるやつのはじまりであった。
次回
初歩的な口頭に向いてるやつの例と、第二世代口頭に向いてるやつ
口頭に向くやつ。
ふと気づくと、いわゆるネタがない。
そんなことがどれほどあっただろうか。
だいたいそうだった。
ネタはなく、メモも何書いたのかぜんぜん思い出せない。
ということで、前のブログを見ても「こんなこと書いたっけ」というものが非常に多く、その点は自給自足だ。
ともかく、書くことなくなったらやめるかと思っていたブログはずいぶん長い間続いている。
自給自足ではあるが、もう昔のを見るのは怖すぎ。
万年床の敷き布団の裏と同じ印象。
このブログの主たる目的として「面白いことの補正」がある。
こう、口にするのも恐ろしい尋常句と「ちょうどいいもの」、そして突飛すぎるものが並んでいたとき。
「ちょうどいいもの」を選択できるよう、あとあと自分の書いたことを見てその観点を補正していこうというものだ。
この目的は、こないだ飲み会で急遽やってみたネタがすべったところから見ても、あまりうまくいっていないよう。
常々思ってはいたが、再確認させられたわけだ。
「本ブログ内容は、少なくとも口頭には向かない」
少なくとも、である。
だから活字にも向かないし言語としても向かない。
あんなにお手軽なペペロンチーノにも向かない。しかし何となくアルデンテにはしやすそうだ。
何はともあれ、人間関係やコミュニケーションとしても有用そうな「口頭に向くやつ」を考えていきたいところ。
しかし、よくわからない。
なんなんだよう。
口頭に向くやつって!!。
次回
口頭に向くやつの歴史的変遷を創作。
ビバ罵詈雑言
前提:
ドッペルゲンガーというものが実在する。
=====
Mっ気のある信幸の前に、自分のドッペルゲンガーがあらわれた。
彼らがどうなったかはわからないが、目撃した人の話によると、一人は大声を張り上げていたが、時間が経つにつれて二人ともだんだんと恍惚の表情になっていった。
しかも近くの自動販売機の裏にはまた別の信幸がいて、その様子に体をよじらせていたという。
頃2
昨日からの続き
【あらすじ】
いろんな「頃」というものを考えてみる。
=====
「ウーロン茶がダイエット効果をウリにしていなかった頃」
ウーロン茶で帳消しにできるカロリーってあるもんなのか、わかりません。
「FUJIWARA原西のギャグが、まだ人間が理解できる数だった頃」
もうそろそろ終わりかも。
「白い石が宝石だった頃」
道路にらくがきをしたことある人にとっては、かなりいい比喩だと思うのだが、いかがか。
「より面白いギャグがブリリアント ゲリーンか、ゲリリアント ブリーンか決めあぐねていた頃」
今日は土曜日だけど、もう起きようかなーとまどろんでいるとき、両方思いつきました。
「バナナが病気のときしか食べられなかった頃」
あ、普通だ。
「ドラゴンクエストで、戦闘になる度に武器を装備し直さなくてはいけないと思っていた頃」
ずいぶんRPGってめんどくさいんだなと思いました。
「斉藤由貴が生気のない「夢の中へ」をうたっていた頃」
夢の中はたぶんあんな感じなので、OKだ。
「東鳩キャラメルコーンのCMで「♪とおはと、キャラメルコーーーン」というフレーズが入っていた頃」
いまでも入っていたら、まだ使っちゃ駄目な「頃」だ。
「頃という言葉を考えたとき、懐かしいものを持ち出すのはどうかなと思っていた頃」
これを書く少し前に「持ち出すことにしよう」と考え直したため、だいたい10分くらい前の頃。
頃
昔のことを思い出してそのことを伝える場合、「それがいつ頃か」を伝える必要が、基本的にはある。
それがないと伝えたことは全て「現在のこと」「進行中のこと」と認識されてしまい、ちょっと密度濃すぎる今となってしまう。
過去形を用いることで操作はできるが、「それがいつ頃か」を付加しない理由はないのである。
しかし難しいもので、この「それがいつ頃か」は、詳細に言ってはいけないことになっている。
日記などの証拠から、細かい時間がわかっていたとしても、である。
「去年の2月14日、13時頃。俺、ひったくり犯を捕まえたんだ」
人に話すにはなかなかのイベント。
しかし、いけない点もある。
もちろん、一番いけないのは詳細な時刻が出ている点。
これでは相手に「そんな昔のことの時間を覚えているって、細かい」と負のイメージを持たれてしまう。
「お前は今後、ずっとそのことをいろんな人に自慢していくんだね」
他にも、「日付がひったくりの切実さを表していて、悲しい」「ひったくったもの、チョコじゃないだろうな」などがあるが、とにかく細かい時間はいけない。
そのいけなさを体得しているのか。
人は「必要でもない限り、曖昧にそれがいつ頃かを話す能力」を得ている。
まず思い出すのが「手紙の冒頭のあいさつ」だろうか。
「このごろは葉もすっかり色づいてしまい、遠くに見える山も化粧をしたような鮮やかさになりました」
「もう冬ですね。お元気でしょうか。nimbus7942です」
こうくるわけである。
「このごろは葉もすっかり色づいてしまい、遠くに見える山も巨人の返り血を浴びたような鮮やかさになりました」
「鮮血ですね。お元気でしょうか。nimbus7942です」
「このごろはやっとパンもおいしくなり、トースターの強で焦げ目を多めにするも、弱でふっくらさせるのもよしのシーズンとなりました」
「ダブルソフトですね。お元気でしょうか。nimbus7942です」
「このごろは空気も澄み、遠くのモスキート音まで聞こえるようになりました」
「若作りですね。お元気でしょうか。nimbus7942です」
あー完全に話逸れたわ。
次回、いろんな「頃」を考えてみる。
美香はいつも、さりげない。
いつもよりもずいぶん寝坊した朝。
慌てて居間に行くと、ちょうどティファールの電気ケトルのスイッチが切れた。
美香だ。
助かった。
朝食の時間はとれそうになかったから、せめてコーヒーと思っていたんだ。
テーブルにはインスタントの粉が入ったカップが置いてある。
美香だ。
ミルクも砂糖も、ちょうどいい具合に入っている。
思えば、慌ててベッドから起きてスリッパを履こうとしたとき、右足のスリッパに対してちょうど一歩分先に左足のスリッパが置いてあった。
美香は時間のない僕のために、歩きながらスリッパを履けるようにしてくれたのだ。
そして、まだそんなに寒くない。
ちょっと間違えると、これから人の履くスリッパは暖めてしまいがちだけど、美香はそれをしなかった。
廊下には要所要所にワイヤーが仕掛けられていて、廊下を過ぎるころにはパジャマがずたずたに脱げていた。
おかげですぐにスーツを着ることが出来た。
ちょっと間違えると、最先端の技術を応用して、コーヒーを飲んでいる間にでもスーツを自動作製するなんてことをしてしまいがちだけど、美香はそれをしなかった。
それはお金が掛かりすぎるのだ。
美香はいつも、さりげない。
コーヒーを飲み終えた瞬間、カップが破裂した。
おかげでカップを洗わなくても済んだ。
飲んでいる人には一滴もコーヒーを跳ねさせない所に、美香のさりげないテクニックが活きている。
カップの破片を見てみると、どうやら生分解性プラスチックのよう。
これで破片の片付けもしないで済んだ。
というのも、すでに床中に微生物の豊富そうな土壌が敷き詰められているからで、美香の先見性には頭が下がる。
僕自身は美香を、後ろ姿がちらりと見える、そのくらいしでしか見たことがない。
しかしその後ろ姿がまた、さりげないものだから。
本当に美香はいつも、さりげない。
昨日、黒土と書かれた袋を担いでいた後ろ姿を思い出した。
追記
一緒に寝るが、ちゃんとベッドを暖かくしない、みたいなことも考えましたが、安い上に怖いのでやめました。
目的
このブログにも目的というものがいくつかあって、その一つに「あたりさわりのない話の模索」が挙げられる。
それは主に、久しぶりにあった人に対しての「あたりさわりのない話」であって、少なくとも僕は非常に困るのだ。
久しぶりの人は。
そんな久しぶりの人のメッカ、同窓会などでそこそこの「あたりさわりのない話」をそこそこの量、話す。
それを目指している。
しかし、メッカが催される度に思うのだが、当ブログの内容は「あたりさわりはなさそうだが、そもそもよくわからない話」が非常に多い。
とにかく「ない」ものが多く、もはやそれは虚数的な何かだ。
そんなことを考えて、いたといえば嘘になるが、そんなことがどうでもよくなるくらい、腹が痛くなってきた。
賞味期限まぎわのおでんがあやしい。
ああ、今とんねるずの番組で、「黒ひげ危機一髪」がラスト2になってる。
ゲームルールとして、「ラスト1」は必敗なので、ここが最後の勝負。
ここで「ラスト2だから、残ってるふたりで同時に刺しましょう」ということを、誰か提案しないだろうか。
いいじゃないか。
「黒ひげを飛ばすことが目的であったとする、目的のすり替え」
僕の当初の目的「あたりさわりのない話」はすり替えられ、「トイレ」に。
古武術介護2
昨日からの続き。
【あらすじ】
ユーキャンの生涯学習講座を見ていたら、「古武術介護」というものがあった。
「介護」というのは思いのほか範囲が広い、と思った。
他にどんな「介護」があるのだろうか。
「介護」に僕たちは、何をしてあげられるのだろうか。
(便宜上、介護される人を一律お年寄りとさせていただいている点に注意)
=====
・制動介護
「制動」とは物が急に止まることの意味だが、ここでは「動きを制する」。
「制動介護」は「お年寄りが能動的に取ろうとした行動を利用して、介護の労力を抑える」ことを目的としている。
見かけは「動きを制御する」などと威圧的。
しかしその内容はそうでもない。
例えば、なんとなく暇になったお年寄りが「暇だからそれ、たたんどくよ」と言ってくれたとき。
「じゃあお願い」と頼めば、これは「制動介護」の一例である。
さんぽが嫌いなお年寄りに「あっちに孫が来てるよ」と言えば、そちらに行こうとする。
その動きにあわせてさんぽをしてしまえば、これも「制動介護」なのである。
このような方法は名前がついていなかっただけで、結構行われているのではないだろうか。
ただし、一方で「お年寄り側が画策、介護者を操作しようとする」、別のタイプの「制動介護」もありそうで、お年寄りもやるもんだね。
・なわとび介護
「なわとび介護」には、先日の「古武術介護」のくだりの疑問は生じない。
疑問というのは「介護者」と「お年寄り」のどちらがそれをやるの?というもの。
「なわとび介護」は、「介護者」が「ビニール製のなわを利用して、お年寄り介護者両方の負担が少ないような移動を行う」ことだろう。
というのも、「お年寄り」がなわとびをしようとする。
その手伝いをするのが「なわとび介護」だとすると、「なわとびをしようとするお年寄りに介護はいらなそう」という前提がその仮定を邪魔するのである。
「古武術介護」を初めて聞いたとき、「お年寄りが古武術をたしなもうとする、その補助を行うこと」を想像しなかったように、「なわとび介護」では「お年寄り」を抱えて飛び上がろうとする介護を想像してはいけない。
さて、「なわとび介護」の内容については先ほど触れた。
しかしこういう使い方も考えられる。
「介護者をなわとびで亀甲縛りにし、それをお年寄りに見てもらう」
あの、人間としての尊厳を打ち砕く亀甲縛り。
それを見たお年寄りは、長年忘れかけていた自尊心や向上心を思い出すのである。
したがって、「縛られると映える肌を持つ介護者」は、先天的に介護者に向いていると言えるかもしれない。
「亀甲縛りが好評でよくやっていたら、もう体中にそのミゾができてしまいました」
これは肌のハリという点で、いわゆる老化。
介護するものとされるものというのは、実は何も変わらないのである。