区別

ルシフェリンを組み込むことができるのなら、もっと細かい情報を出す、例えばICタグのような効果を出すものを組み込むことはできないだろうかと思ったが、そうなるとそもそもタンパク質でICタグ的な、電波を受け取れるようなやつが必要で、そういうのはないのかと調べようとしたら猫が僕を見てきゃきゃきゃと鳴き、ああ僕は今狙われているんだなと猫じゃらしを投げる。
猫じゃらしは普通、猫の前でぺろぺろと動かすのが定石だが、こいつは投げられるのを好む。
うちの猫の中では珍しいやつだ。
ICタグを生体内で作ってしまうということには、どのようなメリットがあるのかと考える。
一番の効果は「物理的なICタグの挿入をしなくて済む」な気がするが、そもそもそうだ。
個体によって全部違う情報を提供するものでなくては意味がないことに気づいた。
指紋のような、マイナンバーのような。
それは不動であるべきだし、実現すれば母子健康手帳のフォーマットが変わる。
そんなものが「できていたら嬉しい生体ICタグ」でできるのだろうか。
「人間です」
みんなこの情報しか持っていないようなICタグ、いらないのではないか。
いや待てよ。
犬という生き物がいるが、あれはチワワからセントバーナードなど、だいぶ範疇が広い。
ある生物学者は「化石としてチワワとセントバーナードが出てきたとき、同じ種類であるとは判断しないだろう」と話したことがあった気がする。
この観点を持って来れば、上記の生体ICタグも意味が出てくる。
すなわち、短い期間で爆発的に増加した人類が今後絶滅したとき(それは有用な示準化石になると、なんかの本にあった)、後世の進化学者がより助かる。
タグリーダーさえあれば、どんなに骨格が似ていない人たちであっても、ああこれはかの有名な人間だね、と判断できるわけだ。
有用。
猫は戻ってこない。
あいつは投げられた猫じゃらしをどこかに持って行ってしまうので、しまうのが大変なのだ。
あいつのタグは「猫です」となるか。
しかしそれだけでは少し惜しいことを考えると、やはり生体ICタグはユニークでなくてはならない。

ぬりかべについて

この間ふと思い出したことに「ぬりかべは1つ目の時がある」というのがあった。
ぬりかべはゲゲゲの鬼太郎に出てくる妖怪で、コンクリートのかべに華奢な手足が付いている、ほぼかべ。
手には大工さんがぬりぬりする時に使うペラペラアイロンみたいなものを持っていることがあり、そして大概、眠たげな目が2つ、ついている。
ところが、以前見た妖怪大辞典的な、あるいは漫画では、ぬりかべの目は中央に1つなのだった。
それはあまり見たことのないぬりかべだった。
ぬりかべは1つ目と2つ目、二種類存在するのだろうか。
それとも、1つ目の方はキュビズムによる画法を用いれば2つ目になる、言い換えれば角度的に1つ目に見えてしまった結果なのだろうか。
ぬりかべほどのシンプルさでは、角度どうこうでそうなるとも思えないが、それよりも「1つ目のぬりかべ」は気持ち悪い。
そもそも妖怪なのだが、鬼太郎影響か、どちらかというとぬりかべは優しいカテゴリに入る気がする。
しかし1つ目だとやはり怖い感じが出る。
また、1つ目のぬりかべは、人間主観的には「2つ目の方よりも属性が多い」と言える。
めがねと三つ編みコンボの委員長に、さらに博多弁が加わるように、ぬりかべでさらに1つ目。
ここで僕が心配になったのは、1つ目のぬりかべは、妖怪としてどう呼ばれるべきか、ということである。
もちろん普通に考えれば「1つ目ぬりかべ」なのだろうが、どちらの属性が強いのだろうか。
「いやーこないだ夜の道歩いていたら、1つ目の妖怪が出たんだよ。しかもそいつ、かべに手足が付いたような感じでさー」
「いやーこないだ夜の道歩いていたら、かべみたいな妖怪が出たんだよ。しかもそいつ、1つ目だったんだ」
よかった。
どちらかというの後者の方が一般的な気がして、先にかべの容姿に触れる。
すなわち、1つ目とはいえぬりかべはかべ属性の方が強い。
心配だった、1つ目のぬりかべが「1つ目」という名前になることが。
そんなことを聞いたら「いや1つ目も特徴的だけと、まずかべだろ」と文句が出てしまいそうだったから。
あくまで、1つ目はサブ属性だった。
しかし一方で気をつけねばならないのは、こう言った人もいるのではないかという点だ。
「いやーこないだ夜の道歩いていたら、アイロン持った妖怪が出たんだよ。」
かべ容姿も1つ目も超えるアイロン属性。
アイロニストって最近聞かないですよね。

4脚

最近は出ているのかは知らないが、アーマードコアというゲームが結構好きだった。
特に4脚というタイプで、その通り足が4本、かにみたいにある。
その見た目が、虫みたいでよろしい。
我が家に4脚がお客さんとして来るとしたら、どうスリッパを配置すればいいのか。
あるいは「ダーリンは70歳」みたいな語感の「お客さんは4脚」。
確か最近の漫画であったはず、ダーリンは70歳。
そういえば「お父さんは心配性」という漫画もあった。
この辺を混ぜてみると、こうなる。
<ありえそう>
お父さんは70歳
お客さんは70歳
ダーリンは心配性
お父さんは心配性
お客さんは心配性
ダーリンは70歳
お客さんは4脚
ダーリンは4脚
お父さんは4脚
<ありえなさそう>
ゴリラが握りこぶしを地面につけながら歩くさまを「ナックルウォーク」というらしい。
そうなると、お父さんがゴリラだとするとぎりぎり「お父さんは4脚」はそう突飛なことを言っている感じもしないのだが、一方で70歳のゴリラとなると、せっかく「ありえそう」上位だったのに厳しい。
4脚はゲームでも話のネタとしても一長一短だな、病んでいる私は思うのです。