一石二鳥

ヨウムなどにおぼえさせるといい感じのことわざである。
ところで、このことわざが生まれたもっとも想定しやすいシーンは、おそらく以下のようなところだろう。
1.鳥を狙って、石を投げました。
2.石が鳥に当たりました。
3.その石が下を飛んでいた鳥にも当たりました。
このようにして彼は、二鳥を手に入れたのだ。
・・・おかしい。
一度何かに当たった石に、どれほどの破壊力があるのだろうか。
当たりどころによっては鳥を気絶させるくらいの威力を持つかもしれないが、そんな簡単に二鳥、イケるのか・・・?。
ということで、どこかのステップで尋常じゃないことがあったことは、想像に難くない。
◆貫通弾
一羽目ヒット時の失速がなければ、必然的にその線上の鳥が狙える。
そこで貫通弾の登場だ。
ただし、あまりに威力がありすぎると「一石二鳥ガラ」となりそうで、調理の手間も省けたり。
◆すごく大きな石を投げた。
ターゲットの真下に位置する鳥も狙えるが、そんな石をどれほど上空に放れるか、また落下に伴う危険性より「一石で二鳥と一人」とかになりはしないか。心配である。
◆一羽目が恋人だった。
撃たれた恋人を見て、二羽目となる鳥は、自ら命をたったのである。
そして二人は、同じ鍋で煮られることになった。
◆二羽目頓死
二羽目にあたる鳥の、突然なる死。石なんか当たってないのに。
それを一石二鳥の作者がはやとちりした。
◆最初から頓死
なんと、一羽目も二羽目も、偶然に頓死してしまったのである。
たまたま石を投げて遊んでいた作者が、手に入れた二羽を両手に「一・石・二・鳥」とつぶやいたのだ。
なお、この理由なら、一石で二機やられてしまった鳥としても、自らの誇りを失わずに済むのではないだろうか。
「俺たちは一石なんかではやられていない。悲劇が偶然重なっただけだ。」
ちなみに、このとき作者が石を投げて遊んでいたから一石二鳥になったということは、ほかのことをしていればそれ相応の言葉になったと思われる。
夜おそいので、明日。
そこらへんをついばむ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です